2025.05
サービス
新着受託情報のご案内

・令和7年度大熊町特定帰還居住区域等同意取得支援等業務

・令和7年度海洋環境モニタリング調査総合解析業務

・令和7年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する総合的調査・研究業務

・令和7年度POPs条約対応総合対策検討業務

・令和7年度原子力利用状況等調査事業(海外における原子力イノベーションの動向調査)

以上を受託致しました。

2025.04
その他
IIJ社のサービス経由での情報漏洩の可能性について(第3報)

本件では、お客様をはじめ、ご関係の皆さまに大変ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。

既報(「IIJ社のサービス経由での情報漏洩の可能性について(続報)」、下記)のとおり、IIJ社の調査結果によれば、「ドメイン名」「送信/受信メールサーバ(IPアドレスやホスト名)」以外に漏えいした事実は確認されませんでした。
https://www.janus.co.jp/info/other/4614/

また、その後のIIJ社による弊社への追加報告(2025年4月25日)におきましても、上記以外の情報漏えいの事実は確認されませんでした。
このたびはご心配・ご迷惑をおかけしましたことを重ねてお詫び申し上げます。

本件に係るご質問につきましては、次の連絡先までお願い申し上げます。
security-contact@janus.co.jp

2025.04
サービス
「尾鷲ネイチャーポジティブコンソーシアム」に参画しました

 当社は、尾鷲市、株式会社Paramita、一般社団法人Local Coop尾鷲が事務局を務める「尾鷲ネイチャーポジティブコンソーシアム」に、パートナー企業として参画いたしました。

尾鷲市みんなの森からの景色

 本コンソーシアムは、「地域と地球の生態系に資するゆたかな自然」、「ゆたかな自然と人が共生する地域」及び「一次産業の担い手と移住者の増加」を軸とした尾鷲市ゼロカーボンシティ宣言並びにネイチャーポジティブ宣言における22世紀のサステナブルシティを目指し、設立されました。今後は、以下の3つのアクションを軸に活動を実施していきます。

  1. 自然環境整備:尾鷲市全域の森林ゾーニングと生物多様性の指標づくりといった基盤整備に加え、森林整備や藻場再生を推進します。
  2. 環境負荷低減:環境負荷を低減するための再エネ・省エネの促進の他、人と自然が共生するまちづくりのためのガイドラインづくり等を推進します。
  3. 教育:新しい一次産業の担い手向けの教育プログラムの設立の他、気候変動を生き延びるための学び場の創立を目指していきます。

 当社では、エネルギー、環境、社会科学の分野で培ってきた高度なコンサルティング能力を本コンソーシアムの取組でも活かし、尾鷲市の生物多様性の回復と経済価値創出を両立させた22世紀につなぐ地域づくりをサポートしていきます。

関連ページ
尾鷲ネイチャーポジティブアクション会議
事務局プレスリリース

2025.04
その他
IIJ社のサービス経由での情報漏洩の可能性について(続報)

本件では、お客様をはじめ、ご関係の皆さまに大変ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)の「IIJセキュアMXサービス」への不正アクセス事案についての続報となります。

1.IIJサービスオンライン(4/21) 
 本件について、4月21日(月)に、IIJサービスオンライン(ユーザ向けサービスサイト;ログインを要する)で、弊社宛に次の連絡がありました(PDFご参照)。
 「漏えいした情報」に記載のない情報については、漏えいした事実は確認されませんでした。
 「漏えいした情報」
 ・ドメイン名
 ・お客様送信/受信メールサーバ(IPアドレスやホスト名)


2.IIJのプレスリリース
 一方で、IIJは、翌4月22日(火)に次のプレスリリースをしています。
 https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2025/0422-2.html
 この中では、以下の報告がされています。

 「漏えい事実が確認されたお客様契約数」 として、

  当該サービスで作成された電子メールのアカウント・パスワードの漏えい
  対象のお客様契約数: 132契約

  当該サービスを利用して送受信された電子メールの本文・ヘッダ情報の漏えい
  対象のお客様契約数: 6契約

  当該サービスと連携して動作するように設定されていた他社クラウドサービスの認証情報の漏えい
  対象のお客様契約数: 488契約


以上、1.IIJサービスオンラインでの弊社宛連絡(4/21) 及び 2.IIJのプレスリリース(4/22) の情報を合わせますと、弊社については、「ドメイン名」と「送信/受信メールサーバ(IPアドレスやホスト名)」だけが漏えいを確認されたことになります。これらの情報は、公知の情報と言えますので、その漏えい自体にほとんどリスクはないものと考えております。

しかしながら、それ以外の情報については、漏えいの確認ができていないというだけであり、すなわち、依然として漏えいの可能性は否定できないことから、事実上、状況に変化はないものと認識しております。

以上、本件に係るご意見、ご質問につきましては、次の連絡先までお願い申し上げます。
security-contact@janus.co.jp

2025.04
その他 社外発表
「月刊エネルギーフォーラム」2025年4月号に社長 近本一彦のインタビューが掲載されました

特 集:Forum EYE
    「日本エヌ・ユー・エス
     日本の「脱原発」は論外!エネ安保の確立へ冷静な議論を」

社会保障経済研究所代表  石川 和男 氏
当社代表取締役社長 近本 一彦

掲載記事はこちら➡ 月間エネルギーフォーラム4月号

2025.04
その他
IIJ社のサービス経由での情報漏洩の可能性について

4/15付で、株式会社インターネットイニシアティブ(以下「IIJ」)が、以下のプレスリリースを行いました。
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2025/0415.html

これに関し、同社製品のユーザである当社に対して、IIJ社から4/14夕方に連絡があり、次の情報の漏洩の可能性がある旨が伝えられました。

1.2024/8/3~2025/4/10において送受信したメール
2.一部機能の管理者パスワード
3.一部機能のユーザーパスワード

上記のうち、2.については、該当機能の管理者パスワードの変更を実施済みです。
また、3.については、関係する全従業員に変更の指示を行いました。

以上、当社で実施可能な対策を早急に講じつつ、情報収集の継続に努めておりますこと、急ぎご報告申し上げます。

2025.03
サービス
新着受託情報のご案内

・令和6年度地産地消型資源循環加速化支援等業務
・令和7年度海洋ごみの実態把握及び効率的な回収に関する総合検討業務
・令和7年度放射線健康管理・健康不安対策事業(福島県外における放射線に係る健康影響等に関するリスクコミュニケーション事業)委託業務
・令和7年度放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)委託業務
・令和7年度気候変動適応地域づくり推進事業全国業務
・令和7年度電離放射線障害に関する医学的知見の収集に係る調査研究
・令和7年度PFASに係る総合研究の推進及びリスク評価検討委託業務
・令和7年度一般環境中の放射性物質に関する取組状況等に係る調査等業務
・令和7年度東日本大震災に係る海洋環境モニタリング調査業務
・令和7年度海洋汚染防止条約等に係る国際動向調査及び対応支援業務
・令和7年度気候変動影響評価等に関する調査・検討等業務
・令和7年度ジフェニルアルシン酸等の健康影響に関する調査研究委託業務

以上を受託致しました。

2025.03
サービス
「沖縄ブルーカーボンプロジェクト」における産学連携推進に関する覚書を締結しました

 日本エヌ・ユー・エス株式会社、株式会社りゅうせき(以下、りゅうせき)、国立大学法人琉球大学(以下、琉大)、沖縄科学技術大学院大学(以下、OIST)は、「沖縄ブルーカーボンプロジェクト」における産学連携推進のため、以下の協力事項を含む4者間の覚書を締結いたしました。

協力事項
・沖縄全域のブルーカーボン生態系を研究するためのプラットフォームの構築
・沖縄の企業及び環境関連事業者のためのプラットフォームの構築
・環境保全啓発活動及び教育活動の推進


 ブルーカーボンとは、藻場、湿地・干潟、マングローブ林などの海洋生態系に蓄積される炭素を指し、そのような蓄積作用を有する生態系をブルーカーボン生態系と言います。

 ブルーカーボンは、2009年に国連環境計画(UNEP)によりCO2吸収源としての海の可能性が示され、近年注目が高まっています。
 わが国では、2023年提出のGHGインベントリ(国連に提出する排出・吸収量報告)においてブルーカーボンのCO2吸収量が初めて計上され、中長期的な目標として、ブルーカーボンによるCO2吸収量を2035年度に100万トン、2040年度に200万トンへ拡大することが掲げられています。
 また、ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)により、ブルーカーボンを対象とする「Jブルークレジット」の認証・発行・管理が行われています。

 沖縄は豊かな自然を有する地域であり、世界的にも生物多様性の高い貴重な地域と言われています。ブルーカーボン生態系の回復・創出は、CO2吸収源の拡大によるカーボンニュートラルの実現に寄与するだけでなく、海洋生態系の保全により、2030年に向けて自然の損失を食い止め反転させるネイチャーポジティブの実現にも寄与するものです。

 加えて、ブルーカーボン事業には多岐にわたるステークホルダーが関与することから、各主体に対する様々な付加価値を創出することができます。

ブルーカーボン生態系のコベネフィット

引用元:国土交通省港湾局「海の森ブルーカーボン -CO2の新たな吸収源-」
https://www.mlit.go.jp/kowan/content/001742416.pdf


 当社は、エネルギー、環境、社会科学の分野で培ってきた高度なコンサルティング能力を活かし、持続可能な社会、豊かで安心できる未来社会の構築に貢献することを目指し、本プロジェクトに関連する以下のような取り組みを進めてまいりました。
・クレジットの創出・活用を含む自治体や企業の脱炭素の取り組みの支援
・藻場のモニタリングや造成を含む海洋環境の保全
・水産資源管理や海業の振興等による漁業者の支援
・気候変動適応や海洋ごみ等の課題における関係者間の連携構築、普及啓発及び教育活動

