社外発表一覧

2025年

発表年度2025年7月
発表者井川周三(JANUS)
タイトルトークセッション『これからの企業が取り組むべき自然資本と経済資本の両立 』
概要「自然資本と経済資本の両立」という視点から、企業がなぜ、そしてどのように環境課題に取り組むべきかを事例や戦略的観点を交えながら議論する
発表場所流域から社会を変える──自然資本経営の最前線へ paramitaが描く、企業と地域の新しい共創のヴィジョン(株式会社paramita )
発表年度2025年7月
発表者嶋田和真(JANUS)
タイトルより安全でクリーンなアジアを支援:
JANUSの原子力安全と廃棄物管理における専門知識
概要JANUSがエネルギー、安全・防災、環境の分野で展開する主要なコンサルティング活動を紹介。
特に、原子力緊急時対応、放射性廃棄物管理における専門知識、およびアジア各地の廃棄物処分プロジェクトを支援するコンサルティング活動に焦点を当てている。
発表場所マニラ、フィリピン・FNCA 2025 Workshop on Radiation Safety and Radioactive Waste Management Project
発表年度2025年4月
発表者近本一彦(JANUS)
タイトル日本の「脱原発」は論外
エネ安保の確立へ冷静な議論を
概要第7次エネ基が閣議決定したが、日本のエネルギー安全保障の確立は一筋縄ではいかない。日本のエネルギー安全保障について、エネルギーフォーラムのForum Eye Table Talkにて社会保障経済研究所代表の石川和男氏と対談し、原子力と火力発電の重要性について語り合った。
発表場所エネルギーフォーラム 2025年4月号
資料掲載記事PDF

2024年

発表年度2024年12月
発表者菅谷淳子(JANUS)
タイトルたくさんの「心のメンター」に支えられ
概要原子力分野で働く女性をロールモデルとしての紹介。具体的な活動や考えを発信することで現状への理解を深め、若い世代の方々に向けて原子力分野で働くことの魅力を伝える。
発表場所WiN-Japan 公式WEB サイト
資料https://win-japan.org/work/junko-sugaya/
発表年度2024年12月
発表者瀬下拓也(JANUS)
タイトル日本のBWR再起動に向けての規制審査
概要女川2号等の再起動のためどのような審査が行われたかを紹介する。
発表場所BWR Club European Conference
資料
発表年度2024年11月
発表者石塚由佳子(JANUS)
タイトルPDE(一日曝露許容量)算出、PDE設定レポートの作成
概要PDE(一日曝露許容量)の算出方法、および、PDE設定レポートの作成についての解説記事。
発表場所月刊PHARMSTAGE 2024年11月号(技術情報協会) 
資料
発表年度2024年10月
発表者長岐雅博(JANUS)
タイトル「PRISM火災戦略AI」のシナリオ非提示型防災訓練への活用について
概要石油コンビナート等石油化学関連事業所における災害の防止に向けた取組として、シナリオ非提示型(ブラインド型)訓練を含めた災害対応訓練の実施が推奨されている。そこで、JANUSが危険物保安技術協会(KHK)との共同研究として開発を進めている「PRISM火災戦略AI及びVR型構内図」のシナリオ非提示型防災訓練への活用について説明する。
発表場所令和6年度 化学工場等保安講習会(兵庫県高圧ガス保安協会) 
資料
発表年度2024年10月
発表者瀬下拓也・澁谷武真・松下正吾(JANUS)
タイトル原子力年鑑2025
・ロシア
・ウクライナ
・ベラルーシ
・アルメニア
・エジプト
概要原子力年鑑2025のうち、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、アルメニア、エジプトの原子力動向を執筆。
発表場所原子力年鑑2025(日刊工業新聞社) 
資料
発表年度2024年10月
発表者菅谷淳子(JANUS)
タイトル原子力発電所の新たな検査制度について
第3回:日本の検査制度と米国ROP の比較
概要日本の検査制度と米国のReactor Oversight Process(ROP)について、導入背景と大枠の位置付け、構成要素、規制アプローチ、継続的改善などの視点で比較を行い、日本の検査制度の利点と課題を整理する。
発表場所保全学 Vol.23-3(日本保全学会) 
資料
発表年度2024年10月
発表者長岐雅博(JANUS)
タイトル「PRISM火災戦略AI」のシナリオ非提示型防災訓練への活用について
概要石油コンビナート等石油化学関連事業所における災害の防止に向けた取組として、シナリオ非提示型(ブラインド型)訓練を含めた災害対応訓練の実施が推奨されている。そこで、JANUSが危険物保安技術協会(KHK)との共同研究として開発を進めている「PRISM火災戦略AI及びVR型構内図」のシナリオ非提示型防災訓練への活用について説明する。
発表場所新技術を活用した危険物施設の保安設備等に関する研究会(危険物保安技術協会) 
資料
発表年度2024年9月
発表者今野雄太(JANUS)
タイトル米国の原子力産業におけるAI活用の動向
概要米国原子力産業におけるAI活用の事例を紹介し、日本の原子力産業での活用に向けた議論につなげる。
発表場所日本原子力学会 2024年秋の大会
資料
発表年度2024年8月
発表者Kohei Watanabe 1, Masami Komiya 2, Asuka Obikane 3, Tsubasa Miyazaki 1, Kousuke Ishino 4, Keita Ikegami 5, Hiroki Hashizume 5, Yukako Ishitsuka 5, Takashi Fukui 5, Min Gi 6, Shugo Suzuki 7, Hideki Wanibuchi 7, Yukari Totsuka 8
1 Laboratory of Environmental Toxicology and Carcinogenesis, Nihon University School of Pharmacy. 2 Laboratory of Environmental Toxicology and Carcinogenesis, Nihon University School of Pharmacy. 3 Department of Biochemistry, University of Yamanashi. 4 Department of Integrated Diagnostic Pathology, Graduate School of Medicine, Nippon Medical School. 5 JAPAN NUS Co., Ltd. 6 Department of Molecular Pathology, Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine; Department of Environmental Risk Assessment, Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine. 7 Department of Environmental Risk Assessment, Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine. 8 Laboratory of Environmental Toxicology and Carcinogenesis, Nihon University School of Pharmacy, Chiba 274-8555, Japan; Division of Cancer Pathophysiology, National Cancer Center Research Institute.
タイトルDevelopment of a genotoxicity/carcinogenicity assessment method by DNA adductome analysis
概要Safety evaluation is essential for the development of chemical substances. Since in vivo safety evaluation tests, such as carcinogenesis tests, require long-term observation using large numbers of experimental animals, it is necessary to develop alternative methods that can predict genotoxicity/carcinogenicity in the short term, taking into account the 3Rs (replacement, reduction, and refinement). We established a prediction model of the hepatotoxicity of chemicals using a DNA adductome, which is a comprehensive analysis of DNA adducts that may be used as an indicator of DNA damage in the liver. An adductome was generated with LC-high-resolution accurate mass spectrometer (HRAM) on liver of rats exposed to various chemicals for 24 h, based on two independent experimental protocols. The resulting adductome dataset obtained from each independent experiment (experiments 1 and 2) and integrated dataset were analyzed by linear discriminant analysis (LDA) and found to correctly classify the chemicals into the following four categories: non-genotoxic/non-hepatocarcinogens (-/-), genotoxic/non-hepatocarcinogens (+/-), non-genotoxic/hepatocarcinogens (-/+), and genotoxic/hepatocarcinogens (+/+), based on their genotoxicity/carcinogenicity properties. A prototype model for predicting the genotoxicity/carcinogenicity of the chemicals was established using machine learning methods (using random forest algorithm). When the prototype genotoxicity/carcinogenicity prediction model was used to make predictions for experiments 1 and 2 as well as the integrated dataset, the correct response rates were 89 % (genotoxicity), 94 % (carcinogenicity) and 87 % (genotoxicity/carcinogenicity) for experiment 1, 47 % (genotoxicity), 62 % (carcinogenicity) and 42 % (genotoxicity/carcinogenicity) for experiment 2, and 52 % (genotoxicity), 62 % (carcinogenicity), and 48 % (genotoxicity/carcinogenicity) for the integrated dataset. To improve the accuracy of the toxicity prediction model, the toxicity label was reconstructed as follows; Pattern 1: when +/+ and -/- chemicals were used from the toxicity labels +/+, +/-, -/+ and -/-; and Pattern 2: when +/+, +/-, and -/+ other than -/- were replaced with the label “Others”. As a result, chemicals with only +/+ and -/- toxicity labels were used and the correct response rates were approximately 100 % for the measured data in experiment 1, 53 %-66 % for the data in experiment 2, and 59-73 % for the integrated data, all of which were 10 %-30 % higher compared with the data before the label change. In contrast, when the toxicity labels were replaced with -/- and “Others”, they reached nearly 100 % in the measured data from experiment 1, 65 %-75 % in the data from experiment 2, and 70 %-78 % in the integrated data, all of which were 10 %-50 % higher compared with the data before the label change.
発表場所Mutat Res Genet Toxicol Environ Mutagen. (Elsevier)
資料
発表年度2024年8月
発表者岩崎一晴1)、〇山城勇人1)、結城健一2)、飯田裕貴子2)、桐 賢太郎1)、仲地史裕1)、豊口敏之2)、山本貴士3)、寺園淳3)
1)JANUS、2)(株)環境管理センター、3) 国立研究開発法人 国立環境研究所
タイトル石綿繊維の検出の迅速化を目標としたAIモデルの開発(その2)
概要民間建築物の年度別解体棟数は2030年頃にピークを迎えると予測されている。「アスベストモニタリングマニュアル(第4.2版 環境省 令和4年3月)」(以下、「環境省マニュアル」とする。)には、一般環境及び解体現場付近の大気中アスベスト濃度を測定する方法として、位相差顕微鏡法(PCM法)で係数を行い、長さ5μm以上・幅(直径)3μm未満・アスペクト比が3:1の繊維が1本/Lを超えた場合に、分析走査型電子顕微鏡により計数と分析を行う方法が掲載されている。この方法については、訓練を受けた測定者による100視野の計数を必要とし、分析に要する時間が長いことが指摘されており、漏えいを早期に検出・是正するための気中アスベスト繊維の迅速測定法が必要である。本研究開発の目的は、PCM法(図1のハイライト部)について人工知能(AI)・画像解析を導入することにより、熟練測定者と同等の精度、なおかつ短時間での計数の両方を補助するためのツールの開発である。解体現場付近の環境試料について、セマンティックセグメンテーションモデルによりピクセル単位で出力される繊維状の物体の領域を抽出して、画像解析により繊維長、幅、アスペクト比を計算し、計数対象の繊維かどうかを判定した。
精度は、再現率と適合率の2指標で評価した。再現率は評価データのうちモデルにより予測できたものの割合、適合率はモデルが予測した結果のうち正解であったものの割合である。今回検討したセマンティックセグメンテーションモデル(Segformer)では、再現率が94%、適合率が65 %であった。計数対象繊維95本のうち、89本を計数対象繊維として検出し、見逃しは6本、誤検出は48本であった。
発表場所日本作業環境測定協会
資料
発表年度2024年7月
発表者石塚由佳子(JANUS)
タイトル製薬産業におけるPDE・OELの必要性
概要医薬品は、患者の疾病を治療し、QOLを向上するメリットがある一方、その薬を必要とする患者以外が服用する薬に混入した場合や、労働者が医薬品の製造現場で曝露した場合は、薬理作用も含めて有害な作用として捉え、製造現場においてそれらのリスク管理を行う必要がある。
PDE(ADE, HBEL, 一日曝露許容量)は、一生涯毎日曝露したとしても有害な作用を与えないと考えられる医薬品原薬の用量を示した曝露経路毎の限度値である。医薬品の共用製造設備における洗浄基準値の算出に利用される。
交叉汚染の洗浄基準値については、従前は「0.1%投与量」、「10ppm」、「目視検査基準」等が用いられてきた。リスクベースアプローチでは、それらに代わり、薬理学的あるいは毒性学的なデータから、個別の医薬品ごとに科学的にPDEを設定する必要がある。
諸外国では、2018年にPIC/S-GMPガイドラインが改定され、健康ベース曝露限界設定ガイドラインが制定された。国内においては、2021年に改正GMP省令が発出され、医薬品製造の共用設備における交叉汚染防止のための洗浄バリデーションについて、薬理学的・毒性学的評価に基づいて設定された残留管理のための限度値(すなわちPDE)が必要であるとされた。
一方、OEL(職業曝露限界)は、製薬産業においては、職場で医薬品原薬及び溶媒等の化学物質を取り扱う労働者の健康リスクを低減・管理するために設定される。
2023年度に労働安全衛生法施行令(安衛令)および労働安全衛生規則(安衛則)が見直され、事業者による自主的なリスクアセスメントの実施およびリスク低減措置の実施等が努力義務とされた。医薬品については、OELを薬理学的・毒性学的評価に基づいて設定し、自律的な管理のもと労働者の健康リスクの低減に努めることが必要と考えられる。
本講演では、諸外国及び国内の規制・基準の状況について紹介し、製薬産業におけるPDEやOELの必要性について解説する。
発表場所第51回日本毒性学会学術年会(日本毒性学会)
資料
発表年度2024年6月
発表者澁谷武真(JANUS)
タイトル稼働率向上に向けた海外の事例
海外での稼働率向上に資する各種保全活動の紹介と我が国での実現に向けての提案
概要保全の最適化とは「適切な作業を、適切な時期に、適切な機器に行う」ことである。保全の最適化において重要なことは、原子力安全、発電、経済性に基づいて機器を分類し、最も重要な機器に保全活動を集中させることであり、事後保全となった機器に対しては、要求機能が果たせなくなるまで保全をすべきではない。
日本では、発電所のほぼ全ての機器の故障を防ぐことを目指し徹底した予防保全を実施してきた。一方、海外では重要な機器にリソースを投入するため、保全の最適化を実施してきた。日本においても、重要な機器にリソースを最大限に投入するために、保全の最適化の阻害となっている規制当局や政府機関に対する誓約条件を修正させる必要があるが、これは原子力産業界による技術的な正当性により達成することができる。
発表場所保全学 Vol.22-2 (日本保全学会)
資料
発表年度2024年5月
発表者山本貴士3)、岩崎一晴1)、飯田裕貴子2)、仲地史裕1)、山城勇人1)、豊口敏之2)、寺園淳3) 1)JANUS、2)(株)環境管理センター、3) 国立研究開発法人 国立環境研究所
タイトル模擬大気試料の位相差顕微鏡画像における人工知能による高速ファイバー検出技術
概要日本ではアスベスト製品の製造・輸入・使用が全廃されたため、大気中へのアスベスト排出の主な原因は、アスベスト含有材料で建てられた建物の解体・撤去作業となっている。不適切な解体・撤去作業によるアスベスト排出を早期に発見し、是正するためには、大気中のアスベスト繊維を迅速に測定する方法が求められている。現在の迅速測定法は、短期間の大気サンプリングと位相差顕微鏡による計数の組み合わせである。しかし、目視による計数にはかなりの時間がかかり、十分に速いとは言えない。人工知能(AI)を用いて顕微鏡画像を解析し繊維を検出すれば、計数に要する時間を大幅に短縮できる可能性がある。そこで本研究では、位相差顕微鏡画像から繊維を検出するためのAI画像解析の利用を検討した。
発表場所Annals of Work Exposures and Health
資料https://academic.oup.com/annweh/article/68/4/420/7619060
発表年度2024年5月
発表者菅谷淳子(JANUS)
タイトル日本における革新炉の導入・展開を成功させるための条件
概要日本における革新炉の展開の条件、規制アプローチに着目した日米の相違点、考えられるシナリオなどを説明した。
発表場所日米の脱炭素化と経済発展への次世代革新炉技術の貢献に関するワークショップ (東北大学)
資料
発表年度2024年5月
発表者菅谷淳子(JANUS)
タイトルキャリア紹介
概要ロールモデル(メンター)によるキャリア紹介として、経歴、仕事に対する思い、苦労したこと、仕事を通じて得たもの、こころがけていることなどを発表した。
発表場所WiN-Japan第24回年次大会
資料
発表年度2024年3月
発表者佐々木翔哉(JANUS)
タイトル木賊川における中・大型哺乳類の生息状況
概要岩手県内においては、ツキノワグマや二ホンジカ、イノシシといった哺乳類の分布が拡大しており、岩手県木賊川遊水地造成予定地で活動する市民団体、大学等で注目度が高まっている。そこで、木賊川遊水地造成予定地に生息する哺乳類について、その生息状況や特徴等をまとめ講演する。
発表場所木賊川遊水地造成予定地に生息・生育する野生動植物の保全活動報告会
資料
発表年度2024年2月
発表者澁谷 武真(JANUS)
タイトル稼動率向上に向けた海外の事例
概要海外での稼働率向上に資する各種保全活動の紹介と我が国での実現に向けての提案
発表場所第23回保全セミナー 「社会貢献に向けた原子力発電所の活用策と目指すべき姿 ─古くて新しい保全の課題解決に向けて─」
資料
発表年度2024年2月
発表者岩崎一晴1)、山城勇人1)、結城健一2)、飯田裕貴子2)、桐 賢太郎1)、仲地史裕1)、豊口敏之2)、山本貴士3)、寺園淳3)
1) 日本エヌ・ユー・エス 株式会社、2) 株式会社 環境管理センター、3) 国立研究開発法人 国立環境研究所
タイトル石綿繊維の検出の迅速化を目標としたAIモデルの開発(その2)
概要環境省マニュアルにおける石綿繊維検出の迅速化を目標とし、実環境試料から得られた位相差顕微鏡画像で学習させたAIモデルの計数対象繊維の検出精度等に関する報告を行う。
発表場所石綿問題総合対策研究会
資料
発表年度2024年2月
発表者長岐雅博(JANUS)
タイトルPRISM火災戦略AI及びVR型構内図のシナリオ非提示型防災訓練への活用
概要石油コンビナート等石油化学関連事業所における災害の防止に向けた取組として、シナリオ非提示型(ブラインド型)訓練を含めた災害対応訓練の実施が推奨されている。そこで、JANUSが危険物保安技術協会(KHK)との共同研究として開発を進めている「PRISM火災戦略AI及びVR型構内図」のシナリオ非提示型防災訓練への活用について説明する。
発表場所「シナリオ非提示型防災訓練」講演会(日本化学工業協会)
資料
発表年度2024年1月
発表者石橋陽一郎、山城勇人(JANUS)
タイトル石綿繊維の検出の迅速化を目標としたAIモデルの開発(その2)
概要環境省マニュアルにおける石綿繊維検出の迅速化を目標とし、実環境試料から得られた位相差顕微鏡画像で学習させたAIモデルの計数対象繊維の検出精度等に関する報告を行う。
発表場所第17回 日本繊維状物質研究セミナー(日本繊維状物質研究協会)
資料

