お問い合わせ
サイトマップ
アクセス
日本語
ENGLISH
標準
大
サイト内検索
検索
ホーム
新着情報一覧
社外発表
会社情報
経営理念
社長挨拶
会社概要
会社所在地
組織図
エキスパート紹介
Why JANUS? -JANUSが選ばれる理由-
沿革
国内外アソシエイツ
基本方針
事業登録・許可
日揮グループ
マーケット
環境
大気環境
大気汚染
大気拡散シミュレーション
水域環境
水域環境調査
海洋拡散
汚損生物対策(防汚対策)
衛星画像解析
陸域環境
陸域動植物調査
騒音・振動の伝搬予測
土壌・地下水
衛星画像解析
水産資源管理
資源循環/廃棄物
海洋ごみ対策
気候変動
気候変動対策
水産業
熱中症
観光業
普及啓発
CO2回収・貯留(CCS)
JANUS CCUS News
環境アセスメント/環境保全
廃棄物等の海洋投入処分の環境影響評価等
海洋エネルギー資源と環境保全等
海洋鉱物資源と環境保全等
国内環境アセスメント
諸外国の環境社会影響評価
化学物質
リスク評価
国際条約等対応支援
新しい課題への対応
環境教育・指導者育成支援
エネルギー
原子力情報調査
米国情報サービス
欧州情報サービス
高経年化対策
保守高度化
運転経験
海外原子力開発支援
原子力バックエンド
廃止措置
核燃料サイクル
放射性廃棄物処分
地中拡散シミュレーション
原子力e-learning「せかげん」
海外電力市場対応および地域新電力コンサル
海外電力市場調査
地域新電力設立コンサル
新エネルギー/再生可能エネルギー
事業組成支援・技術審査
風力発電量評価
安全・防災
信頼性評価/リスク評価
レベル1PRA
リスクベースマネジメント
レベル2PRA
レベル3PRA
防災・被ばく評価
被ばく線量評価
ガンマ線被ばく評価
緊急時環境影響評価システム
防災地図
水化学
放射性物質環境移行シミュレーション
化学プラント被害度評価
化学物質漏洩による損害賠償リスク評価
火災防護・防火対策
プラント運用支援サービス P-SADS
放射線影響
電磁波
サービス・ソリューション
大気拡散シミュレーション
海洋拡散シュミレーション
プラント運用支援サービスP-SADS
事業組成支援・技術審査
確率論的リスク評価(PRA)
海洋ごみ対策支援
医薬品製造のためのPDE・OEL設定
ウェブサイト情報活用サービス
リスクコミュニケーション
漁業補償
持続可能な開発目標SDGsへの取り組み
採用情報
JANUS Topics
福島復興支援
中国調査サービス
Web企画「ライブカメラで生物季節観察」の開催
Expert Columns
有識者インタビュー
世界の視点
Dr.マーカスの部屋
Dr.シャバルデスの部屋
ポスト福島に向けて
徳田先生の部屋
ご利用にあたって
サイトマップ
HOME
News
Publications & Presentations
About JANUS
Management Philosophy
Top Message
Company Profile
Access
Organization
Our Experts
Why JANUS?
Our History
Domestic and Overseas partners
JGC Group
Markets
Environment
Ambient Air Quality
Water Environment
Terrestrial Environment
Fishery stock management
Resource circulation / Waste management
Measures against Marine Litter
Climate Change
Climate Change Measures
Carbon dioxide capture and storage (CCS)
Environmental impact assessment / Environmental conservation
Chemical Substances Management
Capacity building of environmental issues
Energy
Information Services & Consulting
Fuel Cycle and Waste Management
New energy & Renewable energy
Business Establishment Support & Technical Review
Safety & Disaster prevention
Reliability & Risk assessment
Disaster prevention & Exposure evaluation
Chemical Plant Safety Impact Assessment
Compensation risk assessment for chemical leakage accidents
Fire protection for nuclear and industrial facilities
Plant Smartification and Digitalization Service “P-SADS”
Radiation Effects on Human Health and Environment
Electromagnetic fields
Services & Solutions
Atmospheric dispersion Simulation
Marine Diffusion
Business Establishment Support & Technical Review
