2024.11 | サービス | 近本一彦が日本リスク学会で学会賞を受賞しました 当社代表取締役社長 近本一彦は、実務としての実績及び学会活動において特に顕著な業績があると認められ、2024年度日本リスク学会「学会賞」を受賞しました。 2024年度日本リスク学会「学会賞」「奨励賞」「グッドプラクティス賞」の表彰のお知らせ ![]() |
---|---|---|
2024.11 | イベント・セミナー サービス | 国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)で発表しました 国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)で発表しました
アゼルバイジャン共和国バクーで開催中の国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)のジャパンパビリオンにおいて、JANUS国際事業ユニットの関香奈子が登壇し、インドネシア共和国ゴロンタロ州における環境省都市間連携事業での取り組みについて発表いたしました。 環境省都市間連携事業は途上国の脱炭素化を支援するもので、JANUSは、ゴロンタロ州と愛媛県が連携する同事業の他に、ベンチェ省(ベトナム)と愛媛県、バリ州(インドネシア)と富山市、アイライ州(パラオ)と浦添市など、複数の事業をサポートしています。 発表では、ゴロンタロ州におけるカーボンニュートラルの実現に向けた取組みや、ゴロンタロ州・愛媛県が協力関係を構築し、カーボンニュートラルを進めることの意義や重要性について紹介しました。 ※詳しくは発表資料をご参照ください。 今後もJANUSは、都市間連携事業を通して、日本国の制度や取組などを途上国のニーズに合わせ、途上国の脱炭素化支援を通して脱炭素社会の実現に貢献してまいります。 ![]() ![]() ジャパンパビリオン登壇者(右から2番目:関社員) |
2024.11 | サービス | 新着受託情報のご案内 ・令和6年度放射線健康管理・健康不安対策事業(「県民健康調査」甲状腺検査の対象者等に向けた放射線の次世代影響に関する広報事業)委託業務 以上を受託致しました。 |
2024.10 | サービス | 新着受託情報のご案内 ・令和6年度熱中症特別警戒情報等の運用検証・検討等業務 以上を受託致しました。 |
2024.09 | サービス | 取り組み紹介 環境省海洋ごみモニタリング調和ガイドラインの作成支援 2024年7月19日、環境省は「リモートセンシング技術を用いた海洋ごみモニタリング調和ガイドライン第1版」を公表しました。 本ガイドラインは、当社が令和4~5年度に受託した環境省請負事業「海洋ごみの実態把握及び効率的な回収に関する総合検討業務」における成果物を基に作成されています。 プラスチックを含む海洋ごみの問題とその対策について、国内外で関心が高まっているなか、それらの対策や評価の基礎となる海洋ごみの実態把握は非常に重要であり、広域での継続的かつ効率的な海洋ごみ等のモニタリングを可能とする手法を整理した本ガイドラインはそれらに貢献するものと考えられます。 当社では、海岸漂着物処理推進法が制定される以前から、海洋ごみの実態把握等に取り組んでおり、引き続きプラスチックを含む海洋ごみの問題解決に貢献してまいります。
環境省ウェブサイト |
2024.09 | サービス | 新着受託情報のご案内 ・令和6年度地方公共団体におけるアウトリーチ活動支援業務 以上を受託致しました。 |
2024.08 | サービス | 新着受託情報のご案内 ・令和6年度光化学オキシダント植物影響等検討業務 ・令和6年度生態系タイプに応じた生物多様性を増進する活動のあり方検討等業務 ・令和6年度気候変動適応地域づくり推進事業北海道地域業務 ・令和6年度「熱中症環境保健マニュアル」の検討・改訂業務 ・令和6年度気候変動影響評価等に関する調査・検討等業務 ・令和6年度有害大気汚染物質に関する健康リスク評価調査等委託業務 ・令和6年度東日本大震災に係る海洋環境モニタリング調査業務 ・令和6年度海洋環境モニタリング調査総合解析業務 ・令和6年度一般環境中の放射性物質に関する取組状況等に係る調査等業務 ・令和6年度海洋環境保全に係る国際動向への対応調査検討業務 ・令和6年度海洋汚染防止条約等に係る国際動向調査及び対応支援業務 以上を受託いたしました。 |
2024.07 | サービス | 新着受託情報のご案内 ・令和6年度気候変動影響評価等に関する調査・検討等業務 以上を受託致しました。 |
2024.07 | サービス | 南鳥島近海における海底鉱物資源の調査について 当社では東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアムの部会1(探査・環境・モニタリング)に参画し、活動を続けてまいりました。この度、日本財団殿と東京大学殿が実施される南鳥島周辺海域の海底鉱物資源(マンガンノジュール)の調査において、環境調査、環境影響評価計画の策定を担当することとなりました。 |