2023年

発表年度2023年11月
発表者松永陽子(JANUS)、桑垣玲子(電力中央研究所)
タイトル既文献におけるリスクコミュニケーションの評価対象及び手法の調査
概要今後の効果的なリスクコミュニケーションの評価に役立てることを目的に、リスクコミュニケーションのプロセスについて言及されるガイドライン、マニュアル、手引き、ハンドブック等の文献におけるリスクコミュニケーションの評価対象及び手法について調査した。
発表場所日本リスク学会第36回年次大会
資料
発表年度2023年11月
発表者岩崎一晴(JANUS)
タイトル石綿繊維の検出の迅速化を目標としたAIモデルの開発(その2)
概要環境省マニュアルにおける石綿繊維検出の迅速化を目標とし、実環境試料から得られた位相差顕微鏡画像で学習させたAIモデルの計数対象繊維の検出精度等に関する報告を行う。
発表場所公益社団法人 日本作業環境測定協会
資料
発表年度2023年10月
発表者越智仁(JANUS)
タイトル原子力保全DXに係る海外動向 -米国の革新炉開発を中心に-
概要革新炉の開発が各国で進められているなか、米国では革新炉の保守費用を大幅に低減すべく、エネルギー省(DOE)支援プログラムのもと、デジタルツイン、AI等のデジタル技術の保全への適用が研究されている(ARPA-E GEMINA)。この背景として、米国の原子力発電所は高いパフォーマンスを有しているにも拘らず、経済性の問題に向き合ってきた現実がある。ARPA-E GEMINAでは、大学・研究所・メーカの9プロジェクトが選定され、将来の革新炉のO&M固定費を、現在の10分の1に大幅削減することを目指している。本講演ではこれら米国の原子力保全DXへの取り組み事例及び規制動向を紹介する。
発表場所保全学(日本保全学会)
資料
発表年度2023年10月
発表者瀬下拓也、松下正吾、澁谷武真(JANUS)
タイトル原子力年鑑2024
・ロシア
・ウクライナ
・ベラルーシ
・アルメニア
概要原子力年鑑2024のうち、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ、アルメニアの原子力動向を執筆。
発表場所原子力年鑑2024(日刊工業新聞社)
資料
発表年度2023年9月
発表者山本貴士 1)、岩崎一晴 2)、飯田裕貴子 3)、結城健一 3)、仲地史裕 2)、山城勇人 2)、桐 賢太郎 2)、豊口敏之 3)、寺園淳 1)
1) (国研)国立環境研究所、2) 日本エヌ・ユー・エス株式会社、3) 株式会社環境管理センター
タイトルAIを用いた位相差顕微鏡画像解析による気中アスベスト繊維の迅速測定に関する基礎的検討(その3)
概要石綿含有建材を使用した建築物の解体工事において、アスベストの漏えいを早期に検出・是正するための気中アスベスト繊維の迅速測定法が求められている。我々は、気中アスベスト繊維の迅速測定に適用可能な人工知能(AI)を用いた画像解析によるアスベスト繊維の認識について基礎的な検討を行っている。AIモデルとしてセマンティックセグメンテーションモデルを採用し、模擬大気試料(アスベスト標準品から作製したスライド)の位相差顕微鏡(PCM)画像より作成した教師データで学習を行うことで、適合率、再現率ともに概ね90%の高い精度を得た。
発表場所公益社団法人 大気環境学会
資料
発表年度2023年9月
発表者Shota Iino *1,Hideki Nomoto *1,Takashi Fukui *2,Sayaka Ishizawa *2,Miki Sasaki *2,Yohei Yagisawa *2,Takayuki Hirose *1,Yasutaka Michiura *1,Hiroharu Shibayama *3
*1:Japan Manned Space Systems Corporation, *2:JAPAN NUS Co., Ltd., *3:Japan Manned Space Systems Corporation
タイトルSystemic symptom detection in telemetry of ISS with explainability using FRAM and SpecTRM
概要Explainability is important for machine learning-based anomaly detection of safety critical systems. In this respect, we propose a new systemic symptom detection method by combining two methodologies: the Functional Resonance Analysis Method (FRAM) and the Specification Tools and Requirement Methodology-Requirement Language (SpecTRM-RL) with machine learning-based normal behavior prediction model.
The method was verified with data of thermal control system of Japanese Experimental Module of the International Space Station, and the result found that the proposed method enables flight controllers and specialists to obtain additional information for identifying causes of anomaly with the method.
発表場所Asia Pacific Conference of the Prognostics and Health Management Society 2023(PHMAP2023)
資料
発表年度2023年9月
発表者仲宗根響、長岐雅博、瀬下拓也(JANUS)
タイトルNuScale “VOYGRTM”の開発実証
(5)設計認証プロセスにおける米国原子力規制委員会への取り組み
概要NuScale社のSMR原子力発電所であるVOYGRTMは、600 MWe級のプラントであるUS600として、米国原子力規制委員会(NRC)から設計認証(DC)と標準設計認証(SDA)を取得した。米国初号機案件を想定し、VOYGRTMの設計に460 MWe級のプラントであるUS460が追加された。US460は現在NRCによるSDA審査が進められている。
これまでに既存の大型軽水炉とは異なる規制審査を実施した経験はNRCになかったが、NuScale社はNRCに働きかけ、米国初となるSMRの規制認可を取得することに成功した。この要因としてNuScale社は①申請前からの規制当局との対話、②規制免除プロセス、③NRCへの異議申し立てとエスカレーションを挙げている。
本稿では、2016年12月にDC及びSDA審査をNRCに申請するまでのNRCとNuScale社のコミュニケーションと、2020年9月にUS600のDC審査完了及びSDA発給までのNuScale社の取り組みを、当時のNuScale社の意図と上記の成功要因を交えて紹介する。また、US600の審査経験を踏まえたことでUS460のSDA申請時に反映された改善事項を報告する。
発表場所日本原子力学会 2023年秋の大会
資料
発表年度2023年9月
発表者安田希亜良(滋賀県立大学大学院 環境科学研究科)、石澤沙耶香(JANUS)、瀧健太郎(滋賀県立大学大学院 環境科学研究科)
タイトル石狩川と旧川湖沼の連続性回復に伴うEco-DRR効果の推定
概要石狩川の治水事業は、第1期北海道拓殖計画(明治43年)からはじめて計画的に開始され、以降、捷水路事業を中心とする治水事業や低平湿地における農地開発などにより、背後地は広大な農業地帯に変貌を遂げた。 これにより石狩川は約60km短縮され、本流から切り離された河川部分が河跡湖(以下、旧川湖沼。大小合わせると50以上となる。)として広範に残された。 旧川湖沼は河川水域と分断され、周辺の湿地や樹林は徐々に失われ、生物の生息環境も喪失し、これにより生物相は大きく変化した。 平成19年3月(平成26年1月改定)、北海道開発局により「石狩川下流自然再生計画」が発行され、本計画書では、石狩川だけではなく流域レベルで連続化を図り自然環境の向上を目指すとされている。 石狩川周辺における自然環境の再造成については、石狩川の支川である千歳川流域において、舞鶴遊水地(平成26年完成)が整備されたことにより湿生植物群落からなる低層湿地が成立している。 舞鶴遊水地は魚類・底生動物などの餌資源が生息していることから、タンチョウの生息・営巣に適した環境となり、道央圏では100年以上ぶりとなるタンチョウのヒナが誕生した(令和2年度から三年連続で誕生)。 生態学分野ではタンチョウ保護に向けた分布予測も行われており、正富らは、植生を説明変数とするタンチョウ営巣適地モデルが作成されている。 モデルでは「ヨシクラス」や「ハンノキ群落」の湿地植生が営巣に正の影響を与える結果となっていることから、これらの植生帯の造成によるタンチョウの営巣確率の向上可能性が指摘されている。 そこで本研究では、石狩川中下流部の本川と旧川湖沼の連続性を回復した場合のEco-DRR効果を評価(定量化)することを目的とした。 実験の結果、本川と旧川湖沼の連続性を回復することによって、旧川湖沼の洪水貯留が増加し、生態系保全機能も向上するというシナジー効果が得られることが分かった。 連続性を回復した周辺は氾濫水を貯留し、石狩川と千歳川の下流水位を低減させる効果があり、下流に位置する農地や市街地の浸水被害が軽減する結果が得られた。 また、既往研究で湿地植生が営巣に正の影響を与えることが示されていることから、遊水しやすくなった旧川湖沼の周辺では、タンチョウの営巣確率も向上した。 なお、連続性を回復する方法として本研究で想定した2つのケース、堤防を切り下げたままの状態のケースと、堤防を切り下げて二線堤を設けるケースとでは、 前者の方が貯留量も大きく営巣確率が高かったが、後者は二線堤を設けたことにより氾濫域が狭まり、前者よりも茨戸川付近や夕張川との合流部の市街地の浸水深が減少した。 したがってEco-DRRの観点では、後者のように二線堤を設置し、市街地を守りつつEco-DRR機能を発揮させることが望ましいと考えられる。
発表場所応用生態工学会
資料
発表年度2023年9月
発表者瀬下拓也(JANUS)
タイトル新型原子炉開発の国内外動向
概要近年、軽水炉SMR及び第4世代原子炉を中心として、新型炉の開発及び商用化に向けた動きが世界的に活発になっている。主要国における新型炉の開発動向や政府支援、新型炉開発に関わる国際連携について紹介する。
発表場所FBNews
資料
発表年度2023年5月
発表者長岐雅博(JANUS)
タイトル電子版消火計画(PRISM)及びVRツアー型構内図による石油コンビナートの防災・保安活動のデジタル化・高度化推進
概要近年、危険物施設の事故件数は増加傾向にあるものの、防災教育訓練は主に図上訓練と座学のみであり、また、熟練者の退職によって災害対応能力の低下が懸念されることから、実際の事故に即した的確な判断と防御活動、熟練者による経験値及び技術伝承による人材育成や体験型防災教育訓練の実施が必要である。
そこで、米国AMMI社(AMMI Risk Solutions)が開発したPRISMソフトウエアを活用してJANUSが構築した「電子版消火計画」と協業先である危険物保安技術協会(KHK)が作成するVRツアー型構内図を組合せ、日常の設備保全、災害活動支援及び防災活動訓練等に活用できるシステムの開発に取り組んでいる。
発表場所Safety&Tomorrow(危険物保安技術協会)
資料投稿記事
発表年度2023年5月
発表者瀬下拓也(JANUS)
タイトルSMRの国内外における研究開発の現状と実用化に向けた将来展望
概要ネットゼロに向け、世界で再エネ電源(太陽光、風力)が大幅に伸びる中、原子力発電も一定の役割を担うことが期待されている。化石燃料が担ってきた役割を引き継ぎ、再エネ電源と協調する上では、小型モジュール炉(SMR)が有利と考えられ、各国で開発が進められている。また、大型炉市場がロシア、中国に席巻されてきた状況を踏まえ、小型化によりゲームチェンジを図ろうとする意図も見られる。
各国におけるSMR開発動向や国際連携の状況、実用化に向けた将来展望について講演する。
発表場所北海道原子力研究懇話会
資料
発表年度2023年3月
発表者長岐雅博(JANUS)
タイトル電子版事前消火計画(PRISM)のご紹介
概要石油コンビナート災害対応に資する先進技術として、電子版事前消火計画(PRISM)を紹介する。
発表場所総務省消防庁のYoutubeチャンネル
資料
発表年度2023年3月
発表者中村理恵(JANUS)
タイトル日本の原子力発電所の長期運転の状況 – 政策, 規制条件, 原子力事業者の課題
概要世界の原子力発電所において、当初の認可期間である40年を超えて運転継続する手続きが進む中、日本の原子力発電所の長期運転への取組状況を、主に福島事故後の政策の変化、規制条件、電力事業者の課題について、長期停止期間の課題も含めて説明。
発表場所BWR Club(Structural Integrity Workshop with Focus on LTO/LTE”, Sigtuna, Sweden, March 7 – 8, 2023)
資料
発表年度2023年2月
発表者瀬下拓也(JANUS)
タイトル新型原子炉開発の国内外動向
概要ネットゼロに向け、世界で再エネ電源(太陽光、風力)が大幅に伸びる中、原子力発電も一定の役割を担うことが期待されている。化石燃料が担ってきた役割を引き継ぎ、再エネ電源と協調する上では、小型モジュール炉(SMR)が有利と考えられ、各国で開発が進められている。また、大型炉市場がロシア、中国に席巻されてきた状況を踏まえ、小型化によりゲームチェンジを図ろうとする意図も見られる。国内でも、経済産業省資源エネルギー庁は、原子力小委員会の下に「革新炉ワーキンググループ」を設置し、検討を進めてきた。本講演では、各国の開発動向や国際連携の状況を概観し、わが国の新型炉開発について今後の展望を述べる。
発表場所第77回放射線防護研究会「新型原子炉の紹介と課題について」(放射線安全フォーラム)
資料
発表年度2023年2月
発表者瀬下拓也(JANUS)
タイトル革新炉開発の国内外動向と国際協力
概要ネットゼロに向け,世界で再エネ電源(太陽光,風力)が大幅に伸びる中,原子力発電も一定の役割を担うことが期待されている。化石燃料が担ってきた役割を引き継ぎ,再エネ電源と協調する上では,小型モジュール炉(SMR)が有利と考えられ,各国で開発が進められている。また,大型炉市場がロシア,中国に席巻されてきた状況を踏まえ,小型化によりゲームチェンジを図ろうとする意図も見られる。国内でも,経済産業省資源エネルギー庁は,原子力小委員会の下に「革新炉ワーキンググループ」を設置し,検討を進めてきた。本講演では,各国の開発動向や国際連携の状況を概観し,わが国の新型炉開発について今後の展望を述べる。
発表場所第52回原子力安全に関する特別セミナー(原子力安全協会)
資料
発表年度2023年2月
発表者越智 仁(JANUS)
タイトル原子力保全DXに係る海外動向 - 米国の革新炉開発を中心に ―
概要革新炉の開発が各国で進められているなか、米国では革新炉の保守費用を大幅に低減すべく、エネルギー省(DOE)支援プログラムのもと、デジタルツイン、AI等のデジタル技術の保全への適用が研究されている(ARPA-E GEMINA)。この背景として、米国の原子力発電所は高いパフォーマンスを有しているにも拘らず、経済性の問題に向き合ってきた現実がある。ARPA-E GEMINAでは、大学・研究所・メーカの9プロジェクトが選定され、将来の革新炉のO&M固定費を、現在の10分の1に大幅削減することを目指している。本講演ではこれら米国の原子力保全DXへの取り組み事例及び規制動向を紹介する。
発表場所第22回保全セミナー
「DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用して原子力保全に変革を!」
(日本保全学会)
資料
発表年度2023年1月
発表者柘植洋太、伊藤邦雄(JANUS)
タイトル「海外における保守高度化の取組み」(2)
諸外国における原子力発電所安全系設備に対する運転中における保全活動の取組み
概要保全学会誌「保全学」にて、海外における保全高度化の取組みについて、全5回にわたり解説するもの。第2回目となる解説記事では、海外における原子力発電所の運転中保全の取り組みについて、先行する米国、スペイン、フィンランドの実施状況や、背景、規制要件、規制・産業界ガイダンス、安全管理手法及びその効果等について概説し、日本における運転中保全の導入に関する課題について議論している。
発表場所保全学(保全学会)
資料
発表年度2023年1月
発表者瀬下拓也(JANUS)
タイトル新型炉開発の海外動向・国際連携
概要エネルギー・サプライチェーンの地政学リスクの低減に貢献できる新型炉開発の海外動向及び国際連携プロジェクトについて解説。
発表場所ウィークリーウェビナー(原子力学会)
資料