 
 当社はこのような知見や経験を活かし、りゅうせき、琉大、OISTと協力して、本プロジェクトに取り組んでまいります。

2025.03
サービス
新着受託情報のご案内

・令和7年度有害大気汚染物質に関する健康リスク評価調査等委託業務
・令和7年度海洋環境保全に係る国際動向への対応調査検討業務

以上を受託致しました。

2025.02
サービス
取り組み紹介 自然共生サイト・OECM認定取得支援 地域生物多様性増進法による認定

 当社では、令和4年度より自然共生サイト、OECM(保護地域以外で生物多様性保全に資する地域)の認定取得支援を実施しています。

 自然共生サイトの認定は、令和7年度以降、「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律(令和6年法律第18号 地域生物多様性増進法)」に基づく「増進活動実施計画」又は「連携増進活動実施計画」※として認定されることとなりました。
 大きな変更点としては、認定対象が区域(民間の取組によって生物多様性の保全が図られている区域)から計画(特定の場所に紐付いた民間等による生物多様性を増進する活動実施計画)に変更されるほか、現状で生物多様性が豊かな場所でなくとも生物多様性を回復・創出する活動についても認定されること、認定者が主務大臣(環境大臣・農林水産大臣・国土交通大臣)となること等が挙げられます。

 これに先立ち、当社は環境省より、申請者が利用するための地域生物多様性増進活動の手引きに関する資料を作成する「令和6年度生態系タイプに応じた生物多様性の増進する活動のあり方検討業務」を受託し、業務を実施いたしました。本業務のなかで関連資料を作成した「地域生物多様性増進活動の手引き」は、環境省の自然共生サイトのウェブサイトにて公開されています。詳細は、環境省の自然共生サイトのウェブサイトをご覧ください。
環境省「 30by30 自然共生サイト」ウェブサイト

 当社では、地域生物多様性増進法の手引きの作成に係る実績を活かして、これまでの自然共生サイトの認定取得支援に引き続き、「地域生物多様性増進法」に基づく認定取得についても支援を提供していきます。
 また、既に認定された自然共生サイトの活用や普及啓発、登録に向けた候補場所の選定や評価等についてもお気軽にご相談ください。

30by30アライアンスロゴマーク

当社が実施する認定取得支援のイメージ:

※ 増進活動実施計画:企業等が作成する、里地里山の保全、外来生物の防除、希少種の保護といった
  生物多様性の維持・回復・創出に資する計画
  連携増進活動実施計画:市町村等がとりまとめ役として地域の多様な主体と連携して行う活動の計
  画

問い合わせ先:

お問い合わせ – エネルギーと環境を考える 日本エヌ・ユー・エス株式会社(JANUS)

2025.02
社外発表
第20回バイオマス科学会議でのポスター賞を受賞しました

東北大学を中心とするコンソーシアムの研究成果が評価され、第20回バイオマス科学会議(主催:日本エネルギー学会バイオマス部会)において「ポスター賞」を受賞しました。本研究は、福島国際教育研究機構(F-REI)の受託研究の一環として実施され、東北大学が海藻「カジメ」を活用したメタン発酵コジェネレーションシステムの研究開発を、鹿島建設が育苗に関する研究開発を、当社が東北大学から再委託を受け、ブルーカーボンに関する調査研究を担当しました。

研究概要:

本研究では、日本沿岸に分布するカジメを嫌気性発酵させて水素とメタンガスを生成し、副産物の液肥を育苗用の栄養塩として再利用することで、CO₂を削減するネガティブエミッションシステムを検討しました。

東北大学(メタン発酵コジェネレーションシステムの研究開発):

  • 海藻のメタン発酵技術開発
  • 発酵プロセスの最適化

鹿島建設(育苗活用の研究開発):

  • 液肥の成分分析
  • 液肥の育苗資材としての適用性評価

日本エヌ・ユー・エス株式会社(東北大学から再委託:ブルーカーボンの調査研究):

  • ネガティブエミッションシステムのモデル化に関する調査研究
  • 国内外の海藻ブルーカーボンの政策・産業化動向調査


今後の展望:

本研究の成果をもとに、ネガティブエミッションのモデル構築とブルーカーボンの制度設計に関する調査を進めるとともに、GX(グリーントランスフォーメーション)政策の動向を踏まえ、企業や研究機関との連携を強化していきます。

以上

2025.02
その他
役員異動(内定)のお知らせ

 日本エヌ・ユー・エス株式会社は、下記のとおり取締役の異動について内定いたしましたので、お知らせいたします。
 なお、本件につきましては2025年6月開催予定の弊社定時株主総会において正式決定される予定です。

2025年6月下旬 取締役の異動
1)新任

新役職名氏名現役職名
取締役森山 実理事



2)退任

新役職名氏名現役職名
技術顧問菅谷 淳子取締役


以上

2024.12
社外発表
瀬下拓也による「日本のBWR再起動に向けての規制審査」がBWR Club European Conferenceで発表されました
2024.12
社外発表
菅谷淳子のインタビュー記事「たくさんの「心のメンター」に支えられ」がWiN-Japan 公式WEB サイトに掲載されました
2024.11
サービス
近本一彦が日本リスク学会で学会賞を受賞しました

 当社代表取締役社長 近本一彦は、実務としての実績及び学会活動において特に顕著な業績があると認められ、2024年度日本リスク学会「学会賞」を受賞しました。

選考理由:(日本リスク学会WEBサイトより)
 近本一彦氏は、実務家の立場から原子力施設や医療施設に係る放射線、送変電設備に係る電磁界を中心とするリスク評価や管理に関わる活動に携わり、リスク学の社会実装に貢献されてきた。このことはリスク学の社会実装としての実務における顕著な業績と言える。また、本学会においては、第5期から第18期(28年間)の長きにわたり役員として学会活動に関わり、本学会の研究領域が学際的かつ分野横断的なものとなるように尽力してこられた。リスク学の社会実装を本学会が目的に掲げる以前から実務分野で活躍してこられ、科学的な事実や海外の事例に基づいた信頼の醸成に繋げるリスクコミュニケーションのあり方を本学会創設期において模索され、本学会で学術的な議論を重ねる土台を構築された。 以上より、実務としての実績及び学会活動において、特に顕著な業績があると認められるため、学会賞に相応しいと考える。

2024年度日本リスク学会「学会賞」「奨励賞」「グッドプラクティス賞」の表彰のお知らせ

2024.11
社外発表
石塚由佳子による「PDE(一日曝露許容量)算出、PDE設定レポートの作成」が月刊PHARMSTAGE 2024年11月号で発表されました
2024.11
イベント・セミナー サービス
国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)で発表しました

国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)で発表しました
~インドネシア共和国ゴロンタロ州・愛媛県連携の環境省都市間連携事業~

 

 アゼルバイジャン共和国バクーで開催中の国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)のジャパンパビリオンにおいて、JANUS国際事業ユニットの関香奈子が登壇し、インドネシア共和国ゴロンタロ州における環境省都市間連携事業での取り組みについて発表いたしました。

 環境省都市間連携事業は途上国の脱炭素化を支援するもので、JANUSは、ゴロンタロ州と愛媛県が連携する同事業の他に、ベンチェ省(ベトナム)と愛媛県、バリ州(インドネシア)と富山市、アイライ州(パラオ)と浦添市など、複数の事業をサポートしています。

 発表では、ゴロンタロ州におけるカーボンニュートラルの実現に向けた取組みや、ゴロンタロ州・愛媛県が協力関係を構築し、カーボンニュートラルを進めることの意義や重要性について紹介しました。

※詳しくは発表資料をご参照ください。

 今後もJANUSは、都市間連携事業を通して、日本国の制度や取組などを途上国のニーズに合わせ、途上国の脱炭素化支援を通して脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

ジャパンパビリオン登壇者(右から2番目:関社員)

2024.11
サービス
新着受託情報のご案内

・令和6年度放射線健康管理・健康不安対策事業(「県民健康調査」甲状腺検査の対象者等に向けた放射線の次世代影響に関する広報事業)委託業務
・令和6年度大気汚染物質健康影響検討業務

以上を受託致しました。

2024.10
社外発表
菅谷淳子による「原子力発電所の新たな検査制度について 第3回:日本の検査制度と米国ROP の比較」が保全学 Vol.23-3(日本保全学会)で発表されました
2024.10
社外発表
瀬下拓也、澁谷武真、松下正吾が「原子力年鑑2025」(日刊工業新聞社)の執筆に参加しました
2024.10
社外発表
長岐雅博による「「PRISM火災戦略AI」のシナリオ非提示型防災訓練への活用について」が令和6年度 化学工場等保安講習会(兵庫県高圧ガス保安協会) で発表されました
2024.10
社外発表
長岐雅博による「「PRISM火災戦略AI」のシナリオ非提示型防災訓練への活用について」が新技術を活用した危険物施設の保安設備等に関する研究会(危険物保安技術協会)で発表されました
2024.10
サービス
新着受託情報のご案内

・令和6年度熱中症特別警戒情報等の運用検証・検討等業務
・令和6年度熱中症新制度後の施行状況情報収集等業務
・原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法における原子力発電施設等立地地域に関する調査
・令和6年度災害に対する平時及び災害発生時の化学物質漏洩・流出による被害防止対応策等検討業務
・農薬リスク評価に関する海外状況調査(令和6年度)
・令和6年度PFASに係る総合研究の推進及びリスク評価検討委託業務
・令和6年度放射線健康管理・健康不安対策事業(福島県外における放射線に係る健康影響等に関するリスクコミュニケーション事業)委託業務
・令和6年度電離放射線障害に関する医学的知見の収集に係る調査研究
・令和6年度大熊町特定帰還居住区域等同意取得支援業務