2024.06 | サービス | 取り組み紹介 情報発信・リスクコミュニケーションの調査(食品安全) 2024年5月31日、内閣府食品安全委員会は「地方自治体向けのリスクコミュニケーション用素材集」を公開しました。 リスクコミュニケーションでは、コミュニケーションしようとするリスクの性質やリスクを取り巻く様々な社会的要素に合わせて、リスクコミュニケーションの考え方や理論をどのように適用していくかを検討することが非常に大切です。 本調査では、これらの経験と実績を土台として、海外事例の調査、地方自治体へのヒアリング及び現状分析等を踏まえ、具体的なリスクコミュニケーション活動の目的や効果測定指標等を提案するとともに、リスクコミュニケーションの実践に役立つツールキット等の作成に取り組みました。
|
2024.05 | サービス 社外発表 | 福島国際研究教育機構(略称:F-REI(エフレイ))の公募採択につきまして 福島国際研究教育機構(略称:F-REI(エフレイ))が公募した令和5年度「ネガティブエミッションのコア技術の研究開発・実証」委託事業に、当社が参画するコンソーシアム「浜通りブルーカーボンによるネガティブエミッションシステムの構築のためのコンソーシアム」(代表機関:東北大学、共同研究機関:鹿島建設株式会社、再委託機関:日本エヌ・ユー・エス株式会社)が採択され、2024年 3月29日付で委託契約を締結しました。 詳細は東北大学のプレスリリースをご確認ください。 当社は福島事業所を中心とした社内体制で本事業に取り組み、ブルーカーボンを用いたネガティブエミッションの実現に向けたコア技術の確立を推進してまいります。 ![]() 福島国際研究教育機構(略称:F-REI)の ウェブサイトから引用 |
2024.04 | サービス | 取り組み紹介 環境省都市間連携事業海外自治体の当社招聘 当社では、環境省「脱炭素社会実現のための都市間連携事業」を受託しており、令和5年度は富山市-マレーシア・イスカンダル地域、富山市-インドネシア・バリ州、愛媛県-インドネシア・ゴロンタロ州、愛媛県-ベトナム・ベンチェ省、沖縄県浦添市-パラオ・アイライ州の5案件に取組んでいます。 ![]() ![]() 近本社長によるプレゼン、JANUSでの意見交換の様子 ![]() ![]() ゴロンタロ州地方長官と近本社長 マレーシア・イスカンダル地域、バリ州の富山市長表敬 ![]() ![]() 集合写真 ゴロンタロ州の愛媛県知事・副知事表敬 |
2024.03 | サービス | 取り組み紹介 自然共生サイト・OECM認定支援 当社では、自然共生サイト、OECM(保護地域以外で生物多様性保全に資する地域)の認定支援を実施しています。 環境省は2022年12月に生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」に基づき、“民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域”を「自然共生サイト」として認定を始めています。 当社では、自然共生サイト認定をめざす企業や自治体等に対して、申請手続きおよび申請後の維持管理についての支援を実施しています。申請に必要となる各種書類の作成支援や、認定後、健全な生態系として維持管理するために必要となる保全計画やモニタリング計画の策定支援など、トータルで支援しています。また、自治体における自然共生サイトに関する地元企業に対する普及啓発や、登録に向けた候補場所の選定、評価なども可能です。 30by30アライアンスロゴマーク ![]()
![]() |
2024.01 | サービス | 新着受託情報のご案内 ・POPs条約対応総合対策検討業務 以上を受託致しました。 |
2024.11 | サービス | 近本一彦が日本リスク学会で学会賞を受賞しました |
---|---|---|
2024.11 | イベント・セミナー サービス | 国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)で発表しました |
2024.11 | サービス | 新着受託情報のご案内 |
2024.10 | サービス | 新着受託情報のご案内 |
2024.09 | サービス | 取り組み紹介 環境省海洋ごみモニタリング調和ガイドラインの作成支援 |
2024.09 | サービス | 新着受託情報のご案内 |
2024.08 | サービス | 新着受託情報のご案内 |
2024.07 | サービス | 新着受託情報のご案内 |
2024.07 | サービス | 南鳥島近海における海底鉱物資源の調査について |
2024.06 | サービス | 取り組み紹介 情報発信・リスクコミュニケーションの調査(食品安全) |
2024.05 | サービス 社外発表 | 福島国際研究教育機構(略称:F-REI(エフレイ))の公募採択につきまして |
2024.04 | サービス | 取り組み紹介 環境省都市間連携事業海外自治体の当社招聘 |
2024.03 | サービス | 取り組み紹介 自然共生サイト・OECM認定支援 |
2024.01 | サービス | 新着受託情報のご案内 |