2022年

発表年度2022年10月
発表者山城勇人1)、岩崎一晴1)、結城健一2)、飯田裕貴子2)、桐 賢太郎1)、仲地史裕1)、豊口敏之2)、山本貴士3)、寺園淳3)
 1)日本エヌ・ユー・エス株式会社、2)株式会社環境管理センター、3)(国研)国立環境研究所
タイトル石綿繊維の検出の迅速化を目標としたAIモデルの開発
概要環境省のアスベストモニタリングマニュアルに掲載されている位相差顕微鏡法では、100視野の計数を必要とし、分析に要する時間が長いことが指摘されており、速やかな漏えい対策のため迅速な測定法が必要である。本研究開発では、人工知能(AI)・画像解析を導入することで、熟練測定者と同等の精度及び迅速な計数を補助するためのツールを開発中であり、標準試料において、精度の高いAI判定結果を得たことを報告する。
発表場所公益社団法人 日本作業環境測定協会
資料
発表年度2022年10月
発表者伊藤邦雄、柘植洋太(JANUS)
タイトル「海外における保守高度化の取組み」(1)
米国原子力産業界におけるクリティカル機器の削減及び価値基準保全(VBM)の取組み
概要保全学会誌「保全学」にて、海外における保全高度化の取組みについて、全5回にわたり解説するもの。第1回目となる解説記事では、2015 年末から米国の原子力産業界が取り組んできた発電コスト低減に向けた自主活動である「原子力の約束の実現に向けて」の全体を概説したうえで、そのなかでも特に、近年の高い設備信頼性を維持したうえでの保全費用の低減に寄与したと考えられる二つの重要な活動(クリティカル機器の厳選による削減と価値基準保全(VBM))について述べている。
発表場所保全学(保全学会)
資料
発表年度2022年10月
発表者福井隆・坂爪里英・井川周三(JANUS)、佐藤友徳(北海道大学)、中津川誠(室蘭工業大学)
タイトルスノーリゾート地域における気候変動適応計画策定に向けた積雪深簡易予測手法の開発
概要スノーリゾート観光は、積雪寒冷地域における重要な産業の1つとなっている。日本のスノーリゾート地域の豊富かつ高質な雪は、近年、国際的にも高く評価されている。一方で、地球温暖化により、日本の多くの地域においても、将来的な積雪深の減少が予想されている。このため、各スノーリゾート地域において、将来の積雪深を定量的に予測し、その結果を踏まえて適応計画の策定を進めていく必要がある。 スノーリゾート地域を含む山岳地域における将来の積雪深については、高度な気候モデルおよび積雪モデルを用いた予測結果が示されている。しかし、個々のスノーリゾート地域におけるピンポイント予測を広く行っていくためには、より簡易的な予測手法が求められる。
そこで、本研究では、予測対象とするスノーリゾート地域における積雪深の観測データ、および、公開されている気象観測・予測データのみを用いた、積雪深の簡易予測手法を開発した。
発表場所雪氷研究大会(日本雪氷学会、日本雪工学会)
資料
発表年度2022年9月
発表者越智千香子1・芳村毅2・津旨大輔3・坪野考樹3・三角和弘3・服巻辰則4・東麗緒菜4
(1北大院環境、2北大院水産、3電中研、4JANUS)
タイトル汽水湖尾駮沼における二酸化炭素分圧の連続観測
概要沿岸海域は生物生産が盛んであることからCO2の吸収・固定の場として期待されている。沿岸海域のCO2吸収量を評価するうえでは多くの海域での観測データを蓄積していく必要がある。我々は汽水域の尾駮沼(青森県六ケ所村)をモデル水域としてCO2分圧(pCO2)の連続観測をしてきた。おおむね10日間程度の連続観測を重ねた結果から、尾駮沼の海水pCO2は定常的に未飽和であることがわかってきた。しかし、約10日は沿岸海域の短期的で大きな変動の全容を捉えきれていない可能性がある。そのため、本研究では異なる季節に約50日の連続観測を行い、pCO2変動の実態をより詳細に把握した。
発表場所日本海洋学会
資料
発表年度2022年9月
発表者瀬下拓也(JANUS)
タイトル社会動向を踏まえた新型炉開発の価値
 (3)新型炉開発の海外動向・国際連携
概要近年、軽水炉SMR及び第4世代原子炉を中心として、新型炉の開発及び商用化に向けた動きが世界的に活発になっている。主要国における新型炉の開発動向や政府支援、新型炉開発に関わる国際連携について紹介する。
発表場所日本原子力学会2022年秋の大会
資料
発表年度2022年7月
発表者越智 仁(JANUS)
タイトル原子力の革新と維持を目指す米国政府支援プログラムにおける保全関連AIプロジェクト
概要米国の原子力エネルギー支援プログラムにおける保守関連のAIプロジェクトに関連する、将来の原子炉向けのARPA-GEMINAプログラムと、既設原子炉向けのLight Water Reactor Sustainability (LWRS)プログラムを紹介する。また、原子力規制機関であるNRCの関与について示す。
発表場所日本保全学会 第18回学術講演会
資料
発表年度2022年3月
発表者Shota Iino (JAMSS), Hideki Nomoto (JAMSS), Miki Sasaki (JANUS), Sayaka Ishizawa (JANUS), Takashi Fukui (JANUS), Yukako Ishitsuka (JANUS), Yasutaka Michiura (JAMSS), Takayuki Hirose (JAMSS), Yasuo Itabashi (JAXA), Hiroharu Shibayama (JAXA), Masaru Wada (JAXA)
タイトルExplainable symptom detection in telemetry of ISS with Random Forest and SpecTRM
概要Flight controllers of the JEM (Japanese Experiment Module), one element of the International Space Station (ISS), are continuously monitoring ISS status, and it is important for them to detect signs of anomaly of its equipment as early as possible. Automatic symptom detection, in this context, can help flight controllers to assess unusual telemetry trends. To assess the trends efficiently, it is essential to provide the reason of detections. In this paper, we propose a new systemic symptom detection method combining three methodologies: the Functional Resonance Analysis Method (FRAM), the Random Forest Regression (RF), and the Specification Tools and Requirement Methodology-Requirement Language (SpecTRM-RL). The method was verified with data of Low Temperature loop (LTL) of JEM; an actual failure event of pump inverter in LTL was selected as a case study. In this case study, a selected objective variable was successfully predicted based on explanatory variables in normal period, whereas the predicted values showed larger deviation from the actual measured values in off-nominal period. The information for explaining the cause of anomaly was eventually identified with the proposed methods and validated by engineering knowledge. These results show the effectiveness of the new methods as the explainable machine learning-based predictive failure detection. The proposed method can be applied to fields where a single mishap of a system could lead to catastrophic hazard or instantaneous loss of human life due to impossibility of physical access (e.g., deep space explorations and remote medicine).
発表場所2022 IEEE Aerospace Conference
資料 
発表年度2022年3月
発表者服巻 辰則(JANUS)、本山 光志(日揮)、田村 直之(日本原燃)
タイトル粗粒砂岩層に含まれる微生物存在条件下におけるアスファルトの分解速度評価
概要低レベル放射性廃棄物の埋設施設の安全評価の一環として、低温・アルカリ性の現地環境に加えて、土中(岩石中)微生物存在下におけるアスファルトの分解速度を求めたところ、1g/m2/y以下であった。また、分解試験前後の微生物叢の比較も行い、耐冷性・耐アルカリ性微生物の優勢が認められた。
発表場所日本原子力学会 2022年春の年会、オンライン開催
資料 
発表年度2022年2月
発表者藤井 巌(笹川平和財団海洋政策研究所)、前川 美湖(笹川平和財団海洋政策研究所)、清水 望(JANUS)、 上田 真久(JANUS)、三国 成晃(国際協力機構)、鈴木 和信(国際協力機構)、釣田 いずみ(国際協力機構)、ミリアム・C・バルゴス(グローバル・オーシャン・フォーラム)、マルヨ・K・ビエロス(グローバル・オーシャン・フォーラム)
タイトル国家管轄外区域における海洋生物多様性の保全と持続可能な利用に向けた能力構築および海洋技術移転に関する取り組みの意義:日本におけるケーススタディ
概要能力構築および海洋技術移転は「国家管轄外区域における生物多様性(BBNJ)の保全と持続可能な利用ための法的拘束力のある文書(BBNJ新協定)」の策定のための政府間会合における交渉において重要な項目の一つであるが、交渉の過程で政府間の見解に大きな隔たりが見られる。これまで培われてきた能力構築および海洋技術移転の努力の成果が十分に理解されていないことが理由と考えられることから、本稿では能力構築および海洋技術移転ついてこれまで日本の機関が実施してきた内容を例に取り上げて評価し、今後のBBNJ新協定の策定交渉に対して提言を行う。
発表場所マリンポリシー(エルゼビア)
資料
発表年度2022年1月
発表者近本一彦(JANUS)
タイトルエネルギー・環境を調査した50年
社会問題の最前線に立ち続ける
概要JANUSの創立50周年を迎え、これまでの歩みと今後の展望についてエネルギーフォーラムのForum Eye Interviewにてインタビューに回答。原子力を中核とするエネルギー事業、地球環境問題を幅広く扱う環境事業に加え、最新IT技術と専門知識の組み合わせによるソリューションを提供するシステム開発事業について紹介。時代に応じた課題として、CCUS、JCM、水素社会を構築する水素・アンモニア等に関する取組みについて紹介。常に社会問題の最前線に立ち続けるために少し視座の高い人材を育成することの重要性について語る。
発表場所エネルギーフォーラム 2022年1月号
資料
発表年度2022年1月
発表者髙橋知之(京都大学),深谷友紀子(JANUS),飯本武志(東京大学),宇仁康雄(MHI),加藤 智子(JAEA),孫思依(JANUS),武田聖(JAEA),中居邦浩(JGC),中林亮(CRIEPI),内田滋夫(QST/JANUS),田上恵子(QST),平山誠(JANUS)
タイトル「放射性廃棄物処分に係わる生活圏被ばく評価に用いられるパラメータ調査専門研究会」活動報告
概要放射性廃棄物処分の安全評価では、生活圏の線量評価モデルで多くの環境移行パラメータが使用される。これらのパラメータ値の設定には、IAEA、NCRP、USDOE等の様々な機関が作成したデータベースを参照することが一般的である。信頼性の高い線量評価結果を提供するためには、パラメータ値の透明性が重要であることから、放射性廃棄物処分に係わる生活圏被ばく評価に用いられるパラメータ調査専門研究会(令和元年度から2年度)では、これらのパラメータの現状を議論し、特に我が国の線量評価に必要な今後の作業を明らかにすることを目的とした活動を実施した。専門研究会での活動概要を報告する。
発表場所「保健物理」Vol. 56, No.4(2021)
資料
発表年度2022年1月
発表者賞雅朝子(JANUS)、保田浩志(広島大学)、飯本武志(東京大学)
タイトル放射線防護規制の合理的発展に向けた取組み
最新知見の反映を目指した原子力規制庁の国際放射線防護調査
概要原子力規制庁「国際放射線防護調査」事業では,放射線防護に係る最新の知見や国際的な動向等の情報を収集・整理し,放射線防護や原子力災害対策に係る国内制度に影響を及ぼし得る課題について検討している。同事業では専門委員会と作業部会を設置し,令和3 年度はIAEA のラドンによる被ばくに対する作業者の防護(DS519)等について検討や,ICRP の次期主勧告に関する論文を参考に今後の放射線防護の方向性の論点整理を行っている。
発表場所原子力学会ATOMOΣ Vol.64 No.1
資料
発表年度2022年1月
発表者山本泰功(JANUS)
タイトル米国における原子力発電所80年運転のための取り組み
概要米国では世界に先駆けて、原子力発電所の80年運転のための2回目の運転認可更新が進められている。本講演では、米国の運転認可更新制度の概要と80年運転に向けた圧力容器鋼の照射脆化管理に関する事例を紹介する。
発表場所日本原子力学会北海道支部学術講演会
資料 

