京都大学、iCeMSの研究グループが分離精度を大幅に向上するCO2分離・回収膜を開発

2017年06月19日

記事カテゴリ:
京都大学高等研究院 物質−細胞統合システム拠点(iCeMS)のイーサン・シバニア教授、ベナム・ガリ特定助教、エネルギー科学研究科の脇本和輝氏(修士課程学生)らによる研究グループが、金属有機構造体(MOF)を高分子材料であるPIM−1に適切な条件で添加することにより、ガスの分離精度を大幅に向上した混合マトリクス膜(MMMs)を開発することに成功したことを公表しました。
京都大学のプレスリリースによると、この開発によりCO2回収・貯留方法における高効率化・低コスト化の実現に向けた技術となることが期待されるとしており、その成果論文は2017年6月6日に英国の科学誌「Nature Energy」で公開されています。

研究成果論文
「Enhanced selectivity in mixed matrix membranes for CO2 capture through efficient dispersion of amine-functionalised MOF nanoparticles.(CO2分離・回収膜へのアミン修飾多孔性金属錯体ナノ粒子の複合化によるガス選択性の向上)」

https://www.nature.com/articles/nenergy201786

詳細は、研究成果論文及び以下をご覧ください。

京都大学によるプレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170606_1.html

研究内容について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/documents/170606_1/01.pdf

関連ニュース
http://univ-journal.jp/14247/

http://www.excite.co.jp/News/science/20170613/Leafhide_eco_news_dLgawPI7qI.html