以上を受託致しました。

2024.09
社外発表
今野雄太による「米国の原子力産業におけるAI活用の動向」が日本原子力学会で発表されました
2024.09
サービス
取り組み紹介 環境省海洋ごみモニタリング調和ガイドラインの作成支援

 2024年7月19日、環境省は「リモートセンシング技術を用いた海洋ごみモニタリング調和ガイドライン第1版」を公表しました。

 本ガイドラインは、当社が令和4~5年度に受託した環境省請負事業「海洋ごみの実態把握及び効率的な回収に関する総合検討業務」における成果物を基に作成されています。

 プラスチックを含む海洋ごみの問題とその対策について、国内外で関心が高まっているなか、それらの対策や評価の基礎となる海洋ごみの実態把握は非常に重要であり、広域での継続的かつ効率的な海洋ごみ等のモニタリングを可能とする手法を整理した本ガイドラインはそれらに貢献するものと考えられます。

 当社では、海岸漂着物処理推進法が制定される以前から、海洋ごみの実態把握等に取り組んでおり、引き続きプラスチックを含む海洋ごみの問題解決に貢献してまいります。

       

環境省ウェブサイト
リモートセンシング技術を用いた海洋ごみモニタリング調和ガイドライン第1版の公表について
Release of the Guidelines for Harmonizing Marine Litter Monitoring Methods Using Remote Sensing


2024.09
サービス
新着受託情報のご案内

・令和6年度地方公共団体におけるアウトリーチ活動支援業務
・令和6年度「県民健康調査」甲状腺検査における意思決定支援及び心のケアを充実させるための取組に係る広報業務
・令和6年度環境中医薬品等(PPCPs)に係る生態影響把握等検討業務
・令和6年度化学物質複合影響評価手法検討調査業務
・令和6年度ナノ材料影響に関する情報収集・整理等に係る調査業務
・令和6年度気候変動適応地域づくり推進事業全国業務
・令和6年度放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)委託業務
・海洋に係る人材育成と教育に関する動向調査等
・令和6年度水質環境基準健康項目等検討業務
・令和6年度気候変動適応地域づくり推進事業東北地域業務
・令和6年度ジフェニルアルシン酸等の健康影響に関する調査研究委託業務
・令和6年度海洋ごみの実態把握及び効率的な回収に関する総合検討業務
・令和6年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する総合的調査・研究業務

以上を受託致しました。

2024.08
社外発表
岩崎一晴、山城勇人、桐 賢太郎、仲地史裕による「石綿繊維の検出の迅速化を目標としたAIモデルの開発(その2)」が日本作業環境測定協会で発表されました
2024.08
社外発表
橋爪裕宜, 石塚由佳子, 福井隆 他による「Development of a genotoxicity/carcinogenicity assessment method by DNA adductome analysis」が Mutation Research – Genetic Toxicology and Environmental Mutagenesis で発表されました
2024.08
サービス
新着受託情報のご案内

・令和6年度光化学オキシダント植物影響等検討業務

・令和6年度生態系タイプに応じた生物多様性を増進する活動のあり方検討等業務

・令和6年度気候変動適応地域づくり推進事業北海道地域業務

・令和6年度「熱中症環境保健マニュアル」の検討・改訂業務

・令和6年度気候変動影響評価等に関する調査・検討等業務

・令和6年度有害大気汚染物質に関する健康リスク評価調査等委託業務

・令和6年度東日本大震災に係る海洋環境モニタリング調査業務

・令和6年度海洋環境モニタリング調査総合解析業務

・令和6年度一般環境中の放射性物質に関する取組状況等に係る調査等業務

・令和6年度海洋環境保全に係る国際動向への対応調査検討業務

・令和6年度海洋汚染防止条約等に係る国際動向調査及び対応支援業務

以上を受託いたしました。

2024.07
社外発表
石塚由佳子による「製薬産業におけるPDE・OELの必要性」が第51回日本毒性学会学術年会で発表されました
2024.07
サービス
新着受託情報のご案内

・令和6年度気候変動影響評価等に関する調査・検討等業務
・令和6年度有害大気汚染物質に関する健康リスク評価調査等委託業務
・令和6年度東日本大震災に係る海洋環境モニタリング調査業務
・令和6年度海洋環境モニタリング調査総合解析業務
・令和6年度一般環境中の放射性物質に関する取組状況等に係る調査等業務
・令和6年度海洋環境保全に係る国際動向への対応調査検討業務
・令和6年度海洋汚染防止条約等に係る国際動向調査及び対応支援業務
・令和6年度POPs条約対応総合対策検討業務
・バイオマス発電のため指定可燃物として木質ペレット等を貯蔵等する施設における保安対策の調査等分析業務

以上を受託致しました。

2024.07
サービス
南鳥島近海における海底鉱物資源の調査について

 当社では東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアムの部会1(探査・環境・モニタリング)に参画し、活動を続けてまいりました。この度、日本財団殿と東京大学殿が実施される南鳥島周辺海域の海底鉱物資源(マンガンノジュール)の調査において、環境調査、環境影響評価計画の策定を担当することとなりました。
 
 詳細につきましては、公益財団法人日本財団のプレスリリースをご確認ください。

2024.06
社外発表
澁谷武真による「稼働率向上に向けた海外の事例」が保全学 Vol.22-2で発表されました
2024.06
サービス
取り組み紹介 情報発信・リスクコミュニケーションの調査(食品安全)

2024年5月31日、内閣府食品安全委員会は「地方自治体向けのリスクコミュニケーション用素材集」を公開しました。
これらの素材は、当社が令和4〜5年度に受託した食品安全委員会の調査事業「食品安全委員会が地方自治体等と連携して行う食品安全に関する情報発信・リスクコミュニケーションの強化に関する調査」における成果物を基に作成されています。

リスクコミュニケーションでは、コミュニケーションしようとするリスクの性質やリスクを取り巻く様々な社会的要素に合わせて、リスクコミュニケーションの考え方や理論をどのように適用していくかを検討することが非常に大切です。
当社では、「リスクコミュニケーション」という言葉が日本で使われ始めた1990年代から、化学物質や原子力に関するリスクコミュニケーションの海外の事例調査、研究開発、研修プログラムの作成などを手掛けてきました。

本調査では、これらの経験と実績を土台として、海外事例の調査、地方自治体へのヒアリング及び現状分析等を踏まえ、具体的なリスクコミュニケーション活動の目的や効果測定指標等を提案するとともに、リスクコミュニケーションの実践に役立つツールキット等の作成に取り組みました。


食品安全委員会 食品安全関係素材集
「地方自治体向けのリスクコミュニケーション用素材集」
https://www.fsc.go.jp/sozaishyuu/materialforlocalgoverment.html

2024.05
社外発表
岩崎一晴、仲地史裕、山城勇人 他による「模擬大気試料の位相差顕微鏡画像における人工知能による高速ファイバー検出技術」がAnnals of Work Exposures and Healthで発表されました
2024.05
社外発表
菅谷淳子による「日本における革新炉の導入・展開を成功させるための条件」が日米の脱炭素化と経済発展への次世代革新炉技術の貢献に関するワークショップで発表されました
2024.05
社外発表
菅谷淳子による「キャリア紹介」がWiN-Japan第24回年次大会で発表されました
2024.05
サービス 社外発表
福島国際研究教育機構(略称:F-REI(エフレイ))の公募採択につきまして

 福島国際研究教育機構(略称:F-REI(エフレイ))が公募した令和5年度「ネガティブエミッションのコア技術の研究開発・実証」委託事業に、当社が参画するコンソーシアム「浜通りブルーカーボンによるネガティブエミッションシステムの構築のためのコンソーシアム」(代表機関:東北大学、共同研究機関:鹿島建設株式会社、再委託機関:日本エヌ・ユー・エス株式会社)が採択され、2024年 3月29日付で委託契約を締結しました。

 詳細は東北大学のプレスリリースをご確認ください。

 当社は福島事業所を中心とした社内体制で本事業に取り組み、ブルーカーボンを用いたネガティブエミッションの実現に向けたコア技術の確立を推進してまいります。

福島国際研究教育機構(略称:F-REI)の ウェブサイトから引用

2024.04
サービス
取り組み紹介 環境省都市間連携事業海外自治体の当社招聘

 当社では、環境省「脱炭素社会実現のための都市間連携事業」を受託しており、令和5年度は富山市-マレーシア・イスカンダル地域、富山市-インドネシア・バリ州、愛媛県-インドネシア・ゴロンタロ州、愛媛県-ベトナム・ベンチェ省、沖縄県浦添市-パラオ・アイライ州の5案件に取組んでいます。
 令和6年2月に開催された環境省「脱炭素社会実現のための都市間連携セミナー」の機会に、これらの自治体トップを招へいするとともに、当社での意見交換、連携自治体への訪問を実施致しました。
 当社での意見交換では、各都市が抱える課題や脱炭素に向けたビジョン等について活発に議論するとともに、都市間連携事業への期待や同事業参画自治体同士の連携可能性などについても協議することができました。
 当社では、引き続き日本の自治体とも連携しつつ、海外都市における脱炭素政策支援や技術普及のため、さまざまなステークホルダーと協力し脱炭素社会実現に貢献して参ります。

近本社長によるプレゼン、JANUSでの意見交換の様子

ゴロンタロ州地方長官と近本社長 マレーシア・イスカンダル地域、バリ州の富山市長表敬

集合写真 ゴロンタロ州の愛媛県知事・副知事表敬

2024.03
社外発表
佐々木翔哉による「木賊川における中・大型哺乳類の生息状況」が木賊川遊水地造成予定地に生息・生育する野生動植物の保全活動報告会で発表されました
2024.03
サービス
取り組み紹介 自然共生サイト・OECM認定支援