2021年

発表年度2021年12月
発表者河野 恭彦1, 吉田 浩子2, 野村 直希3, 迫田 晃弘1, 黒田 佑次郎4, 内藤 航5, 廣田 誠子6, 工藤 伸一7, 川口 勇生8, 惠谷 玲央9, 高原 省五1, 近本 一彦10, 平杉 亜希10, 中嶌 純也1
(1.原子力機構, 2.東北大, 3.福井工大, 4.福島医大, 5.産総研, 6.広島大, 7.放影協, 8.量研機構, 9.大分県立看護大, 10.JANUS)
タイトル「IRPA Practical Guidance for Engagement with the Public on Radiation and Risk」翻訳WG企画セッション
「IRPA Practical Guidance for Engagement with the Public on Radiation and Risk」翻訳WGの活動報告
概要本WGでは、IRPAが加盟学会に向けて2020年に発行した”Practical Guidance for Engagement with the Public on Radiation and Risk”を日本語に翻訳し、国内の放射線防護専門家をはじめとした本テーマに関心を有する関係者へ情報を提供することを目的とし、作業を進めてきた。本ポスター発表では、翻訳作業の完成までのプロセス、そして今後の対応について報告。
発表場所第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
資料 
発表年度2021年12月
発表者賞雅朝子、平杉亜希、當麻秀樹(JANUS)
タイトル最新ICRP刊行物の翻訳状況紹介―
原子力規制庁「令和3年度放射線対策委託費(国内規制に係る国際放射線防護委員会刊行物の調査)事業」
概要原子力規制庁「令和3年度放射線対策委託費(国内規制に係る国際放射線防護委員会刊行物の調査)事業」の理解促進活動の一環として、令和3年度の翻訳進行状況、公開予定の邦訳版の内容を紹介。
発表場所第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会
資料 
発表年度2021年11月
発表者バータルフー ウンダルマー(JANUS)
タイトル世界のSMR開発事情:米国の事例
概要月刊誌「エネルギーレビュー」の2021年12月号の特集「世界のSMR開発事情」で、小型モジュール式原子炉(SMR)の開発に関する米国の事例について調査レポートを寄稿した。
発表場所月刊エネルギーレビュー(2021年12月号)
資料
発表年度2021年11月
発表者工藤充丈(JANUS)
タイトルProgress of JCM-FS project: CCS
概要日尼政府支援の下、インドネシア国営石油会社、国立バンドン工科大学、当社、日揮グローバル株式会社、電源開発株式会社の5機関により進められているグンディガス田におけるCCUS計画の概要について講演を行った。
発表場所COP26 ジャパンパビリオン
「Green Innovation to Contribute to Energy Transition in the Asian region with JCM and CEFIA」
資料 
発表年度2021年10月
発表者関香奈子、金琳(JANUS)
タイトル脱炭素技術の海外展開支援事業のご紹介:JCMやJICAなどの実績を交えて
概要都市間連携事業、JCM設備補助事業、JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業と民間事業組成支援に関する実績の紹介
発表場所第1回脱炭素経営Expo 
(東京ビッグサイト青海展示場)
資料 
発表年度2021年9月
発表者川嶋之雄(JANUS)、大西悠太(Idea)、鑪迫典久(愛媛大)、山本浩敬(JANUS)、小塩正明(国環研)、岡知宏(国環研)、堀江好文(国環研)、渡部春奈(国環研)、中本たかし(IDEA)、山本じゅん(Idea)、石川英律(Idea)、佐藤友美(横市大)、山崎邦彦(環境省)、井口泰泉(横市大)
タイトル環境省プログラム(EXTEND2016)における17化学物質を対象としたメダカ(Orytias latipes)を用いた魚類短期繁殖試験(OECD TG229)の結果概要
概要環境省プログラム(EXTEND2016)において実施した17化学物質を対象としたメダカ(Orytias latipes)を用いた魚類短期繁殖試験(OECD TG229)の結果のまとめ
発表場所応用毒性学会誌、ホームページ
資料
発表年度2021年9月
発表者M Lips1, E Anderson2, T Nakamura3, F Harris4, G Schneider5, J Zic6, C Sanders7, J Owen8, J Hondros9 and A de Ruvo9,*
1 Kernkraftwerk Gösgen-Däniken, Postfach CH-4658 Däniken, Switzerland
2 Radiation Safety & Control Services, Seabrook, NH, United States of America
3 Japan NUS Co, LTD, Tokyo, Japan
4 Rio Tinto, Brisbane, Australia
5 Namibian Uranium Institute, Swakopmund, Namibia
6 Mc Master University, Hamilton, Canada
7 University of Nevada, Las Vegas (UNLV), Las Vegas, NV, United States of America
8 BHP—Olympic Dam, Adelaide, Australia
9 World Nuclear Association, London, United Kingdom
タイトルReflections on low-dose radiation, the misconceptions, reality and moving forward
概要Low dose radiation has been widely accepted by the radiation protection community as presenting a very low risk to human health, if any. Over-conservatism in optimisation principles and regulations have resulted in a disproportionate fear of radiation amongst the general public and government authorities alike,overlooking the great benefits nuclear science and techniques have brought to society as a whole. As such, the World Nuclear Association advocates for a recontextualisation of the radiation hazards with regards to low dose radiation,and a greater awareness as to the absence of any discernible effects associated with it.
発表場所Journal of Radiological Protection (IOPSCIENCE)
資料
発表年度2021年9月
発表者Iwao Fujii(Ocean Policy Research Institute, Sasakawa Peace Foundation;Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of Tokyo)、 Yumi Okochi(JANUS)、Hajime Kawamura(JANUS)
タイトルPromoting cooperation of monitoring, control, and surveillance for IUU fishing in the Asia-Pacific.
概要違法・無報告・無規制(IUU)漁業は、持続可能な漁業と経済に脅威を与えている。IUU漁業を解決するために、様々な取組みが行われてきたが、多国間レベルでの対策は不足している。本論文では、アジア太平洋地域8ヵ国におけるIUU漁船の管理・管理・取締(MCS)に関する取組や今後の課題について調査を実施した。
発表場所Sustainability (MDPI)
資料
発表年度2021年9月
発表者近本一彦(JANUS)
タイトル温室効果ガスの削減 -海外に目を向けて取り組みを-
概要2050年カーボンニュートラルに向けて、原子力分野で検討すべき課題と当社の取組み状況について、またアセアン諸国におけるCCUSプロジェクトの展開に係る貢献活動について紹介している。
発表場所エネルギーフォーラム 9月号
資料2109_EF027.pdf
発表年度2021年8月
発表者鈴木直道(JANUS)
タイトル欧米主要国の原子力保全分野におけるAI適用および開発例
概要現在、機械学習や深層学習など、AIの技術が次々と開発されている。AIを使用することで、何かを認識したり、予測したり、実行したりすることを自動化することができる。これらの技術を原子力産業に導入することは難しいが、プラントの効率化や労働力不足など、我々が直面している問題を解決するための最適なソリューションになり得る。米国や欧州の一部の国では、原子力発電所の保守管理の分野で、状態報告書の作業の自動化、部品の異常検知、デジタルマニュアルやチャットボットの作成など、すでにAIを実用化している。また、火災の監視、AIと計算力学のハイブリッドによる部品の寿命推定、不確実性の定量化、事故時の行動計画など、先進的な研究も行われている。最後に、2021年4月にNRCが原子力産業界のAIの開発・導入状況について情報を収集するための官報が発行された。
発表場所「状態監視技術高度化に関する調査検討」分科会
2021年度第1回分科会(日本保全学会)
資料 
発表年度2021年7月
発表者Yuuta Oonishi(Idea), Norihisa Tatarazako(Ehime U.), Masaaki Koshio(NIES), Teturou Okamura(Idea), Haruna Watanabe(NIES), Atushi Sawai(Idea), Jun Yamamoto(Idea), Hidenori Ishikawa(Idea), Tomomi Satou(Yokohama City U.), Yukio Kawashima(JANUS), Kunihiko Yamazaki(MoE), Taisen Iguchi(Yokohama City U.)
タイトルSummary of reference chemicals evaluated by the fish short-term reproduction assay, OECD TG229, using Japanese Medaka, Oryzias latipes
概要環境省EXTEND2016業務において試験法開発時に実施した魚類短期繁殖試験の結果のまとめ
発表場所Journal of Applied Toxicology, Vol.41,1200-1221.
資料
発表年度2021年7月
発表者鈴木直道(JANUS)
タイトル欧米主要国の原子力保全分野におけるAI適用および開発例
概要現在、機械学習や深層学習など、AIの技術が次々と開発されている。AIを使用することで、何かを認識したり、予測したり、実行したりすることを自動化することができる。これらの技術を原子力産業に導入することは難しいが、プラントの効率化や労働力不足など、我々が直面している問題を解決するための最適なソリューションになり得る。米国や欧州の一部の国では、原子力発電所の保守管理の分野で、状態報告書の作業の自動化、部品の異常検知、デジタルマニュアルやチャットボットの作成など、すでにAIを実用化している。また、火災の監視、AIと計算力学のハイブリッドによる部品の寿命推定、不確実性の定量化、事故時の行動計画など、先進的な研究も行われている。最後に、2021年4月にNRCが原子力産業界のAIの開発・導入状況について情報を収集するための官報が発行された。
発表場所第17回学術講演会(日本保全学会)
資料 
発表年度2021年6月
発表者工藤 充丈(JANUS)
タイトルグンディCCUSプロジェクト ~インドネシア-日本の2国間協力事業~
概要日尼政府支援の下、インドネシア国営石油会社、国立バンドン工科大学、JANUS、日揮グローバル株式会社、電源開発株式会社の5機関により進められているグンディガス田におけるCCUS計画の概要について講演を行った。
発表場所第1回アジアCCUSネットワークフォーラム(経済産業省、アジア・アセアン経済研究センター共催)
資料  
発表年度2021年5月
発表者加藤 浩(JANUS / JNK Environmental Research & Consulting)、岡井 満(JNK Environmental Research & Consulting)
タイトルベトナムの環境保護法改正&環境影響評価について
概要ベトナム進出企業の増加とともに、進出した日系企業は同国の環境法令に対応する必要性が生じている。そのような背景の中で、会計・進出支援コンサルティングファームである株式会社I-GLOCALが主催する「ベトナムの環境保護法改正&環境影響評価」のウェブセミナーに当社の現地法人であるJNK ENVIRONMENTAL RESEARCH & CONSULTING CO., LTDの岡井・加藤が、設立後の経験を踏まえて、同国の環境影響評価(EIA)について制度・留意点などを講師として説明・アドバイスを行った。
発表場所株式会社I-GLOCAL主催 Web セミナー
資料  
発表年度2021年4月
発表者中村 緑(JANUS)
タイトルMember Perspective
概要世界原子力協会(NWA)の年報に放射線防護ワーキンググループメンバーの視点を紹介するコメントを発表した。
発表場所At Work: our annual report(世界原子力協会)
資料 
発表年度2021年4月
発表者高橋知之(京都大学)、内田滋夫(量子科学技術研究開発機構、JANUS)、田上恵子(量子科学技術研究開発機構)、 中林亮(電力中央研究所)、加藤智子(日本原子力研究開発機構)、武田聖司(日本原子力研究開発機構)、深谷友紀子(JANUS)、 孫思依(東京大学、JANUS)、平山誠(JANUS)、中居邦浩(日揮株式会社)
タイトル令和2年度「放射性廃棄物処分に係わる生活圏被ばく線量評価パラメータ」
概要放射性廃棄物処分に係わる生活圏評価における被ばく線量評価では、多くの環境パラメータが用いられる。これらのパラメータを評価に使用する際は、その評価の目的等に応じ、パラメータ値の不確実性を考慮して適切に値を設定する必要がある。これらの環境パラメータのうち、元素の種類によって値が異なるパラメータ(元素依存パラメータ)は、環境条件によって大きく変動し、かつ、被ばく評価結果への影響が比較的大きい可能性がある。よって、元素依存パラメータは、評価対象地域の環境条件等を十分に考慮した上で、適切なパラメータ値を設定することが必要である。
日本保健物理学会「放射性廃棄物処分に係わる生活圏被ばく評価に用いられるパラメータ調査専門研究会」では、このような元素依存パラメータに着目し、より妥当性の高い被ばく評価を可能とするための検討を、令和元年度?2年度の2年計画で検討を進めている。令和2年12月17 日に開催した京都大学複合原子力科学研究所専門研究会は、この日本保健物理学会専門研究会におけるこれまでの検討結果に基づき、環境放射線・放射能、環境影響評価、放射性廃棄物処理処分等の研究者や実務者が、それぞれの専門分野の観点から、本テーマに関する最新の知見等を紹介して議論を行った。その内容は、本報告書にまとめた。
発表場所京都大学複合原子力科学研究所
資料 
発表年度2021年3月
発表者R. Sule1*, A. Alfian1, M. F. Al-Hakim1, S. Chandra1, 松岡 俊文2, 岡津 弘明3, 定道 有頂3, 川島 知也3, D. Santoso1, W. G. A. Kadir1, P. Suardana4
1; インドネシア国立バンドン工科大学
2; 公益財団法人深田地質研究所
3; 日本エヌ・ユー・エス株式会社
4; インドネシア エネルギー鉱物資源省 石油ガス総局
タイトルMaximizing the utilization of emitted CO2 from gas field by implementing CO2 source and sink clustering
概要当社はインドネシア国立バンドン工科大学の協力の下、東ジャワにおけるCO2排出源及びCO2-EORに関する情報のマッピングを行い、インドネシア国内におけるCCUSのポテンシャルを評価し、その調査結果を論文としてまとめた。
発表場所15th International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies GHGT-15
IEA Greenhouse Gas R&D Programme (IEAGHG)
資料https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3822003
発表年度2021年3月
発表者バータルフー ウンダルマー(JANUS)
タイトルレポート:「世界は脱原発」は本当か 気候変動対策で高まる存在感
新増設を促す市場の設計や資金調達の枠組みが必要に
概要月刊誌「エネルギーフォーラム」の2021年3月号の特集「原子力リバイバルプラン」に、諸外国のCO2排出量削減戦略における原子力の役割に関する調査レポートを投稿した。
 (特集「原子力リバイバルプラン」の一環として投稿)
発表場所月刊エネルギーフォーラム(2021年3月号)
資料 

