Safety & Disaster prevention
安全・防災

放射線影響

 背景と課題

 放射線は、原子を電離する性質を持ったエネルギーです。放射線は他にも、物質を透過する性質を持っています。これらの性質を用いて、放射線は、医療分野におけるCTスキャンや、工業分野における非破壊検査などのさまざまな分野で利用されていますが、人が放射線に被ばくすると、遺伝子や細胞に作用して、人体に病気などのさまざまな影響をおよぼすことが知られています。特に、広島・長崎の原爆被爆のように瞬時にたくさんの放射線を被ばくすると、皮膚のやけどや組織・臓器の障害を引き起こすほかにも、疫学研究といわれる統計学的な方法から、がんを引き起こす確率が高まることが知られています。しかし、長い期間にわたって少ない量の放射線(低線量・低線量率放射線)を被ばくした場合の影響については、疫学研究によって確認することが難しく、また放射線被ばくからがんなどの病気が発生するまでの生物学的なメカニズムについても解明されていない部分があります。このため、低線量・低線量率放射線の影響を定量的に評価するための研究が、国内外の多くの大学や研究機関において進められています。
 放射線は有益に利用できる一方で、人が被ばくすると有害な影響をおよぼすため、適切に管理・規制する必要があります。ただし、前述の通り、低線量・低線量率放射線の影響については不確かな部分があります。このため、放射線の規制では、放射線の影響のみで安全か危険かを判断する「安全基準」ではなく、放射線のリスクに基づいた「防護基準」が採用されています。放射線防護基準は、放射線リスクの情報以外にも、放射線を利用する状況や各国の社会的な背景などを踏まえて設定されています。
 JANUSでは、放射線影響や放射線防護に関する学術論文、研究動向、規制動向やメディア報道などの情報収集をお手伝いすると共に、日本語で読みやすくまとめたものをご提供します。また、放射線を取扱う海外施設や、放射線に関する国際機関等への訪問調査の実施を支援します。

サービス/技術 

放射線影響研究に関する調査分析

 JANUSでは、国内外で実施されている低線量・低線量率放射線の影響を調査した疫学研究や生物学的研究について、専門学術誌に掲載された学術論文や公的な研究機関が発表する報告書、国内外の学会・シンポジウムにおける発表資料などの情報を定期的に収集し、また海外のメディア情報を入手して、内容を分かりやすくとりまとめてご提供しています。さらに、一般的な注目を浴びるような一部の重要な情報については、国内外の専門家にヒアリング調査を実施して、解説情報をご提供しています。

放射線防護規制に関する国際動向調査

 各国の放射線防護法令や防護基準は、国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告する内容や、国際原子力機関(IAEA)の策定する基本安全基準(BSS)を基に規定されています。JANUSでは、国内外のネットワークを通じて、国際機関や各国の規制の内容や検討状況など、国際的な放射線防護規制に関する動向を把握し、内容を分かりやすくとりまとめてご提供しています。

NORM関連調査・コンサルティング 

 自然界には様々な放射性核種が存在し、それらを含む物質は自然起源の放射性物質(NORM:Naturally Occurring Radioactive Materials)と呼ばれています。NORM、その中でも特にTENORM(Technologically Enhanced NORM)と呼ばれる「人為的に濃度が高められた自然起源放射性物質」については、これまで規制の対象とはなっていませんでしたが、現在、特に欧州において、TENORMを規制する方向で検討が進められています。
 2014年7月に公開されたIAEAのBSSにおいては、一定量以上のNORMについては他の放射性物質を扱う産業と同様の施設・方法を用いて管理することが求められています。このため、地熱利用や石油掘削、レアアース採掘など、特に地下資源を利用するNORM関連産業では、今後、NORMの規制に対応する必要性が高まると予想されます。
 JANUSでは、NORMの規制対応等に関するコンサルティング業務を実施しています。

その他

 JANUSでは、放射線緊急事対策や、海外の原子力施設の周辺住民と施設の運転者や規制者との関わり、被ばく管理・最適化に関する各国の取組など、放射線影響や放射線防護に関するさまざまな分野の情報収集と現地調査を含めた幅広い調査に対応できます。

関連するリンク先

防災・被ばく評価
原子力バックエンド

お問合せ先

お問い合わせ