 当社では、自然共生サイト、OECM(保護地域以外で生物多様性保全に資する地域)の認定支援を実施しています。

 環境省は2022年12月に生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」に基づき、“民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域”を「自然共生サイト」として認定を始めています。

 当社では、自然共生サイト認定をめざす企業や自治体等に対して、申請手続きおよび申請後の維持管理についての支援を実施しています。申請に必要となる各種書類の作成支援や、認定後、健全な生態系として維持管理するために必要となる保全計画やモニタリング計画の策定支援など、トータルで支援しています。また、自治体における自然共生サイトに関する地元企業に対する普及啓発や、登録に向けた候補場所の選定、評価なども可能です。


30by30アライアンスロゴマーク


当社が実施する認定支援のイメージ

2024.03
その他
「健康経営優良法人」に選定されました

日本エヌ・ユー・エス株式会社は、経済産業省と日本健康会議が選定する「健康経営優良法人」の認定を受けました。

 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。


当社は、今後も健康経営宣言に則り社員の健康保持・増進に積極的に取り組んでいきます。
健康経営宣言
 日本エヌ・ユー・エス株式会社(以下「当社」といいます)は、当社経営理念である「エネルギー、環境、社会科学の分野で培ってきた高度なコンサルティング能力を活かし、持続可能な社会、豊かで安心できる未来社会の構築に貢献します。」を実現するためには、従業員が心身ともに健康で、持てる能力を存分に発揮することが必要と考えます。
 従業員の健康が、従業員自身の幸せと同時にお客さまの幸せおよび社会への貢献にも繋がる大事な礎と考え、健康で活力ある職場づくりを推進します。

 

2024.03
イベント・セミナー
今治市における令和5年度ドローン物流実証実験のお知らせ

日本エヌ・ユー・エス株式会社(東京都)及びライセン株式会社(松山市)は、愛媛県今治市(波方港)と市内島しょ部(大三島)の間において、ドローンによる医療品の輸送に関する実証実験を行います。実験を通じて、道路状況にかかわらず緊急時や災害時でも配送が可能で、安定した新規飛行航路の開発を目指します。今年度は、ドローンからの荷物の受け取り手が不要となる荷物の自動投下システムの検証を行います。
本実験は、国家戦略特区の指定を受け、近未来技術実証ワンストップセンターを設置している今治市が後援をしています。
     

■長距離運搬対応ドローン
ライセン㈱の製造する輸送用ドローンを用い、災害時に利用が想定される輸送経路の開発、高効率な荷物輸送の実証を行います。飛行レベルは3の目視外飛行で実施します。



■公開実験の実施
本実験の一部を公開で実施しますので、見学ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。
公開実験では、今治市内の波方港から大三島への全長約8kmの往復飛行を実施する予定です。

 日時
 3 月 14 日(木)13 時 30分~(12時30分開場)(強風・雨天順延)
 予備日 3月15日(金)、3月26日(火)、3月27日(水)、3月28日(木)、3月29日(金)

 ※ 13時より波方港にて出発セレモニー開催予定です。
 ※ 天候次第で開始時間が遅れる可能性があります。
 ※ 順延した場合も同様のタイムスケジュールで進行する予定です。
 ※ 順延決定後、登録頂いたメールアドレスへご連絡します(前日17時頃まで)。
 ※ 定刻通り13時30分に出発出来た場合、大三島側には13時40分~50分の間に到着する見込みです。

 場所
 出発地 波方港(今治市)
 到着地 イナズミキャンプ場(大三島)

 ※ 見学場所は波方港と大三島の岩田健母と子のミュージアム側の海岸の2箇所。
 ※ 波方港側は駐車スペースのご用意はありません。
 ※ 大三島側は数台の駐車スペースがございます(当日誘導がご案内します)。

 問合せ
 日本エヌ・ユー・エス株式会社 石澤

    drone-imabari@janus.co.jp

     
 見学/取材申込フォームはこちら(QRコードはクリックすると拡大されます)
  見学希望の一般の方
   https://forms.office.com/r/NM1ZmKPmU7

 
 取材希望のプレスの方
 https://forms.office.com/r/9kbabwwQEC

2024.02
社外発表
澁谷武真による「海外での稼働率向上に資する各種保全活動の紹介と我が国での実現に向けての提案」が第23回保全セミナーで発表されました
2024.02
社外発表
長岐雅博による「PRISM火災戦略AI及びVR型構内図のシナリオ非提示型防災訓練への活用」が「シナリオ非提示型防災訓練」講演会で発表されました
2024.02
社外発表
岩崎一晴、山城勇人他による「石綿繊維の検出の迅速化を目標としたAIモデルの開発(その2)」が石綿問題総合対策研究会で発表されました
2024.01
社外発表
石橋陽一郎、山城勇人による「石綿繊維の検出の迅速化を目標としたAIモデルの開発(その2)」が第17回 日本繊維状物質研究セミナーで発表されました
2024.01
サービス
新着受託情報のご案内

・POPs条約対応総合対策検討業務
・放射線健康管理・健康不安対策事業委託業務
・生態系を活用した防災・減災推進のための検討調査業務
・気候変動適応地域づくり推進事業東北地域業務
・特定復興再生拠点区域外における帰還意向確認に関する調査(意向確認調査支援業務)
・気候変動適応地域づくり推進事業北海道地域業務
・気候変動適応地域づくり推進事業全国業務
・第7回福島第一廃炉国際フォーラムに向けたヒアリング活動の実施業務
・第六次環境基本計画における化学物質関連分野のあり方に関する調査・検討等業務
・ジフェニルアルシン酸等のリスク評価に関する検討調査委託業務

以上を受託致しました。

関連ページ
化学物質
放射線影響
気候変動

2023.12
その他
「月刊エネルギーフォーラム」2023年12月号に近本社長のインタビューが掲載されました

特 集:Forum EYE
    「日本エヌ・ユー・エス
     GXでの課題克服に実力発揮 高い専門性と解決力で企業を支援」

話し手:当社代表取締役社長 近本 一彦
聞き手:東京大学教養学部客員准教授  松本 真由美 氏

インタビュー記事はこちら

2023.12
サービス
新着受託情報のご案内

・有害大気汚染物質に関する健康リスク評価調査等委託業務
・海洋環境保全に係る国際動向への対応調査検討業務
・電離放射線障害に関する医学的知見の収集に係る調査研究
・気候変動影響評価等に関する調査・検討等業務
・放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)委託業務
・有機フッ素化合物に係る総合戦略等検討支援業務
・東京湾における環境の変化と底棲魚介類群集の動向に関するモニタリング調査業務
・熱中症新制度の施工のための調査検討業務
・化学物質の内分泌かく乱作用に関する総合的調査・研究業務
・食品安全委員会が地方自治体等と連携して行う食品安全に関する情報発信・リスクコミュニケーションの強化に関する調査

以上を受託致しました。

関連ページ
大気環境
水域環境
化学物質
気候変動

2023.12
イベント・セミナー サービス
国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)における登壇について

国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)における登壇について
~パラオ共和国アイライ州と沖縄県浦添市の環境省都市間連携事業~


 アラブ首長国連邦(UAE)ドバイで開催中の国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)のジャパンパビリオンにおいて、JANUS国際事業ユニットの石黒秀典が登壇し、パラオ共和国における環境省都市間連携事業での取り組みについて発表いたしました。

 環境省都市間連携事業は途上国の脱炭素化を支援するもので、JANUSは、アイライ州と浦添市が連携する同事業の他に、バリ州(インドネシア)と富山市、ベンチェ省(ベトナム)と愛媛県など、複数の事業をサポートしています。

 発表では、パラオ共和国におけるカーボンニュートラルの実現に向けた計画や、島嶼国における脱炭素化に関する課題と都市間連携事業の意義、主に電力を中心としたパラオにおける脱炭素モデルの検討状況などを紹介しました。
※詳しくは発表資料をご参照ください。

 今後もJANUSは、都市間連携事業を通して、日本国の制度や取組などを途上国のニーズに合わせ、途上国の脱炭素化支援を通して脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

ジャパンパビリオン登壇者(右から2番目:石黒社員)

2023.11
社外発表
松永陽子、他による「既文献におけるリスクコミュニケーションの評価対象及び手法の調査」が日本リスク学会第36回年次大会で発表されました。
2023.11
社外発表
岩崎一晴による「石綿繊維の検出の迅速化を目標としたAIモデルの開発(その2)」が日本作業環境測定協会で発表されました
2023.11
サービス
新着受託情報のご案内

・光化学オキシダントの環境基準に係る調査・検討業務
・海洋ごみの実態把握及び効率的な回収に関する総合検討業務
・海洋汚染防止条例等に係る国際動向調査及び対応支援業務
・特定復興再生拠点区域事後モニタリング等業務
・海洋環境モニタリング調査総合解析業務

以上を受託致しました。

関連ページ
大気環境
資源循環/廃棄物
水域環境

2023.10
社外発表
越智仁による「原子力保全DXに係る海外動向 -米国の革新炉開発を中心に-」が保全学(日本保全学会)で発表されました
2023.10
社外発表
瀬下拓也、松下正吾、澁谷武真が「原子力年鑑2024」に執筆に参加しました。
2023.09
社外発表
八木澤遥平が「Systemic symptom detection in telemetry of ISS with explainability using FRAM and SpecTRM」をAsia Pacific Conference of the Prognostics and Health Management Society 2023で発表しました。
2023.09
社外発表
石澤沙耶香による「石狩川と旧川湖沼の連続性回復に伴うEco-DRR効果の推定」が応用生態工学会で発表されました。
2023.09
社外発表
仲宗根響、長岐雅博、瀬下拓也による「NuScale “VOYGR™”の開発実証(5)設計認証プロセスにおける米国原子力規制委員会への取り組み」が日本原子力学会で発表されました
2023.09
社外発表
瀬下拓也による「新型原子炉開発の国内外動向」がFBNewsで発表されました。
2023.09
社外発表
岩崎一晴、仲地史裕、山城勇人、桐 賢太郎 他による「AIを用いた位相差顕微鏡画像解析による気中アスベスト繊維の迅速測定に関する基礎的検討(その3)」が大気環境学会で発表されました
2023.08
その他
JANUS社員が書籍の執筆に参加しました