 
発表年度2021年2月
発表者石田健二(JANSI), 岩井 敏(JANSI), 原口和之(JANSI), 賞雅朝子・當麻秀樹 (JANUS)
タイトルがんリスク評価にパラダイムシフトをもたらす幹細胞生物学Ⅰ~Ⅲ
概要近年,幹細胞生物学の進展が目覚ましい。特に,体内の幹細胞動態に係る研究については,国際放射線防護委員会(International Commission on Radiological Protection:ICRP)も注目し,2015年12月には発がんリスクに関する幹細胞の役割に着目したICRP Publication 131(以降「Publ.131」と記載)「放射線防護のための発がんの幹細胞生物学」を刊行した。この中で注目すべき点は,「放射線による発がんの標的となる細胞は各組織内の幹細胞,場合によってはその前駆細胞であろうと考えられている(Publ.131の第1項)」ことにある。本特集では,放射線リスク研究のブレークスルーとして最近,期待感が高まっている幹細胞研究の現状を調べ,被ばくの標的細胞を「幹細胞または前駆細胞」とみなすことによってがんリスク評価にどのような変更(パラダイムシフト)がもたらされるかを解説する。
発表場所ATOMOΣ(日本原子力学会)2021 年 63 巻 2 号 p.162-167、p.168-173、p.174-176
資料
発表年度2021年1月
発表者K. Tagami*1, Y. Fukaya*2, M. Hirayama*2, and S. Uchida*1*2
*1 National Institute of Radiological Sciences, National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology
*2 Japan NUS Co., Ltd.
タイトルCollation of Strontium Concentration Ratios from Water to Aquatic Biota Species in Freshwater and Marine Environments and Factors Affecting the Ratios
概要The fate of strontium-90 (90Sr) from water to aquatic biota is of concern since the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FDNPP) accident because of continuous small 90Sr releases to the seawater from the FDNPP site. The Japanese diet includes many edible marine and freshwater species, and the environmental parameter, that is, the concentration ratio (CR) from water to biota, is useful to estimate the potential 90Sr intake, especially from frequently consumed seafoods. However, widely used CR data for radiation dose assessment only have provided values for biota types such as fish, crustaceans, macroalgae, and so forth, and thus, it is difficult to identify specific data for each species. In this study, therefore, we collated CR data of Sr for aquatic biota by surveying available open data sources from the 1950s to 2019, not only for edible parts but also for whole and inedible parts. In total, we obtained 3800 CR data: 3013 data for marine biota, 28 data for brackish water biota, and 759 data for freshwater biota. The results showed that species-specific CRs may decrease the uncertainties compared to those published in IAEA documents; however, different diets and living areas by species may lead to different uncertainties for different species.
発表場所Environ. Sci. Technol. 2021, 55, 1637−1649 (American Chemical Society)
資料
発表年度2021年1月
発表者Y. Fukaya1, S. Sun1, M. Hirayama1, T. Sugiyama1, K. Tagami2 and S. Uchida1,2 
1 Japan NUS Co., Ltd., 
2 Natl. Inst. Quantum & Radiol. Sci. Technol
タイトルA Review of Transfer Parameters of I, Cs and Pu (1) -Feed Transfer Coefficients in Cow’s Milk-
概要Internal dose from the ingestion of contaminated agricultural products is an important portion in the radiation dose assessment for nuclear waste management. It is reported that cow’s milk is the biggest contributor of internal dose in the early stages of the Chernobyl nuclear accident1. Cow’s milk is consumed by infants; they are relatively sensitive to radiation compared to adults2. The radionuclide transfer coefficient from feed to milk (Cft_milk) is therefore also one of the important environmental transfer parameters for radiation dose assessment for discharged radionuclides. Many countries use Cft_milk values compiled in the IAEA Technical Report Series in mathematical models for dose assessment. These data were originally from old data sources; however, to keep the transparency of the dose assessment results, it is necessary to clarify the accuracy of the data, and it is also important to compare them with recently available data. In this study, therefore, we carried out literature survey by tracking sources listed in the IAEA reports, and compared those data with recently published data obtained by research institutes in many countries and regions.
発表場所15th International Congress of the International Radiation Protection Association (IRPA15) 
IRPA15 International Congress Organizing Committee (ICOC)
資料 
発表年度2021年1月
発表者M. Hirayama1*, Y. Fukaya1, S. Syi1, T. Sugiyama1, K. Tagami2, and S. Uchida1,2
1 Japan NUS Co., Ltd., 
2 Natl. Inst. Quantum & Radiol. Sci. Technol
タイトルA Review of Transfer Parameters of I, Cs and Pu (2)
 -Concentration Ratios in Freshwater and Marine Fish-

A Review of Transfer Parameters of I, Cs and Pu (3) -Concentration Ratios of I and Pu in Marine Biota-
概要In part (1) we reviewed references used for the transfer coefficient from feed to cow’s milk of Cs, I and Pu and compared those data with recently published data. In part (2), we have reviewed water-to-fish concentration ratio (CR) data to reconfirm the validity of the original values used in transfer parameter summary reports, such as prepared by the Atomic Energy Society of Japan, and to compare the recommended CR data with newly reported values. We back-traced the references used in the parameter summary reports and found that the CR data did not change much from the values in the 1960’s and 1970’s for both freshwater and marine fish. We note that due to the difficulty to find the original data in easily accessible digital forms, not all of the original data in the old publications were confirmed, but because experts had judged and provided these recommended data, these data may be assumed to be reliable. Our new data survey showed that not many data were available for I and Pu; for Cs reported values were almost the same as reported in summary reports.
発表場所15th International Congress of the International Radiation Protection Association (IRPA15) 
IRPA15 International Congress Organizing Committee (ICOC)
資料 