Reliability & Risk assessment
Measures against Marine Litter
Risk communication
Fisheries compensation consultation
SDGs Action
JANUS Topics
Fukushima Reconstruction Support
Expert Columns
Global Energy Essays
Dr. Marcus' Room
Dr. Chavardès' Room
Fukushima Reconstruction Support
Site Map
Terms of Use
ホーム
>
新着情報一覧
>
イベント・セミナー情報
イベント・セミナー情報
新着情報一覧
サービス
イベント・セミナー
社外発表
その他
2012/06
一般社団法人生物多様性保全協会主催、調布市共催イベント「第3回多摩川の外来植物駆除~守ろう多摩川のいきもの~」に参加しました。
2012年6月
一般社団法人生物多様性保全協会主催、調布市共催イベント
「第3回多摩川の外来植物駆除~守ろう多摩川のいきもの~」
2012年6月16日、一般社団法人生物多様性保全協会主催のシリーズイベント「多摩川の外来植物駆除~守ろう多摩川のいきもの~」の第3弾に参加してきました。JANUSからは馬場花梨が参加しました。
一般社団法人生物多様性保全協会は2011年3月に発足し、これまで様々なイベントを行っています。今回のイベントは既に昨年2度開催されており、調布市共催の下、調布市近郊の多摩川周辺において、特定外来植物の駆除活動を行うというものです。第1回、第2回のイベント同様、多摩川自然情報館付近の河原で、特定外来植物である「アレチウリ」と「オオキンケイギク」の駆除活動を行いました。
一年草であるアレチウリは、芽を出したばかりのものも多く、第1回、第2回目に比べて容易に駆除することができました。
それに対し、多年草のオオキンケイギクは現在開花結実中(5月-9月が開花・結実期)で、駆除に大変苦労しました。オオキンケイギクは、明治時代中期に観賞用や緑化植物として持ち込まれたのをきっかけに定着し、日本各地に広がりました。繁殖力が強く、地中深く根をはるため、根こそぎ駆除しないと、残った根からまた再生してしまう可能性があります。また、一つの花が100コ程度と多くの種子をつけ、土中での種子の寿命が数年~数十年になるという報告もあり、種子の生産を抑える、分散させないということが重要であるとされています。そのため駆除には注意が必要で、今回は、まず種子や花、つぼみを全て取り去ったあとに、根を掘り起こして抜き取るという手順を踏みました。
今回の駆除を行った河原には大きく分けて3種類の「黄色い花」がありました。今回の駆除対象である「オオキンケイギク」のほかに、花の中心部の赤色が特徴的な「ハルシャギク」、そして多摩川周辺に自生している在来植物の「カワラサイコ」です。カワラサイコは、東京都において絶滅の危険が増大している種として「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されています。このカワラサイコを守るためにもオオキンケイギクを駆除することが重要なのだそうです。
今回は、日ごろから多摩川自然情報館を利用している近隣の子供たちや地元のボランティアに加え、生物多様性について学ぶために参加したいという企業からの団体参加もあり、総勢25名での作業となりました。約一時間の作業で回収したのは、アレチウリ約45.5kg、オオキンケイギク約14.0kgでした。
参加者が特定外来生物や作業の説明を受けている間降り続いていた雨も、作業開始直前には一旦やみ、無事作業を行うことができました。参加者からは「とても楽しかった」との感想があったほか、企業の参加者からも「大変勉強になった」、「自分たちも同様の活動をしていきたい」との意見が聞かれました。このイベントを通して、河原や道路沿いに咲いている一見きれいな花が、実は人為的に持ち込まれた外来種であり、在来の植物を脅かすことがあるという事実を参加者の方々に理解していただけたのではないかと思います。
多摩川自然情報館(
http://blog.goo.ne.jp/tamagawa_info
)と生物多様性保全協会(
http://biodiversity.or.jp/
)では引き続き特定外来生物のモニタリングを行うほか、同様のイベントを今年中にあと2回ほど計画しているとのことですので、機会があればぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
注:オオキンケイギクに関する情報は一般社団法人生物多様性保全協会作成の資料及び株式会社緑生研究所提供の当日配布資料を参照。
一覧へ戻る
新着情報一覧
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
ページトップへ
環境
大気環境
水域環境
陸域環境
水産資源管理
資源循環/廃棄物
気候変動
環境アセスメント/環境保全
化学物質
環境教育・指導者育成支援
エネルギー
原子力情報調査
原子力バックエンド
原子力e-learning「せかげん」
海外電力市場対応および地域新電力コンサル
新エネルギー/再生可能エネルギー
安全・防災
信頼性評価/リスク評価
防災・被ばく評価
化学プラント被害度評価
化学物質漏洩による損害賠償リスク評価
火災防護・防火対策
プラント運用支援サービス P-SADS
放射線影響
電磁波
ご利用にあたって
Copyright © JAPAN NUS CO., LTD. All Rights Reserved