JANUS社員が次の書籍の執筆に参加しました。

 「海外原子力発電所安全カタログ ― 脱炭素のための原子力規制改革
  編集:日本機械学会
  著者:リスク低減のための最適な原子力安全規制に関する研究会
  出版社:イーアールシー出版
  出版年:2023年8月
  

2023.06
イベント・セミナー
東京国際消防防災展2023出展のお知らせ

 当社は、東京国際消防防災展2023に出展し、「電子版消火計画」と「石油コンビナートの防災・保安活動のデジタル化・高度化」を紹介する予定です。何とぞご高覧いただきたくご案内申し上げます。

 なお、本イベントへのご参加には、事前登録が必要となります。ご登録の上ご来場くださいますよう、お願い申し上げます。

【ご来場事前登録】
 事前来場登録はこちら

東京国際消防防災展2023
 【期間】 2023年6月15日(木)〜18日(日)10:00〜17:00(最終日は16:30まで)
 【会場】 東京ビッグサイト 東5・6・7ホール・東棟屋外展示スペース
      ※最寄り駅:りんかい線「国際展示場駅」、ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」
       当社ブース(No. 7-23
 【アクセス】 会場へのアクセス 東展示棟

2023.05
社外発表
長岐雅博による「電子版消火計画(PRISM)及びVRツアー型構内図による石油コンビナートの防災・保安活動のデジタル化・高度化推進」がSafety&Tomorrow(危険物保安技術協会)で発表されました。
2023.05
社外発表
瀬下拓也による「SMRの国内外における研究開発の現状と実用化に向けた将来展望」が北海道原子力研究懇話会で発表されました。
2023.03
サービス
取り組み紹介 「脱炭素×復興まちづくりプラットフォーム」に参加します

 当社は、この度、環境省が推進している「脱炭素×復興まちづくりプラットフォーム」に参加いたします。本プラットフォームは、東日本大震災・原子力発電所の事故による被災地(福島県12市町村等)において、
・ 脱炭素化の取組を組み込みながら、地域の復興・再生を図るまちづくりの取組を推進
・ 地域資源を最大限活用しながら、環境・経済・社会が好循環する特色ある地域循環共生圏を形成
することを目指して、地域内外の多くの主体が長期にわたり連携していくものです。

 当社は、東日本大震災後、福島県内に事業所を新たに設置し、震災跡地の復旧・復興を支援してきました。これまで、福島県内における中間貯蔵施設の環境影響の評価と安全確保のための措置、放射線モニタリング調査、野生生物への放射線影響調査、放射線健康管理・健康不安対策、特定復興再生拠点区域内外における帰還意向確認に関する調査等の業務を遂行するとともに、福島県2050年カーボンニュートラルロードマップ作成業務脱炭素社会実現のための都市間連携事業、水素・アンモニアの利活用、CCS/CCUS等の脱炭素に向けた施策に関する調査、コンサルティングサービスも実施しています。
 「脱炭素×復興まちづくりプラットフォーム」に参加することにより、これまでの経験を活かした「脱炭素×復興」の施策の調査・検討に取り組むとともに、他社様や学識経験者の方々との協同による新たなテーマ(新規分野)の課題解決、地域振興に直接的に寄与する事業化等にも貢献していきたいと考えております。

環境省 2023年3月20日報道発表 別添1

2023.03
サービス
マレーシアにおけるパームオイル産業のサステナブル開発に向けた共同スタディ覚書を締結

 日本エヌ・ユー・エス株式会社(代表取締役社長:近本 一彦。以下、JANUS)と日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長CEO:佐藤 雅之。以下、日揮HD)は3月3日、マレーシアの天然ガス流通・販売会社 Gas Malaysia Bhd (CEO:Ahmad Hashimi Abdul Manap。以下、GMB)と、マレーシアにおけるパームオイルの搾油工程で生じる未利用資源の有効活用を通じた「パームオイル産業のサステナブル開発に向けた共同スタディ」(以下、本事業)の実施に関する覚書を締結しましたので、お知らせいたします。


「右からJANUS近本社長、日揮ホールディングス秋鹿部長、
Gas Malaysia, Shahrir Shariff Director of Commercial、西村経済産業大臣」

 マレーシアはインドネシアに次ぐ世界第2位のパームオイル生産国です。パームオイルは食用油や化粧品など多くの生活必需品に利用されている一方、その生産過程でCO2の25倍の温室効果を持つとされるメタンガスを大量発生させる廃液(Palm Oil Mill Effluent。以下、POME)および空果房(Empty Fruits Bunch。以下、EFB)残渣を排出し、同国のカーボンニュートラル化を妨げる環境課題となっています。また、パームオイル産業では、間伐材や廃木など、バイオ原油やバイオ化成品の原料に活用できる資源が未活用のまま廃棄されているという課題もあります。

 本事業では、メタンガスの発生源であるPOMEおよびEFBの回収・加工を通じてバイオメタン燃料やペレット燃料への変換、ならびに間伐材や廃木原料のバイオ原油、バイオ化成品への変換を想定し、その実現可能性を調査します。ひいては、パームオイル産業から発生する未利用資源の有効活用を通じて同業界のサステナビリティに貢献するとともに、エネルギー需要家やバイオ原料需要家によるスコープ1のCO2排出量の削減に寄与していくことを目指します。
 具体的には、GMBは半島マレーシアに存在するPOMEおよびEFBなどの原料へのアクセスが良好な施設、ならびに天然ガスネットワークを含むバイオエネルギーの流通網に関する情報を提供します。JANUSと日揮HDは、パームオイル産業で発生するPOME、EFB、間伐材、廃木のバイオ燃料およびバイオ化成品への変換に必要となるソリューションの検討や、バイオ燃料の液化を通じて同国内の小口需要家に向けた最適な燃料供給手段を含むサプライチェーンの検討を行います。また、本事業を通じて生産される各製品のサステナブル価値を向上するためのカーボンクレジットやバイオメタン認証等の制度活用の検討も実施します。

 なお本事業は、日本政府が2022年に発表した「アジアゼロエミッション共同体構想(AZEC)」と連携するものです。

 GMBは、「革新的な付加価値エネルギー・ソリューション・プロバイダーに変革する」というビジョンのもと、長期的かつ持続可能な発展に向け、再生可能エネルギー分野における事業活動を推進しています。本事業はGMBの多角化戦略の一環で実施し、ガス業界における地位を一層強固なものにするとともに、バイオメタンの利用を拡大していきます。

 日揮グループは、2021年5月に発表した長期経営ビジョン「2040年ビジョン」と中期経営計画「BSP 2025」に基づき、低・脱炭素社会の実現に向けてエネルギートランジションの取り組みを加速させています。当グループは、マレーシアにおいて、液化天然ガス(LNG)や製油所などのプラント建設に関する長年の実績を有しており、数多くのプロジェクト遂行で培ってきたプロジェクトマネジメント力を活かしつつ、GMBとともに本事業の実現に貢献していきます。

以上

2023.03
社外発表
中村理恵による「日本の原子力発電所の長期運転の状況 – 政策, 規制条件, 原子力事業者の課題」がBWR Clubで発表されました。
2023.02
サービス
取り組み紹介 気候変動適応業務

 気候変動への対応が非常に大きな課題となっている現在、脱炭素化・カーボンニュートラルなど温室効果ガスの排出削減と吸収の対策を行う『緩和』とともに、気候変動の影響を軽減するために様々な手立てを講じる『適応』を併せて実施する必要があります。

 当社は、2017年度から環境省の適応業務を通じて、雪まつり、リンゴ、ホタテ、ワカメ、サケ、釧路湿原、石狩川等への気候変動の影響を評価し、必要となる適応策を検討、推進して参りました。

 一例として、現在『さっぽろ雪まつり』では、雪像を作るための清浄な雪を札幌市郊外で採雪していますが、21世紀末になると降雪量の減少に適応するために、現在の2倍遠くの山中まで行き採雪する必要があることが分かりました。

 当社は、こうした気候変動適応業務を出発点として、現在、日本国政府としての気候変動影響評価、あるいは、各自治体様や各企業様の脱炭素支援等へと、幅広く業務を展開しております。

 気候変動への緩和と適応は「車輪の両輪」です。当社は、日揮グループが得意とする低/脱炭素化・カーボンニュートラルに向けた取り組みとともに、『適応』に向けた取り組みも積極的に進めて参ります。


関連ページのリンク
気候変動

問い合わせ先:
日本エヌ・ユー・エス(株)問い合わせフォーム

2023.02
社外発表
瀬下拓也による「新型原子炉開発の国内外動向」が第77回放射線防護研究会(放射線安全フォーラム)で発表されました。
2023.02
サービス
NEDO「陸上養殖のゼロエミッション化に向けた調査」の実施予定先に選定されました

当社は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「陸上養殖のゼロエミッション化に向けた調査」の実施予定先に選定されました。

https://www.nedo.go.jp/koubo/SE3_100001_00033.html

世界人口及び一人当たりの食用魚介類の消費量の増加に伴い、水産物の需要は今後も拡大すると予想されています。これに対して、漁船漁業による生産が頭打ちになっているため、養殖業への期待が大きなものとなっています。養殖業の中でも陸上養殖は、海面利用の制約を受けないこと、飼育環境を人為的に管理できる等の利点があり、近年拡大傾向にあります。一方で、電気及び熱の使用等に伴いCO2が排出されることから、2050年のカーボンニュートラルに向けた脱炭素化を図っていく必要と余地があります。