2020年

発表年度2020年12月
発表者賞雅朝子・當麻秀樹 (JANUS)、工藤新一(放射線影響協会)
タイトル白血病を対象とした放射線業務従事者及び原爆被爆者の疫学研究の概要
概要成人の白血病のリスクと放射線被ばくの関連について、原子力関連の従事者コホート研究、原爆被爆者コホートの研究をレビューし、議論の背景を整理した。
発表場所保健物理(日本保健物理学会)Jpn. J. Health Phys., 55(4), 215-225
資料
発表年度2020年11月
発表者定道 有頂
タイトルCost, Economic and Financing of CCS
概要インドネシア国立バンドン工科大学がIEA-GHGと共同で開催するCCUSのオンラインコースにおいて、「CCUSにおける経済性評価」の分野について当社 定道が担当し、講義を行った。
発表場所ITB-IEAGHG CCUS Virtual Course 2020
資料 
発表年度2020年11月
発表者定道 有頂
タイトルIntroduction of CCUS Feasibility Study on Gundih Gas Field in Central Java, Indonesia
概要インドネシア国グンディガス田におけるCCUSの実現を目指し、当社らがインドネシア関係機関と共同で進めている調査を進めているプロジェクトの概要を紹介する。
発表場所Third East Asia Energy Forum – Role of Carbon Capture Utilisation and Storage (CCUS)/Carbon Recycling in ASEAN/East Asia –
資料 
発表年度2020年10月
発表者北村 徹(JANUS)
タイトル船体付着による生物移動の制御に関する国際動向
概要船体付着による生物移動の制御に関する国際動向に関する報告
発表場所2020年度付着生物学会シンポジウム「海洋利用と生物付着の制御」
資料 
発表年度2020年10月
発表者飯野翔太 (JAMSS)、佐々木実紀、石澤沙耶香、福井隆、石塚由佳子 (JANUS)、星野伸行、大西智、野本秀樹 (JAMSS)、板橋康雄、柴山博治 (JAXA)
タイトル機械学習を用いた国際宇宙ステーションシステム機器の異常予兆検知
概要国際宇宙ステーションをはじめとする宇宙システムの機器については、運用を継続させるため、出来るだけ早く故障原因を把握し機器の修理・交換を行う必要がある。本研究においては、正常時におけるテレメトリ間の関係性をモデルに学習させ、その関係性の崩れを捉えることで不具合事象の予兆を検知する方法を提案し、低温系熱制御系装置(TCA-L)のポンプインバータの温度のデータを用いた検証で、有効性を示した。今後、モデルの高精度化などにより不具合事象の予兆検知の精度を向上させていくとともに、形式手法などの他手法を組み合わせていくことにより分析の網羅性を高めていく。
発表場所第64回宇宙科学技術連合講演会
資料 
発表年度2020年10月
発表者岸本幸雄
タイトルCCS商用化への課題 -長期責任-
概要長期責任は、CCS商用化を進める場合の大きな課題である。これについて、海外の事例を紹介すると共に、日本の埋立最終処分場の閉鎖基準について概説する
発表場所Japan-Asia CCUS Forum 2020
資料 
発表年度2020年10月
発表者和田恵子
タイトルPDE/OELの基礎と実践
PDE算出における調整係数の意味は?
概要医薬品の有効成分、不純物管理のための毒性学をベースとしたリスクアセスメント手法(PDEやOEL等の毒性評価値の設定手法)の講習会において、「PDE算出における調整係数の意味は?」のテーマで講習を行う
発表場所日本毒性学会第1回毒性評価値設定講習会(オンライン開催)
資料 
発表年度2020年8月
発表者中島 茂、三木 周(JANUS)
タイトル自律型無人潜水機・水中ドローン等を利用した海洋調査
概要AUV等を利用した従来とは異なる海洋調査手法の紹介
発表場所「環境アセスメント学会誌」 (環境アセスメント学会)
資料 
発表年度2020年8月
発表者内田努(北海道大学、産業技術総合研究所)、Ike Nagamine(ハワイ大学)、矢部いつか(東京大学、JANUS)、服巻辰則(JANUS)、Ai Oyama(ハワイ大学)、Brandon Yoza (ハワイ大学),天満則夫(産業技術総合研究所)、Stephen M. Masutani(ハワイ大学)
タイトルDissolution Process Observation of Methane Bubbles in the Deep Ocean Simulator Facility
概要メタン気泡の溶解速度の温度依存性を調べるために、圧力6.9MPa、温度288Kから303Kの範囲で、浮力のある単一のメタン気泡を逆流水流中に静止させ、直径1から3mmの気泡を圧力室のビューポートから二重テレセントリックCCDカメラで観察して解析した。その結果、人工海水への溶解速度は、純水への溶解速度の約2倍であった。さらに、メタン気泡の溶解速度は温度とともに増加することが観察され、気泡溶解は熱活性化プロセスであることが示唆されました(活性化エネルギーは9.0kJ/molと推定されます)。この結果は、水中へのメタン溶解の支配方程式を用いて計算された期待値とは異なるものであった。
発表場所Energies 2020, 13(15), 3938;
資料https://doi.org/10.3390/en13153938
発表年度2020年7月
発表者多原竜輝(JANUS)
タイトル米国原子力産業界における積層造形技術の活用
概要積層造形技術(別名3Dプリンティング技術)は大きく発展を遂げ、その用途はRP(Rapid Prototyping)からRM(Rapid Manufacturing)へと進化している。すでに自動車産業や 航空宇宙産業、防衛産業といった重工業分野においてもこの技術は適用されており、様々な成功が収められている。
これらの産業分野における成功例を受けて、米国の原子力産業界は積層造形技術などをはじめとした「現在の原子力産業界では主立って使用されていない、画期的な製造技術」を先端製造技術と独自に定義し、この技術を使用することで原子力発電所の経済性とパフォーマンスの向上を画策している。
また、米国の規制委員会であるNRC も先端製造技術の重要性を理解しており、規制や規格の枠組みが整えられつつある。 既に米国内の一部の電力事業者やベンダでは先端製造技術を廃版部品対応といった保守管理や新規の部品製造などの分野に活用して成果を上げており、今後もこの動きは拡大していくことが予測される。
発表場所「保全学」Vol.19 no.2 (一般社団法人 日本保全学会)
資料 
発表年度2020年6月
発表者中村理恵、岩井俊裕(JANUS)
タイトル1.ゼロエミッションの原子力発電所の安全運転促進
2.CCS実現に向けた取り組み
概要日揮ホールディングス グループ各社の具体的な取り組み例を取り纏めた。
発表場所一般社団法人 日本経済団体連合会 「チャレンジ・ゼロ宣言」
資料 
発表年度2020年6月
発表者石塚由佳子、和田恵子(JANUS)
タイトル今後の改正GMP省令発出に伴い必須要件となる健康ベース曝露限界(HBEL)すなわちPDE設定の背景と課題について
概要今後の改正GMP省令発出に伴い必須要件となる健康ベース曝露限界(HBEL)すなわちPDE設定について、PDEの説明、国際的なリスクベース医薬品品質管理の背景の説明、PDE設定と従来の安全性評価の違い、PDE設定の方法、日本エヌ・ユー・エス株式会社の強み等を説明する。また、6月末の毒性学会のweb開催での出展を告知する。
発表場所GMPプラットフォーム
資料 
発表年度2020年6月
発表者賞雅 朝子1、當麻 秀樹1、工藤 伸一2
(1;JANUS、2;(公財)放射線影響協会)
タイトル成人の白血病を対象とした各国の放射線疫学コホート研究の概要
概要広島、長崎の原爆被爆者調査(LSS)では、放射線による白血病死亡リスクが報告された。LSSの研究は高線量・高線量率の放射線被ばくが対象であるため、低線量・低線量率の放射線被ばくの影響を解明するために原子力関連従事者など多くの放射線疫学調査が実施されている。しかし、低線量・低線量率放射線被ばくと白血病死亡リスクに関する研究結果はさまざまである。この原因として白血病が稀な疾患であることに起因する検出力の不足や、白血病のベースライン罹患率やコホートの組成、解析手法が異なることなどの可能性が考えられる。
 本発表では白血病のサブタイプ、ベースライン罹患率等を取りまとめた上で,これまでに実施された白血病リスクに関する主要な放射線疫学調査論文について解析手法、結果等を概括することを目的とした。
発表場所第53回日本保健物理学会研究発表会 WEB大会
資料 
発表年度2020年5月
発表者Nimelan Veerasamy 1,2,Asako Takamasa 1,3,Rajamanickam Murugan 1,Sharayu Kasar 1,Tatsuo Aono 1,Kazumasa Inoue 2,Masahiro Fukushi 2 andSarata Kumar Sahoo 1,*

1;Environmental Radionuclide Research Group, National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology (QST)
2;Department of Radiological Sciences, Tokyo Metropolitan University
3;Energy Technology Unit, Japan Nus Co. (JANUS)
タイトルChemical Separation of Uranium and Precise Measurement of 234U/238U and 235U/238U Ratios in Soil Samples Using Multi Collector Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry
概要MC-ICP-MSを用いた土壌試料中のU同位体比測定のための迅速分析方法の確立
発表場所Molecules
資料https://www.mdpi.com/1420-3049/25/9/2138
発表年度2020年4月
発表者Asako Takamasa,1,2 Katsuhiko Suzuki,1,* Yusuke Fukami,1,3 Tsuyoshi Iizuka,4 Maria Luisa G. Tejada,5 Wataru Fujisaki,1 Yuji Orihashi,6 and Takuya Matsumoto7
1;Submarine Resources Research Center, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC),
2;JAPAN NUS Co., Ltd,
3;Department of Chemistry, Faculty of Science, Gakushuin University
4;Department of Earth and Planetary Science, The University of Tokyo
5;Institute for Marine Geodynamics, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology (JAMSTEC)
6;Department of Earth and Environmental Sciences
7;Isotope Hydrology Section, International Atomic Energy Agency (IAEA)
タイトルImproved method for highly precise and accurate 182W/184W isotope measurements by multiple collector inductively-coupled plasma mass spectrometry and application for terrestrial samples
概要MC-ICP-MSを用いた高精度W同位体比測定法の改良と地球岩石試料への応用
発表場所Geochemical Journal
資料https://www.terrapub.co.jp/journals/GJ/papersinpress/2020/2.0594.html
発表年度2020年4月
発表者Hiroshi KATOH1,2, Tatsuya ODA3 and Atsushi ISHIMATSU1,4,

1 Institute for East China Sea Research, Nagasaki University
2 JNK Environmental Research & Consulting CO., LTD,
3 Graduate School of Fisheries and Environmental Sciences, Nagasaki University
4 JICA CTU Project Office, Can Tho University
タイトルDifferences in activities of two antioxidative enzymes,superoxide dismutase and catalase, in gills and red blood cells of yellowtail, red sea bream and Japanese flounder, as a possible cause of different tolerances to Chattonella marina blooms
概要This study aimed to investigate the different susceptibility to a harmful microalga, Chattonella marina, between the yellowtail, Seriola quinqueradiata (YT), the red sea bream, Pagrus major (RSB), and the Japanese flounder, Paralichthys olivaceus (JF) by comparing activities of superoxide dismutase (SOD) and catalase in the gills and the red blood cells.
発表場所Aquaculture Science(APR 2020)Vol.68-1
資料 
発表年度2020年2月
発表者池原 研(産業技術総合研究所 地質情報研究部門)、宇佐見和子(東京大学大気海洋研究所、現所属:JANUS)、入野智久(北海道大学大学院地球環境科学研究院)
タイトル熊野川沖斜面域における海底に堆積した洪水堆積物の岩相の多様性
概要2011年熊野川洪水直後に河口沖斜面域から採取された表層堆積物試料の分析から,2011年の洪水イベント堆積物を認定するとともに,先行研究との比較も踏まえて,熊野川沖斜面で洪水堆積物が形成される洪水の規模の推定と、洪水堆積物の堆積構造や粒度の多様性とその原因について考察した.十津川洪水,伊勢湾台風と2011年の洪水堆積物は層厚や粒度,堆積構造が大きく異なり,層厚や粒度は洪水時の最高流量と相関しない.洪水時に輸送される粒子の種類や輸送のモードの違いがこの違いをもたらした可能性がある.
発表場所ロンドン地質学会
資料https://doi.org/10.1144/SP501-2019-53

2019年

発表年度2019年11月
発表者菅谷淳子(JANUS)
タイトル米国におけるROPの概要
概要米国の原子炉監視プロセス(ROP)の全体構成を4つの要素に沿って説明し、また、その根底にあるコンセプトを解説する。また、検査指摘事項の重要度決定プロセス(SDP)の事例を紹介する。
発表場所2019年第8回原産会員フォーラム(日本原子力産業協会)
資料 
発表年度2019年11月
発表者石橋 陽一郎(JANUS)
タイトル海洋プラスチックごみに包囲される日本
概要サイエンスアゴラに来場する一般の方向けに、海洋プラスチックごみを題材として、1.日本の現況、2.何も対策をとらない場合の将来シナリオ、3.自分達が対策をとった場合に変わりうる将来シナリオを示したもの。
発表場所サイエンスアゴラ2019(生物多様性保全協会)
資料 
発表年度2019年10月
発表者多原 竜輝(JANUS)
タイトル米国における事故体制燃料の開発動向
概要福島第一原子力発電所事故を経て、従来のジルコニウム合金燃料被覆管とUO2 燃料に代わる、過酷事故の発生リスクを低減させる事故体制燃料(ATF)のコンセプトが注目を集めている。
米国ではWestinghouse社、Framatome社、GNF社といった燃料ベンダとSouthern Nuclear 社などの電力会社、そして原子力規制機関であるNRCが一丸となってATFの実現に向けて様々な取り組みが行われている。
2018年から2019年にかけてATFを搭載した試験集合体を商用炉へ装荷するといった大規模な試験が開始され、原子力燃料の技術的パラダイムシフトが起きつつある。
発表場所「保全学」Vol.18 no.3 (一般社団法人 日本保全学会)
資料 
発表年度2019年9月
発表者佐々木実紀、橋爪拓也、安富聡(JANUS)、佐藤友徳(北海道大学大学院地球環境科学研究院)
タイトル札幌周辺における観光資源としての積雪の再現性に関する検討
概要気候モデルによる将来の積雪予測結果を用いて,将来における「さっぽろ雪まつり」への影響評価を行うため、札幌市周辺の積雪の気候モデルによる再現結果の特徴を整理した。その結果積雪深の大きい日本海沿岸域や洞爺湖周辺においては気候モデルにおいて積雪深が過小評価されている。一方、その他の地域においては過大評価されており、積雪深のバイアスは地域によって特徴がある事が分かった。
発表場所雪氷研究大会(2019・山形)
資料 
発表年度2019年9月
発表者北村 徹(JANUS)
タイトル環境アセスメント学入門-環境アセスメントを活かそう―(新刊書紹介)
概要環境アセスメント学入門-環境アセスメントを活かそう―の紹介
発表場所日本水産学会
資料 
発表年度2019年9月
発表者高尾 肇(日揮)、山崎 一敏(日揮)、前村 庸之(ダイヤコンサルタント)、加藤 藤孝(JANUS)、市川 恭子(JANUS 現RWMC)、今井 政孝(RWMC 現ダイヤコンサルタント)、江守 稔(RWMC)、石井 智子(RWMC)、林 大介(RWMC)
タイトル沿岸部における地層処分のための工学技術に関する検討
(8) 処分システムの成立性の提示に係る手法の体系化に向けた試行
概要沿岸部における処分システムの構築に対して、その成立性を提示するためには、閉鎖後長期の安全性を満たすための前提となる地下構成要素の初期性能達成の見通しを得る必要がある。この見通しを示す手法案を構築するため、事業が先行する諸外国の事例調査結果を踏まえ、特にフィンランド(Posiva社)のセーフティケース開発における知見等の体系化手法を基に、処分システムの成立性の提示に係る検討フローを整備した。このような検討フローは、解析的アプローチ(前段で示す水理解析体系を用いた水理解析)と現象論的アプローチ(人工バリアの各構成材料に関する劣化や変質に関する知見)、ならびに両者を結びつける技術的な判断(エキスパートジャッジ)の組み合わせによって構成される。本研究では、上記の手法の整備に加え、同手法を用いた緩衝材の流出およびセメント系材料の溶脱を対象に試行的な検討を行い、手法の適用性の確認を行った。
発表場所日本原子力学会
資料 
発表年度2019年8月
発表者川嶋 之雄(JANUS)
タイトルEndocrine Disrupter News Letter Vol.22, No.2 研究最前線
概要巻頭言、編集後記
発表場所環境ホルモン学会
資料 
発表年度2019年7月
発表者吉岡実里(JANUS)、櫻井達也(明星大学 理工学部)
タイトル2010年夏季に首都圏で発生したオキシダント高濃度事象のモデル解析
概要この論文は、環境基準達成率が低い光化学オキシダントを対象に、2010年夏季に首都圏で発生した高濃度事象の解析を行ったものです。
首都圏で発生する光化学オキシダント高濃度事象は、大気質モデルを用いて解析した結果、西日本で生成された光化学オキシダントが海域を通じて関東南部に輸送されたため、それによって東京湾沿岸域で高濃度が生じたものと考えました。また、使用した大気質モデルの再現性に着目した場合、モデル計算値は観測値の日内変動を計算したものの、日中の高濃度は過小評価する傾向を示していました。この過小評価の理由としては、光化学オキシダントの濃度分布に対する鉛直拡散の過大評価、ならびに海域から沿岸域に流入した光化学オキシダントの輸送量の過小評価が影響していると考えました。
今後は、地表近傍における光化学オキシダントたいとレーションの程度を含めた3次元的な観測データによる検証や、海域における光化学オキシダントの存在量を観測より定量化する必要があると考えます。
発表場所大気環境学会
資料 
発表年度2019年7月
発表者船橋 泰平(JANUS)
タイトル日本エヌ・ユー・エス(株)の活動紹介
概要会社全体の業務に関する概要
発表場所RANDECニュース(112号)(原子力バックエンド推進センター)
資料 
発表年度2019年7月
発表者北川瑞己(JANUS)
タイトル諸外国の海洋石油・天然ガス開発に係る環境影響評価書調査・分析
概要石油・天然ガス開発の先行国で実施されている環境影響評価について、評価手法、評価項目を分析した結果を発表する。
発表場所ENAA研究成果発表会2019(エンジニアリング協会)
資料 
発表年度2019年7月
発表者森分勇人(JANUS)
タイトルちょっと気になる?海外ベンチャー・スタートアップ企業の動向
概要日本生物工学会の会員誌におけるコラム(バイオミディア)を執筆した。本稿では、バイオ分野に関連した欧米のベンチャー・スタートアップ企業の動向について紹介する。
発表場所生物工学会誌(日本生物工学会)
資料 
発表年度2019年7月
発表者大久保 友輝夫(JANUS)
タイトル海外原子力発電所の長期運転に関する動向
概要世界の原子力発電事業者は、経年劣化によるプラントの安全性への影響を適切に管理・制御することにより、建設時のプラントの運転認可/設計寿命期間を超えて発電を行っている。国際原子力機関(IAEA)によると、2019年3月時点、世界の原子炉450基のうち全体の約22%である99基が40年を超えて運転を継続している。本発表では、米国やIAEAの長期運転に関する動向を紹介する。
発表場所日本保全学会 第16回学術講演会
資料 
発表年度2016年6月
発表者近本一彦、當麻秀樹、青天目州晶、平杉亜希、松永陽子(JANUS)
タイトル日本リスク研究学会【編】「リスク学事典」
(一部を執筆 )
概要人文科学、自然科学、社会科学など多様な分野のリスクに対峙してきたリスク学は、それぞれの学問分野ごとに独自のリスク概念が取り上げられてきた経緯から、これまで単一の学問体系は存在していなかった。しかし、世界の相互接続性、相互依存性の高まりから異なるリスク同士の結合も例外ではなく、それらを横断的に俯瞰できる試みが求められるようになってきた。
本事典は、中項目事典の体裁をとることで、それらリスク学を構成する各分野の相互連関性を分かりやすく把握できる。また、東日本大震災、リーマンショック、女性や性的マイノリティの社会的排除など、現代的な問題に起因するリスクも大々的に扱った章立てとなっている。
一人ひとりの市民が様々なリスクに直面する現代にあって、その把握し共生していくための必読書である。