当社はエネルギー及び環境に係るコンサルティング会社として、地域の脱炭素実行計画やロードマップの策定、地域への再生可能エネルギーや水素等導入のFS等、地域の脱炭素に取り組んでまいりました。

加えて当社では水産資源の評価及び管理等、持続可能な漁業に関し多数の経験を有するとともに、養殖業に係る調査や琉球大学COI-NEXTプロジェクト「農水一体型サステイナブル陸上養殖共創コンソーシアム」への参画等、持続可能な養殖に関しても経験を有しています。最近では、DXによるスマート水産の実現にも取り組んでいます。

また、当社グループ会社の日揮株式会社は「かもめミライ水産株式会社」を設立し、日揮グループが培ってきたエンジニアリング技術力を駆使し、陸上養殖分野での技術開発と生産実証、および生産した魚の販路構築を進めようとしているところです。

本調査は、ゼロエミッション化の取組み余地が潜在的に大きく、かつ我が国が競争力を強化・維持するに適すると考えられる技術・システムとして陸上養殖に着目し、ゼロエミッション化に向けた取組みの有用性を具体的に確認するとともに、国内や世界で顕在化する課題や各地域のニーズに対応した挑戦的な実証等につなげ、我が国企業等の技術力向上及び普及展開を促進することを目的に実施するものです。

当社では、本調査を通じ、陸上養殖設備の脱炭素化に留まらず、今後の地域の特性を活かした事業創成及び脱炭素化に貢献していきたいと考えています。

2023.02
社外発表
瀬下拓也による「革新炉開発の国内外動向と国際協力」が第52回原子力安全に関する特別セミナー(原子力安全協会)で発表されました。
2023.02
社外発表
越智 仁による「原子力保全DXに係る海外動向 - 米国の革新炉開発を中心に ―」が第22回保全セミナー(日本保全学会)で発表されました。
2023.01
社外発表
柘植洋太、伊藤邦雄による「海外における保守高度化の取組み」(2)諸外国における原子力発電所安全系設備に対する運転中における保全活動の取組み」が保全学(保全学会)で発表されました。
2023.01
社外発表
瀬下拓也による「新型炉開発の海外動向・国際連携」がウィークリーウェビナー(原子力学会)で発表されました。
2022.12
サービス
日本エヌ・ユー・エスと日本オイルエンジニアリングがコンサルティング事業に関する事業相互協力協定を締結

 日本エヌ・ユー・エス株式会社(代表取締役社長 近本一彦、以下、JANUS)と日本オイルエンジニアリング株式会社(代表取締役社長 鈴木英壽、以下、JOE)は、本年9月20日付で両社がそれぞれ知見を有するエネルギー分野および環境分野でのエンジニアリングおよびコンサルティング・サービスに関して業務拡大を目指した事業相互協力協定を締結しましたので、お知らせします。

 JANUSはエネルギーと環境を考える企業として、エネルギーでは原子力を主として再生可能エネルギーも対応し、これらに関する海外情報や政策・法体系の調査などを実施するとともに、脱炭素に関してCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)や水素・アンモニアの有効利用など地球環境問題に対応してきた経験を有しています。JOEは長らく提供している石油・天然ガス資源開発での貯留層評価や生産設備検討・設計などのエンジニアリング・コンサルテーションサービスの知見を活かし、近年では二酸化炭素の分離・回収・貯留をはじめ水素・アンモニア、再生可能エネルギーおよびHSE(Health, Safety and Environment)に係るエンジニアリング・コンサルティングサービスの提供を行っています。

 JANUSおよびJOEは、本協定の締結により、両社がこれまでに獲得した能力を共同で業務に活かすことにより、お客様の価値創造のため広範かつ最適なソリューションをワンストップで提供することが可能となります。CCS/CCUSをはじめとした地球環境問題に関するお客様の課題解決を図ることを通じ、脱炭素社会の実現に向けて貢献してまいります。

2022.11
イベント・セミナー
今治市におけるドローン物流実証実験結果(ご報告) 
 日本エヌ・ユー・エス株式会社(本社所在地 東京都)及びライセン株式会社(本社所在地 愛媛県松山市)は、愛媛県今治市の波方地区と大三島地区(島しょ部)をドローンで結ぶ物流の実証実験を実施しました。 

 本実験は、災害時や緊急時における島しょ部の脆弱性を低減させるため、道路状況に関わらず配送が可能なドローンによる新規航路の開発に向けた技術検証を目的としています。実験は国家戦略特区の指定を受け、近未来技術実証ワンストップセンターを設置している今治市の後援により行われました。 

■実験概要・結果 

 実験は、比較的気象条件が良好であった10月26日及び11月4日に実施しました。実験日にごとに実験条件(ドローンの飛行速度・経路・運転条件等)を変更し、異なる条件下での飛行を試験しました。 

実験条件等 
実験日 2022年10月26日、11月4日 
使用したドローン MDS-6pro-WW 
運送品 抗原検査キット20本を想定(実際には約1kgの重りを運送) 
運行オペレーション 発地点と着地点の2名体制 
10月26日の設定条件 飛行速度 秒速9m、飛行距離 往復12km、補助者ありの目視外飛行(Level2) ※補助者ありのため、実験中はドローンを船で追走 
11月4日の設定条件 飛行速度 秒速8m、飛行距離 往復16km、補助者なしの目視外飛行(Level3)


飛行経路 


実験結果 

10月26日の結果 
 大角海浜公園を離陸したドローンは、約15分でイナズミキャンプ場へ着陸。荷物を降ろしたドローンは再び離陸し、約15分で大角海浜公園へ着陸。 
11月4日の結果
 波方港を離陸したドローンは、約20分でイナズミキャンプ場へ着陸。荷物を降ろしたドローンは再び離陸し、約20分で大角海浜公園へ着陸。前述の飛行を同日中に同一機体を用い、2回実施。 




実験に用いた長距離運搬対応ドローンについて 
 本実験に用いたドローン(独自改良)は、ペイロード1kg時において、GPS搭載の最大飛行距離50km・最大時速50kmの飛行能力を有しています。本機は、現在許可されている最大出力の1Wの電力で、169MHzの電波を用いて操縦します。四国地方において、本周波数を操縦用に用いるドローンは、本機のみです(2022年9月時点)。 


【共同事業】 
 日本エヌ・ユー・エス株式会社(本社所在地 東京都) 
 ライセン株式会社(本社所在地 松山市) 
【後援】愛媛県今治市 
【協力】 
 株式会社わっか(WAKKA)(本社所在地 愛媛県今治市) 
 遊船やすまる(本社所在地 今治市) 

■本件に関する問合せ

 日本エヌ・ユー・エス株式会社 環境事業本部    
 地球環境管理ユニット 石澤・福井  
 連絡先  

 
 
 
  

2022.11
社外発表
山城勇人、岩崎一晴、桐 賢太郎、仲地史裕、他による「石綿繊維の検出の迅速化を目標としたAIモデルの開発」が日本作業環境測定協会で発表されました。
2022.11
社外発表
伊藤邦雄、柘植洋太による「海外における保守高度化の取組み」が保全学で発表されました。
2022.11
社外発表
福井隆、坂爪里英、井川周三、他による「スノーリゾート地域における気候変動適応計画策定に向けた積雪深簡易予測手法の開発」が雪氷研究大会で発表されました。
2022.11
サービス
自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラムに参画しました
 日本エヌ・ユー・エス株式会社はこのたび、自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures:TNFD)フォーラムに参画しました。 
 TNFDは、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)、国連開発計画(UNDP)、世界自然保護基金(WWF)およびGlobal Canopyにより2021年6月に発足された、自然関連の財務情報を開示する枠組みの開発・提供を目指す国際イニシアティブです。TNFDは、企業が自然に関連した情報開示を行うことにより、資金の流れを自然に対して良い影響をもたらす「ネイチャー・ポジティブ」へ転換させることを目指しています。
 TNFDフォーラムは、自然関連リスクに関する情報開示フレームワークの構築の議論をサポートすることを目的として設置されています。
 

TNFDの詳細は下記URLを参照(英文)。
URL:TNFD – Taskforce on Nature-related Financial Disclosures

 当社は今後、本フォーラムへの参加を通じて、自然資本および生物多様性にかかるリスクや機会の適切な評価および開示の枠組みの構築に積極的に関与し、持続可能な環境・社会の実現に貢献してまいります。
 
 
 
 
2022.11
その他
福島県双葉町の特定復興再生拠点区域外の帰還意向確認調査事業における住民の個人情報の流出の可能性について

令和4年11月9日
日本エヌ・ユー・エス株式会社
代表取締役社長  近本 一彦

福島県双葉町の特定復興再生拠点区域外の帰還意向確認調査事業における
住民の個人情報の流出の可能性について


【内 容】 このたび、内閣府殿より委託を受けた「令和4年度特定復興再生拠点区域外における帰還意向確認に関する調査(意向確認調査支援業務)事業」を実施し、双葉町においては、本年8月より特定復興再生拠点区域外の対象住民に対して帰還意向確認調査を行いました。本件に関し、令和4年10月28日(金)に帰還意向確認調査書の郵送等の事務作業を受託している弊社の一次下請負事業者(アジア航測株式会社)において、職員間の作業の引継ぎに不手際があり、住民の住所、氏名の情報を含むデジタルカメラ及びSDカードを紛失するという事態が発生したことが判明しました。カメラによる写真撮影は、発送日及び荷姿を管理するために行っておりました。
 住民及び関係者の皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけすることとなり、心よりお詫び申し上げます。
 当該カメラに含まれていた住民の住所、氏名は16件です。なお、現時点では住民の住所、氏名について、インターネットや第三者への情報流出の事実は確認されていませんが、今後、万一、流出が確認されたときには、改めまして関係者の皆様にご報告申し上げます。