当社社員の執筆章節:
1-12 5つの原発事故調査報告書と被ばく線量の安全基準値 [近本一彦・久保英也]
6-3 放射線の健康リスク [近本一彦・當麻秀樹・青天目州晶]
6-5 電磁波のリスク [近本一彦・平杉亜希]
4-12 対話の技法:ファシリテーションテクニック [明田川知美・松永陽子]
掲載誌丸善出版
備考https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/b303332.html
発表年度2019年6月
発表者石橋 陽一郎(JANUS)
タイトルふるさとの海から世界の海まで
海ごみ問題解決のさきがけコンサルタントとして先進的かつ総合的に課題解決をお手伝いします
概要海洋ごみに関するJANUSの取組みを紹介するパネルを展示。
発表場所海ごみゼロ国際シンポジウム(日本財団・環境省)
資料 
発表年度2019年6月
発表者Jessica Callen(International Leibniz Universität Hannover), Asako Takamasa(JANUS) and Hideki Toma(JANUS)
タイトルBrexitよる英国の原子力産業への影響と放射線防護に関する事例研究
概要•Potential for serious negative impacts to nuclear industry due to Brexit.
•Nuclear Safeguards Act 2018 prevented vulnerability to vital UK energy system.
•Significant responsibility gaps undertaken by Euratom to be fulfilled by UK bodies.
•Appropriate strategy to be developed by UK to help prioritise immediate issues.
•Longer term: UK needs to consider capacity & resources for radiation protection.
発表場所Energy Policy Volume 129, June 2019, Pages 1416-1422
資料 
発表年度2019年5月
発表者北川 瑞己(JANUS)
タイトルEnvironmental Impact Assessment for Offshore Oil and Gas Projects
概要石油・天然ガス開発の先行国で実施されている環境影響評価について、評価手法、評価項目を分析した結果を発表する。
発表場所IAIA19 Brisbane Australia
資料 
発表年度2019年3月
発表者加藤 智子*1,深谷 友紀子*2,杉山 武*2,中居 邦浩*3,小田 治恵+1,*1,大井 貴夫+1,*1(+1 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 廃炉国際共同研究センター 廃棄物処理処分ディビジョン
*1 技術研究組合 国際廃炉研究開発機構(IRID)
*2 日本エヌ・ユー・エス株式会社
*3 日揮株式会社
タイトル多様な処分概念に共通して利用可能な生活圏評価手法の整備
概要多様な処分概念に共通的に利用可能な生活圏評価モデル・パラメータセットを提示するとともに,このモデルおよびパラメータセットを用いて,線量への換算係数を算出。
発表場所日本原子力研究開発機構 JAEA-Data/Code 2019-002
資料 
発表年度2019年3月
発表者川嶋之雄(JANUS)
タイトル米国環境保護庁の内分泌かく乱化学物質スクリーニングプログラムの概要と進捗
概要米国環境保護庁の内分泌かく乱化学物質スクリーニングプログラムの概要と進捗状況を概説した。
発表場所環境ホルモン学会ニュースレター Vol.21 No.4
資料 
発表年度2019年3月
発表者大久保 友輝夫(JANUS)
タイトル海外に見る原子力発電所の運転期間
概要日本の原子力発電所の運転認可期間は40年であり、運転期間の延長申請は1回のみ、最大20年間と法律で定められている。一方、米国では既に40基以上の原子力発電所が40年を超えて運転しているだけでなく、運転期間を80年まで延長する申請も提出されている。また、国際原子力機関(IAEA)は、長期運転の安全性に関するガイダンス及び報告書を発行している。運転期間を法律で制限している国は少数であり、諸外国では長期運転の安全性に関する研究及び実績を踏まえ、規制が整備されている。
発表場所月刊エネルギーフォーラム
資料 
発表年度2019年3月
発表者深谷友紀子・孫思依・市川恭子・杉山武(JANUS)
内田滋夫・田上恵子(量研機構-放医研)
加藤智子(原子力機構)
タイトル放射性廃棄物処分等に係わる被ばく評価に用いられる移行パラメータの追跡調査1:飼料-畜産物移行係数
概要放射性廃棄物処分等に係わる生活圏評価で使用するパラメータについて、これまで用いられているパラメータ値の設定根拠の透明性を確保することを目的とし、出典の追跡調査を行いデータの根拠を明確にした。本発表では、飼料-畜産物移行係数を例に、調査の進め方について検討を行った結果を示す。
発表場所第20回「環境放射能」研究会
資料 
発表年度2019年2月
発表者小島隆志(海上技術安全研究所)、小林聖治(JANUS)、松村清隆(北里大学)、サトイト c グレン(長崎大学)、関 庸之(中国塗料)、安藤裕友(海上技術安全研究所)、勝山一朗(JANUS)
タイトル流水条件によるフジツボキプリス幼生を用いた防汚塗料のスクリーニング試験
概要防汚塗料の性能評価試験のプロトコールを構築する為、タテジマフジツボのキプリス幼生を用いた流水条件の室内生物試験方法を検討した。
発表場所MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)
資料 
発表年度2019年2月
発表者勝山一朗、定道有頂(JANUS)
タイトル発電所海水設備の生物汚損とその対策
概要多くの発電所が臨海に立地する我が国では、多量の冷却海水が取水されており、取水に伴って施設に付着する海生生物による生物汚損は、避けて通れない問題である。生物汚損の対策(防汚対策と呼ばれている)は発電所の維持管理上重要な課題だが、相手が生き物である為、その全体像が見え難いとの声もある。本講では生物汚損の実態と対策を分かりやすく解説する。内容は付着生物群集と汚損生物の種類や生態、汚損生物による障害内容、主要な防汚対策の解説、防汚対策効果とその評価等。
発表場所平成30年度 関西支部「火原協大学講座」(一般財団法人 火力原子力発電技術協会)
資料 
発表年度2019年2月
発表者近本一彦(JANUS)
タイトル欧米の原子力発電動向 -海外動向から見えてくる変化の流れ-
概要海外の原子力規制動向調査に基づき、これまでの海外動向から見えてくる原子力業界の変化の流れについて紹介する。その流れの中で、原子力安全、許認可、運転経験などのトピックスについて紹介する。
発表場所福井大学附属国際原子力研究所
資料 

2018年

発表年度2018年12月
発表者川嶋之雄(JANUS)
タイトル環境省EXTEND2016における化学物質の内分泌かく乱作用に関連する報告の信頼性評価について
概要JANUSが事務局となり永年にわたって実施してきた文献の信頼性評価について若手研究者に伝える。
発表場所News Letter, Vol.21, No.3 (環境ホルモン学会 )
資料 
発表年度2018年11月
発表者松永 陽子(JANUS)
タイトル科学コミュニケーションとリスクコミュニケーションの背景と違いをもたらしたもの
概要平成26年3月、文部科学省安全・安心科学技術及び社会連携委員会において「リスクコミュニケーションの推進方策」が取りまとめられた。また、同委員会からは、「つくる科学コミュニケーション」としてリスクコミュニケーションを位置づけた資料が提示されている。 しかし、東日本大震災以前から「リスクに関する対話」が存在しなかったのではなく、化学物質分野など複数分野において、「知る権利」に基づくリスクコミュニケーションが実施されていた。本発表では、リスクコミュニケーションの成り立ちや背景について、科学コミュニケーションと比較しつつ解説する。
発表場所日本リスク研究学会第31回年次大会
資料 
発表年度2018年10月
発表者(発表)伊藤邦雄(JANUS)
(共著者)寺浦信之(テララコード研究所)
タイトル「原子力発電所の廃止措置における耐放射線機能付きRFタグの効果的な利用」
概要テララコード研究所と共同開発した耐放射線タグ機能付きRFタグを海外製品と比較し、その優位性を確認した。本技術は、原子力発電所の廃止措置で発生する大量の放射性廃棄物の効果的な管理に適用可能で、特にトレーサビリティ、個別情報管理、放射線被ばく低減の効果が期待できる
発表場所第4回保全科学と保全技術に関する国際会議ICMST-2018
資料
発表年度2018年9月
発表者S. Sun1,2, Y. Nogami1, T. Sugiyama1 and T. Iimoto2
1 JANUS
2 The University of Tokyo
タイトル日本におけるNORM管理に対する等級別アプローチの適用
発表場所9th International Conference on High Level Environmental Radiation Areas – For Understanding Chronic Low-Dose-Rate Radiation Exposure Health Effects and Social Impacts (ICHLERA 2018)
資料 
発表年度2018年8月
発表者石田健二・岩井敏・仙波毅(原子力安全推進協会)、當麻秀樹 他(JANUS)
タイトル「甲状腺がん発症のメカニズム」
概要これまで甲状腺がんに限らず、一般に発がんのメカニズムは、「多段階発がん説」に基づいて説明されてきた。すなわち、正常な体細胞(機能細胞)に変異が段階的に蓄積し、正常な体細胞が良性腫瘍となり、それががん化して次に悪性のがんに進展するというものである。しかし近年、“幹細胞”の研究が進むにつれて、組織や臓器の細胞を生み出す組織幹細胞が、がんの主な発生母地であるといわれるようになってきた。本稿では、変異蓄積による「多段階発がん説」のモデルと、それでは説明できない子供に多く発生する血液がんの発症メカニズムのモデルについて解説する。
掲載誌日本原子力学会誌「アトモス」
資料
発表年度2018年7月
発表者小林充・丹羽康之・福戸淳司(海上技術安全研究所)、岩崎一晴(JANUS)
タイトル「沿岸カメラ画像からの船影の検出と船種の認識への深層学習の適用」
概要沿岸カメラ画像からの航行船舶の検出と船種認識を行うシステムを深層学習の適用により構築した。
掲載誌日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)第79号 2018年7月
資料
発表年度2018年7月
発表者大久保 友輝夫(JANUS)
タイトル海外原子力発電所の長期運転に関する動向について
概要世界の原子力発電所では、事業者が経年劣化によるプラントの安全性への影響を適切に管理・制御できることを示すことにより、多くのプラントが運転認可/設計寿命期間を超えて運転されている。本発表では、原子力発電所の長期運転に関する国際原子力機関および米国の取組について発表する。
発表場所第15回 保全学会学術講演会
資料 
発表年度2018年6月
発表者北川瑞己(JANUS)
タイトルEnvironmental Impact Assessment for Offshore Oil and Gas Developments
概要石油・天然ガス開発の先行国で実施されている環境影響評価について、評価手法、評価項目、環境保全措置を分析した結果を発表する。
発表場所International Ocean and Polar Engineering (ISOPE)
資料 
発表年度2018年5月
発表者北川瑞己(JANUS)
タイトルEnvironmental Impact Assessment for Offshore Oil and Gas Developments
概要石油・天然ガス開発の先行国で実施されている環境影響評価について、評価手法、評価項目、環境保全措置を分析した結果を発表する。
発表場所Oceans ’18 MTS/IEEE Kobe/Techno-Ocean 2018
資料 
発表年度2018年5月
発表者比企永子(JANUS)、高田秀重・山下麗・佐藤博弥(東京農工大学)、綿貫豊・田中厚資(北海道大学)
タイトル尾腺ワックスを用いた海鳥のプラスチック汚染および残留性有機汚染物質(POPs)のグローバルサーベイランス
概要尾腺ワックスは海鳥の尾腺から分泌される脂質成分で,非殺傷的に採取でき,有用なモニタリング媒体である。本研究は,様々な海域で得られた尾腺ワックス中の添加剤(臭素系難燃剤(PBDEs, DBDPE, TBB, BTBPE, HBCD),フタル酸エステル類,紫外線吸収剤)とPOPsを測定し,海鳥のプラスチック汚染を調査した。その結果、分析種の66%,分析個体の31%でプラスチック由来の化学汚染が示唆された。
発表場所日本環境化学会
資料 