【今後の対応】
 弊社は内閣府殿より再発防止策の策定を指示され、今後は以下の再発防止策を徹底する報告をいたしました。

  • 本件のような個人情報が含まれる媒体等については、指定の場所(鍵付きロッカー等)でのみ管理を行うよう厳重な管理を徹底
  • 個人情報を扱う社内の人員及び関係者に対し、同情報の重要性を再認識するよう改めて社員教育の徹底
  • 職員間での作業の引継ぎは必ず対面で実施し、引継ぎ事項の全てを確認

 このような厳重に管理すべき情報が入ったデータを紛失したことにつきまして、住民及び関係者の皆様には多大なご心配をおかけすることになりましたこと、重ねて深くお詫び申し上げます。
 今後、下請負事業者含め情報管理と再発防止を徹底してまいります。

【お問合せ先】
 日本エヌ・ユー・エス株式会社 総務人事部
 電話:03-5925-6710

2022.10
サービス
自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラムに参画しました

 日本エヌ・ユー・エス株式会社はこのたび、自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures:TNFD)フォーラムに参画しました。 
 TNFDは、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)、国連開発計画(UNDP)、世界自然保護基金(WWF)およびGlobal Canopyにより2021年6月に発足された、自然関連の財務情報を開示する枠組みの開発・提供を目指す国際イニシアティブです。TNFDは、企業が自然に関連した情報開示を行うことにより、資金の流れを自然に対して良い影響をもたらす「ネイチャー・ポジティブ」へ転換させることを目指しています。
 TNFDフォーラムは、自然関連リスクに関する情報開示フレームワークの構築の議論をサポートすることを目的として設置されています。

TNFDの詳細は下記URLを参照(英文)。
URL:TNFD – Taskforce on Nature-related Financial Disclosures

 当社は今後、本フォーラムへの参加を通じて、自然資本および生物多様性にかかるリスクや機会の適切な評価および開示の枠組みの構築に積極的に関与し、持続可能な環境・社会の実現に貢献してまいります。

2022.09
社外発表
瀬下拓也による「社会動向を踏まえた新型炉開発の価値 (3)新型炉開発の海外動向・国際連携」が日本原子力学会2022年秋の大会で発表されました。
2022.09
社外発表
服巻辰則、東麗緒菜、他による「汽水湖尾駮沼における二酸化炭素分圧の連続観測」が日本海洋学会で発表されました。
2022.09
サービス
取り組み紹介 原子力規制庁の国際放射線防護調査
 当社が原子力規制庁から受託している国際放射線防護調査事業は、国際原子力機関(IAEA)、経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)等の国際機関や、放射線防護に関する勧告を行う国際学術組織である国際放射線防護委員会(ICRP)等の動向や最新知見の収集・整理するとともに、放射線防護や原子力災害対策に係る国内制度に影響を及ぼし得る課題等を検討し、専門委員会や作業部会の専門家からの客観的な意見や知見の収集・整理等を通じて、原子力規制庁の活動を支援する業務です。
 年2回開催されるIAEAの放射線安全基準委員会(RASSC)や緊急事態への準備と対応基準委員会(EPReSC)では、放射線防護や緊急時の準備・対応に係る安全基準文書の策定を進めています。また、我が国の放射性防護に関する規制の基となっているICRP勧告について、ICRPは主勧告の改訂の検討を進めています。IAEA安全基準文書案の内容や関連動向の調査、ICRP勧告に関連する文書等の論点整理、検討テーマに関するポイントの整理、関連する国際会合での議論等の動向調査などから、専門委員会・作業部会等で課題等を検討することにより、国際社会における日本の役割遂行に大きく貢献できると考えています。

 当社は設立当初より50年にわたり、放射線防護も含めた原子力の海外情報を強みとしたコンサルティングサービスを提供しています。今後も専門性を深化させつつ、時代の先を捉えた専門分野へのサービス展開に取り組んで参ります。




関連リンク: 放射線影響
       原子力情報調査
 


 
 
 
2022.09
サービス
取り組み紹介 日ASEAN協力基金を活用した海洋プラスチック削減に向けた事業化調査
 当社は日本の海洋ごみ対策の知見を活かし、2019年より、クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)の国際連携部会幹事企業として活動しています。
  CLOMAは、海洋プラスチック問題などの世界的な廃棄物課題に対し、メーカー、ブランドオーナー、リサイクラーなどがともに解決策を検討する業界団体です。CLOMA国際連携部会では、日本の廃棄物リサイクル技術や処理技術を新興国に移転することを目指し、世界第2位の海洋プラスチック排出国とされるインドネシアを対象に、「インドネシア協力ワーキンググループ」を立ち上げています。

 インドネシアは今後、廃棄物対策への本格的な対応を進める予定で、技術やプラントの導入機会が期待されています。そこで今回当社は、日本とASEANが出資するJAIF(日ASEAN統合基金)へ提案を行い、同国における具体的なニーズやポテンシャルを把握するための調査活動の予算を獲得しました。
 当社が取りまとめ役を担う本活動では、ワーキングメンバーのネットワークを活用して、高効率な廃棄物焼却炉やリサイクル技術の導入可能性を検討しています。今後は、省庁の協力も得つつ、日揮グローバルやJGC インドネシア社と連携した日揮グループの総合力を活かし、実証プラントなどの導入を目指していきたいと考えています。
 

インドネシアの廃棄物処分場(バリ島・デンパサール市)

関連リンク:資源循環/廃棄物
     

2022.08
サービス
「生物多様性のための30by30アライアンス」に参加しました

 日本エヌ・ユー・エス株式会社はこのたび、「生物多様性のための30by30アライアンス」に参加しました。
 本アライアンスは、環境省が事務局となり、有志の企業・自治体・団体の方々が30by30目標(2030年までに生物多様性の損失を食い止めるため、自国の陸域・海域の少なくとも30%を保全・保護する)の達成に向けた取組を促進、発信することを目的に設立されたものです。


生物多様性のための30by30アライアンス|環境省

 当社は、保護地域の拡大やその支援を行うほか、30by30やOECMに係る業務等に積極的に参加、検討を行い、30by30目標達成に向けて取り組んでまいります。

【30by30アライアンスロゴマーク】

問い合わせ先:
日本エヌ・ユー・エス(株)問い合わせフォーム



2022.07
社外発表
越智 仁による「原子力の革新と維持を目指す米国政府支援プログラムにおける保全関連AIプロジェクト」が日本保全学会 第18回学術講演会で発表されました。 越智 仁による「原子力の革新と維持を目指す米国政府支援プログラムにおける保全関連AIプロジェクト」が日本保全学会 第18回学術講演会で発表されました。
2022.05
サービス
事務所統合のお知らせ(福島事務所)弊社は更なる業務効率の向上を目的として6月1日をもちまして福島事務所を福島浜通り事業所に統合することとなりました。 
これまでに賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます。
これからも皆様のご期待にお応え出来るよう、また、より一層充実したサービスを提供出来るよう努めて参ります。

福島浜通り事業所
福島県いわき市平字大町20-8 八百真大町ビル3F
電話 0246-38-8777
 
2022.04
その他
2022 IEEE Aerospace ConferenceにおいてTrack 11 “Diagnostics, Prognostics and Health Management (PHM)” Best Paper Awardを受賞しました 当社は2020年度より、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) および有人宇宙システム株式会社 (JAMSS) と共同で、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」で過去に発生した機器故障事例を対象としたAIによる異常予兆検知・健康状態管理 (Prognostics and Health Management, PHM) の実証研究を行っています。
 この度、同実証研究で得られた成果を、航空宇宙分野の国際会議である2022 IEEE Aerospace Conference(2022年3月開催)において発表し(筆頭著者はJAMSS飯野氏)、Track 11 “Diagnostics, Prognostics and Health Management (PHM)” Best Paper Awardを受賞しました。
 この論文発表・受賞を契機として、航空宇宙分野やプラント分野における異常予兆検知・健康状態管理のさらなる適用拡大を目指してまいります。

(参考)2022 IEEE Aerospace Conference
 

 
2022.04
その他
「GXリーグ基本構想」に賛同を表明しました 日本エヌ・ユー・エス株式会社は、経済産業省が公表した「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ基本構想」に対する賛同を表明しました。 
 「GXリーグ」は、我が国の2050年カーボンニュートラル目標の実現を見据えて、GX(グリーントランスフォーメーション)に積極的に取り組む「企業群」が、官・学・金でGXに向けた挑戦を行い、一体として経済社会システム全体の変革のための議論と新たな市場の創造のための実践を行う場として設立されたものです。
 弊社では、自らのCO2排出量の削減を図るとともに、環境とエネルギーに係るコンサルティング企業として、脱炭素社会の構築に向けた制度設計、案件形成、社会実装等の支援を行っております。 
 この度のGXリーグ基本構想への賛同表明を通じて、これまでの取り組みをより一層強化し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。
 
2022.03
社外発表
服巻 辰則、他による「粗粒砂岩層に含まれる微生物存在条件下におけるアスファルトの分解速度評価」が日本原子力学会 2022年春の年会で発表されました。 服巻 辰則、他による「粗粒砂岩層に含まれる微生物存在条件下におけるアスファルトの分解速度評価」が日本原子力学会 2022年春の年会で発表されました。
2022.03
社外発表
佐々木実紀、石澤沙耶香、福井 隆、石塚由佳子、他による「Explainable symptom detection in telemetry of ISS with Random Forest and SpecTRM」が2022 IEEE Aerospace Conferenceで発表されました。 佐々木実紀、石澤沙耶香、福井 隆、石塚由佳子、他による「Explainable symptom detection in telemetry of ISS with Random Forest and SpecTRM」が2022 IEEE Aerospace Conferenceで発表されました。
2022.03
イベント・セミナー
「第10回 WIND EXPO」に出展しました 当社は、日揮グループの一員として、東京ビッグサイトで開催された「第10回 WIND EXPO」に出展し、環境関連法規・条例等の調査、廃棄に係る支援、経済波及効果分析、汚損生物対策・漁業影響調査、漁業との協調・共生・コミュニケーションの支援、地域貢献策の立案、環境アセスメントに係るコンサルティング、海外の環境アセスメントに関するコンサルティングの取組内容をデジタルサイネージ等で紹介いたしました。



