2017年

発表年度2017年11月
発表者谿 拓志・加藤 浩(JANUS)
タイトル海外展開支援、バイオ事業開発支援
概要JANUSの業務であるバイオ事業開発支援、海外展開支援について説明
発表場所INCHEM 2017
資料 
発表年度2017年11月
発表者谿 拓志・森分勇人・山瀬 亮(JANUS)
タイトルバイオ技術に関する研究開発及び事業開発支援~基礎研究から事業実施まで~
概要バイオ分野のサービス内容について、過去の支援例を交えながら説明
発表場所一般社団法人日本能率協会
資料 
発表年度2017年10月
発表者松永陽子(JANUS)
タイトル東日本大震災を経験してリスクコミュニケーションが変わったこと、学んだこと調査の概要
概要平成26年3月、文部科学省が設置した安全・安心科学技術及び社会連携委員会において「リスクコミュニケーションの推進方策(以下、推進方策という)」が取りまとめられた。推進方策策定にあたっては、東日本大震災における科学技術コミュニティの反省点として「その専門知を結集した科学的知見が適切に提供されなかったことや、行政や専門家が、社会に対して、これまで科学技術の限界や不確実性を踏まえた適時的確な情報を発信できず、リスクに関する社会との対話を進めてこなかった」と述べている。 しかし、東日本大震災以前から全く「リスクに関する対話」が存在しなかったのではなく、化学物質分野をはじめとする複数分野においてリスクコミュニケーション(以下、リスコミという)が実施されていた。原子力分野においても、平成11年にまとめられた原子力広報評価検討会報告書にて、リスコミの必要性が指摘されていた。 東日本大震災以前からリスコミの実践に関わっていた者が東日本大震災によってリスコミがどのように変わったと認識しているか、アンケートを実施し、その結果をまとめた。
発表場所日本リスク研究学会
資料 
発表年度2017年9月
発表者谿 拓志(JANUS)
タイトル「Untapped potential – Across Asia there are great opportunities for biofuels, but progress remains slow.」
概要日本におけるバイオ燃料の進展及び見通しについてのコメントが、ジャーナリストColin Ley氏の記事の中で取り上げられたもの。
掲載誌biofuels international, 11(5), 20-21, 2017
資料
発表年度2017年9月
発表者田中真人、松下正吾(JANUS)
タイトル米国の原子力発電所の廃止措置
概要米国原子力発電所の廃止措置の規制枠組み及び実績について発表した。具体的には、最近閉鎖したVermont Yankee原子力発電所、Fort Calhoun原子力発電所等の廃止措置計画について紹介した。
発表場所原子力デコミッショニング研究会
資料 
発表年度2017年8月
発表者中村理恵(JANUS)
タイトル海外における電気品の耐環境性能保証(EQ)に関する動向
概要EQ(Environmental Qualification)とは、電気品が経年劣化した状態で設計基準事故が発生し、その環境下に晒された場合でも、所定の機能要求時間、機能を維持することを保証するもので、米国や海外諸国では規制要件として事業者に対応が求められている。また、米国ではEQに特化した検査がROPで実施されるようになり、国内でも注目が高まってきている。本発表では、諸外国(主に米国)のEQ規制、検査動向と保全の関わりについて概説する。
発表場所日本保全学会
資料 
発表年度2017年8月
発表者那須 卓(エンジニアリング協会 石油開発環境安全センター)、
中島 茂・北川 瑞己(JANUS)
タイトル「諸外国の石油・天然ガス開発に係る環境影響評価について」
概要今後の日本国内での大水深海洋石油・天然ガス開発において取り組むべき環境影響の評価及び環境保全措置について検討するため、先行国における環境影響評価制度の調査、実際の環境影響評価書の収集及び分析(評価手法、評価項目等)を行った。
掲載誌環境アセスメント学会誌
資料
発表年度2017年7月
発表者大久保友輝夫(JANUS)
タイトルPalo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器に関する事例調査
概要米国の原子力発電所では、発電所で想定外の事象が生じたときに、炉心冷却、原子炉バウンダリ確保、格納容器保護等を達成するために、FLEX機器と称される非常用機器(ポンプ、電源、消防車等)を用いる戦略となっている。本発表では、Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器の事例について紹介する。
発表場所日本保全学会 第14回学術講演会
資料 
発表年度2017年6月
発表者関 香奈子(JANUS)
タイトルアジアにおける畜産由来抗生物質汚染の実態把握
概要抗生物質は畜産業の発達に不可欠なものとなっている。特にアジアでは農業・畜産業が盛んなため、抗生物質が大量に使用されていることが予想される。本発表ではアジアにおける水試料129試料と堆肥56試料の分析結果を示した。水域における畜産由来抗生物質汚染の深刻さ、抗生物質と抗生物質耐性遺伝子の環境への拡散に関して述べた。
発表場所第26回環境化学討論会
資料 
発表年度2017年6月
発表者大久保友輝夫(JANUS)
タイトルPalo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器に関する事例調査
概要米国の原子力発電所では、発電所で想定外の事象が生じたときに、炉心冷却、原子炉バウンダリ確保、格納容器保護等を達成するために、FLEX機器と称される非常用機器(ポンプ、電源、消防車等)を用いる戦略となっている。本発表では、Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器の事例について紹介する。
発表場所日本機械学会 動力エネルギーシンポジウム
資料 
発表年度2017年6月
発表者篠原千晶(JANUS)、山瀬亮(JANUS)、赤井誠(産総研)、荻本和彦(東大)
タイトル低炭素電源によるCO2排出8割削減の経済性
概要パリ協定の温室効果ガス(GHG)長期安定化目標に向かって、世界各国で低炭素化に向けた政策が強化され、日本国内においても2050年目標の政府検討が行われているところである。本研究では、日本の長期目標を「2050年GHG8割削減」として、低炭素電源(原子力、再生可能エネルギー、CCS)による電力部門におけるCO2排出8割削減の経済性について、電力需給運用モデルを用いて系統運用性を考慮して分析した。
発表場所エネルギー・資源学会
資料 
発表年度2017年3月
発表者伊藤邦雄(JANUS)
タイトル日本保全学会「第17回保全セミナー」 検査制度の改革と保全の役割 -米国における保全分野の規制と民間規格-
概要米国原子力発電所における保全分野の規制と民間規格について概説し、NRCによる民間規格のエンドースプロセスについて説明。
発表場所日本保全学会
資料 
発表年度2017年3月
発表者大久保友輝夫(JANUS)
タイトル「Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器に関する事例調査」
概要米国の原子力発電所では、発電所で想定外の事象が生じたときに、炉心冷却、原子炉バウンダリ確保、格納容器保護等を達成するために、FLEX機器と称される非常用機器(ポンプ、電源、消防車等)を用いる戦略となっている。本発表では、Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器の事例について紹介。
発表場所第2回原子力安全合同シンポジウム
日本機械学会 動力エネルギーシステム部門 安全規制の最適化研究会
資料 

2016年

発表年度2016年12月
発表者植田真司、久松俊一(公益財団法人環境科学技術研究所)、中田喜三郎(名城大学大学院)、服巻辰則、矢部いつか(JANUS)
タイトル「青森県汽水湖鷹架沼における流況と塩分躍層の構造特性」
概要青森県の汽水湖鷹架沼における流況観測によって、近年の鷹架沼の流れ及び成層構造の特徴を明らかにした。
発表場所海洋理工学会
資料
発表年度2016年12月
発表者小島隆志(海上技術研究所)・小林聖治(JANUS)・サトイトグレン(長崎大学)・勝山一朗(JANUS)・安藤裕友(海上技術研究所)・関 康之(中国塗料㈱)・千田哲也(船舶技術研究協会)
タイトル「R.Kojima,S.Kobayashi,C.G.P.Satuito,I.Katsuyama,H.Ando,Y.Seki,T.Senda(2016):A method for evaluating the efficacy of antifouling paint using Mytilus galloprovincialis in the laboratory in a flow-through system, PLOS ONE, Drcember 13 2016」
概要防汚塗料の防汚性能を室内で簡便に生物試験する方法を開発し、試験結果を海域での試験板浸漬結果と比較し、その妥当性を論じた。
発表場所PLOS ONE, Drcember 13 2016
資料
発表年度2016年10月
発表者勝山一朗(JANUS)
タイトル「国際会議(ICMCF2016)参加報告」
概要海洋扶直と汚損に関する国際会議(ICMCF 2016 )の内容や感想を記述。
掲載誌SESSILE ORGANISMS(日本付着生物学会 )
資料J-STAGEのSessile Organismsページで全文を読むことができます。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/sosj/-char/ja/
発表年度2016年9月
発表者大和田隆(JANUS)
タイトル「Environmental Impact Assessment for nuclear power stations in Japan」
概要日本における原子力発電所の環境アセスメントの紹介と重要な環境影響の解説
発表場所Conference on the Prospects for Nuclear Power in the Asia Pacific Region
資料 
発表年度2016年 7月
発表者近本一彦(JANUS)
タイトル再生可能エネルギー有効利用の最前線
-最新技術の実態調査を踏まえて-
(一部を執筆 )
概要「再生可能エネルギー利用に関する調査研究」研究プロジェクト
1.再生可能エネルギーの本格利用に向けて
2.太陽光発電
3.太陽熱利用
4.風力発電
5.バイオマスエネルギー
6.地熱エネルギー
7.海洋エネルギー
8.水力発電
9.再生可能エネルギー利用のためのシステム技術
10.再生可能エネルギー利用の普及支援策
掲載誌エネルギー・資源学会
備考
発表年度2016年6月
発表者Seiji KOBAYSHI 1, Ryuji KOJIMA 2, Cyril Glenn Perez SATUITO 3, Tomoaki MATUMURA 1, Ichiro KATSUYAMA*1, Hirotomo ANDO 2, Yasuyuki SEKI 4, Tetsuya SENDA 2
 
1 Japan NUS Co., Ltd.  
2 National Maritime Research Institute  
3 Nagasaki University  
4 Chugoku Marine Paints, Ltd
タイトル「A flow-through method of laboratory testing for the efficacy of antifouling paints using three types of fouling organisms: barnacle, mussel and green algae 」
概要本発表は、バイオサイド型防汚塗料に関するラボ試験での防汚効果評価手法を構築することを目的とした。そのため、実海域静置浸漬試験での生物汚損状況を検証をするとともに、ラボ試験における生物付着評価方法の妥当性を検討した。
発表場所18th International Congress on Marine Corrosion and Fouling – ICMCF 2016
資料
発表年度2016年5月
発表者長岐雅博(JANUS)
タイトル「米欧の原子力発電動向  -海外動向から見えてくる変化の流れ-」
概要米欧の原子力発電動向として、主として米欧における原子力発電所の新規建設について説明するとともに、米国における廃炉の状況や福島事故を受けた欧州の脱原発政策に関しても概説した。
発表場所日本保全学会 国際活動小委員会
資料発表資料
発表年度2016年4月
発表者菅谷淳子(JANUS)
タイトル「Status of Nuclear Operations and EUCG data in Japan」
概要日本の原子力発電所の状況、EUCGデータを用いた傾向分析と日米比較、日本におけるEUCGデータの活用状況などを報告する。
発表場所2016 EUCG Spring Conference & Workshop
資料
発表年度2016年4月
発表者Gen Nakamura(東京海洋大学), Ichiro Kadowaki(東京海洋大学), Shouka Nagatsuka(東京海洋大学), Ryotaro Hayashi(東京海洋大学), Naohisa Kanda(JANUS), Mutsuo Goto(日本鯨類研究所), Luis A. Pastene(日本鯨類研究所), Hidehiro Kato(東京海洋大学)
タイトル「White Patch on the Fore-Flipper of Common Minke Whale, as a Potential Morphological Index to Identify Stocks」
概要Past studies have indicated that there are two different stocks (J and O stocks) in the North Pacific common minke whale Balaenoptera acutorostrata population. These two stocks differ from each other in certain characteristics, such as body size, conception dates, and genetics. However, till date, few studies have investigated differences in the external body appearance between the two stocks. Therefore, in the present study, we focused on the unique white patch on the flipper of this whale species to elucidate inter-stock differences. We used the animals collected from JARPNII research during 2012 and 2013; stock information was determined by microsatellite DNA analysis (n = 220). We focused on the morphological differences in the size and pattern of the white patch on the flipper of each whale. The length of the white patch along the anterior (ventral) margin of the flipper tends to be proportionally larger in O stock. The pattern of the boundary area of the white patch named as the “Grayish Accessary Layer (GAL)” was remarkably different between stocks. Within animals with “no GAL” type, 94% were J stock. Conversely, of animals with GAL expanding over the half the flipper width, 96% were O stock. We concluded from our study that there were clear morphological differences in the flipper color pattern between J and O stocks, which enable to apply widely to other individuals.
発表場所Open Journal of Animal Sciences (SCIRP journals)
資料