     ブース内のミニセッションでは、「日本エヌ・ユー・エス(株)のコンサルティングサービス」と題してプレゼンテーションを行い、多くの方にお聞きいただきました。

    

 

  ご来場いただいた皆様には心から感謝を申し上げるとともに、この展示をひとつのきっかけとして、今後のビジネスに繋いでいければと考えております。

    第10回 WIND EXPO [春]

【会期】  2022年3月16日(水)〜18日(金)
【会場】 東京ビッグサイト 東展示棟

 
 



 
 
2022.02
社外発表
清水望、上田真久、他による「国家管轄外区域における海洋生物多様性の保全と持続可能な利用に向けた能力構築および海洋技術移転に関する取り組みの意義:日本におけるケーススタディ」がマリンポリシー(エルゼビア)で発表されました。 清水望、上田真久、他による「国家管轄外区域における海洋生物多様性の保全と持続可能な利用に向けた能力構築および海洋技術移転に関する取り組みの意義:日本におけるケーススタディ」がマリンポリシー(エルゼビア)で発表されました。
2022.02
サービス
取り組み紹介 海洋環境問題についての国際動向調査
当社は、環境省の委託を受けて海洋環境保全に関する国際会議に出席し、会議や参加国の動向などを把握・分析
する調査業務を、20年以上にわたり実施しています。主な国際会議としては、海洋投棄を規制する国際条約(ロ
ンドン条約・議定書)の締約国会議や、北太平洋海洋科学機構(PICES)の年次会合、国家管轄外区域における
生物多様性(BBNJ)のための新条約の準備会合などに出席しています。本業務では、現地での会議対応支援と
ともに、会議での議論を踏まえた国内施策への導入の検討を行っています。例えば、2006年にロンドン議定書
が改正され、海域での二酸化炭素回収貯留(CCS)が規制対象となった際には、日本政府の国際交渉を支援する
とともに、国内担保法である海洋汚染防止法の改正の検討支援を行いました。
 レアアース泥など、海洋は今後の海底資源開発の観点で重要な成長市場です。その一方で、開発に伴う環境影響
評価はもちろん、海洋プラスチックごみの問題など、海洋環境に関する諸問題への対応は、今後ますます社会的
に重要となっていくことが予測されます。海洋環境保全に関する国際的な動向を把握、分析することで、日本が
海洋立国として世界をリードするための政策立案支援を行うとともに、海洋と海洋資源の持続的な開発のための
取り組みを進めていきたいと考えています。
 

ロンドン条約・議定書の締約国会議の様子 ©IMO, 2018

関連リンク:環境アセスメント/環境保全


 
 
 
2022.01
社外発表
山本泰功による「米国における原子力発電所80年運転のための取り組み」が日本原子力学会北海道支部学術講演会で発表されました。 山本泰功による「米国における原子力発電所80年運転のための取り組み」が日本原子力学会北海道支部学術講演会で発表されました。
2022.01
社外発表
賞雅朝子、他による「放射線防護規制の合理的発展に向けた取組み 最新知見の反映を目指した原子力規制庁の国際放射線防護調査」が原子力学会ATOMO&Σで発表されました。 賞雅朝子、他による「放射線防護規制の合理的発展に向けた取組み 最新知見の反映を目指した原子力規制庁の国際放射線防護調査」が原子力学会ATOMOΣで発表されました。
2022.01
社外発表
深谷友紀子、孫思依、平山誠、他による「放射性廃棄物処分に係わる生活圏被ばく評価に用いられるパラメータ調査専門研究会 活動報告」が保健物理に掲載されました。 深谷友紀子、孫思依、平山誠、他による「放射性廃棄物処分に係わる生活圏被ばく評価に用いられるパラメータ調査専門研究会 活動報告」が保健物理に掲載されました。
2022.01
社外発表
近本一彦による「エネルギー・環境を調査した50年 社会問題の最前線に立ち続ける」がエネルギーフォーラム 2022年1月号に掲載されました。 近本一彦による「エネルギー・環境を調査した50年 社会問題の最前線に立ち続ける」がエネルギーフォーラム 2022年1月号に掲載されました。
2022.01
社外発表
賞雅朝子、平杉亜希、當麻秀樹による「最新ICRP刊行物の翻訳状況紹介—原子力規制庁「令和3年度放射線対策委託費(国内規制に係る国際放射線防護委員会刊行物の調査)事業」」が第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会で発表されました。 賞雅朝子、平杉亜希、當麻秀樹による「最新ICRP刊行物の翻訳状況紹介—原子力規制庁「令和3年度放射線対策委託費(国内規制に係る国際放射線防護委員会刊行物の調査)事業」」が第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会で発表されました。
2022.01
社外発表
近本 一彦、平杉 亜希、他による「IRPA Practical Guidance for Engagement with the Public on Radiation and Risk」翻訳WG企画セッション、「IRPA Practical Guidance for Engagement with the Public on Radiation and Risk」翻訳WGの活動報告が第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会で発表されました。 近本 一彦、平杉 亜希、他による「IRPA Practical Guidance for Engagement with the Public on Radiation and Risk」翻訳WG企画セッション、「IRPA Practical Guidance for Engagement with the Public on Radiation and Risk」翻訳WGの活動報告が第3回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会で発表されました。
2022.01
サービス
取り組み紹介 SDGs貢献度定量化手法の開発研究

 現在当社では、2015年に国連で採択されたSDGsについて定量化する手法を開発しています。本研究は、国際連合環境計画(UNEP)が手掛けている Life Cycle Initiative1の一環で実施しているものであり、LCA(Life Cycle Assessment)の専門企業である欧州のPRé Sustainability社及び2.0 LCA Consultants社と連携して2020年から研究を進めてきました。

Home – Life Cycle Initiative

 本研究では、民間企業及び自治体が実施している活動がどの程度SDGsに貢献しているのかを評価することを目指しています。本手法を活用することによって、「外部に根拠のあるSDGsの評価結果を示す」ことや、「評価結果を製品の開発段階に反映させ、よりよい製品開発に貢献する」ことが可能となり、さまざまなメリットがあると考えます。最終的には、この手法を通じて、事業者様がSDGsの理解を深め、環境と社会が抱える問題の解決をサポートすることにより、持続可能な社会の構築に貢献することを目標としています。


                   SDGs定量化のイメージ図

 本手法を利用することにより、LCAの観点から事業の環境・社会への影響を定量化し、SDGsの達成度合いを定性的・定量的に測ることが可能です。その時点で達成できてないSDGsの洗い出しや、将来的な取組の計画などの支援が可能となり、継続的に使うことで事業者様の活動の分析やモニタリングとしても活用できると考えています。
 更に詳しい情報をご希望の方は、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。

お問い合わせ先
 お問い合わせ(リンク:お問い合わせフォーム (janus.co.jp)
  ※上記リンクにアクセス後、「お問合わせの種類」の「その他」を選択し、「件名」を「SDGs貢献度定量化手法」として、
   「お問い合わせ内容」をご記入ください。

 

 
 
2021.12
サービス
取り組み紹介 原子力情報サービス

 当社は1971年に日揮と米NUS社(現カーティスライト社)が中心となり、米国原子力技術を国内に展開する会社として発足しました。カーティスライト社が米国電力会社向けに原子力発電規制関連情報を提供するLicensing Information Service(LIS)をベースに、国内向けに米国原子力規制関連情報サービス(名称は同じくLIS)をご提供しています。
 本サービスには現在、電力会社様、メーカー企業様など、19社がメンバーとしてご参加されております。当社はメンバー企業様に対して、米国規制関連情報に関する定期報告書、総合ファイル(過去の経緯を含めて取り纏めた報告書)、報告会、セミナーなどをご提出・開催することに加えて、各社からの様々な質疑にも対応しております。また、メンバー企業様は過去の報告書や質疑応答の内容をメンバー限定のウェブサイトで検索・閲覧でき、いつでも様々な情報にアクセスすることが可能です。当社は、LISの他、欧州原子力安全情報調査(NUSEC)、米国運転認可更新活動調査(LR)、電気品の耐環境性関連情報サービス(EQIS)、放射線生物影響研究動向に関する調査など、各種サービスをご提供しております。
 これらの情報サービスは、原子力産業界のニーズを把握する上でも重要な役割を果たしており、今後も海外原子力情報の蓄積や海外のコネクションを強みとしたサービスをご提供、ご提案して参ります。


LRセミナー2019の様子

関連リンク:原子力情報調査

 


 
 
2021.12
社外発表
バータルフー ウンダルマーによる「世界のSMR開発事情:米国の事例」が月刊エネルギーレビュー(2021年12月号)に掲載されました。バータルフー ウンダルマーによる「世界のSMR開発事情:米国の事例」が月刊エネルギーレビュー(2021年12月号)に掲載されました。
2021.12
イベント・セミナー
「INCHEM TOKYO 2021」に出展しました 当社は、日揮グループの一員として、東京ビッグサイトで開催された「INCHEM TOKYO 2021」に出展し、日本企業の海外展開支援事業、脱炭素関係のライフサイクルアセスメント(LCA)、1次産業のスマート化に関する取組内容をデジタルサイネージ等で紹介いたしました。

 




 


 ブース内のミニセッションでは、当社社員の関が「脱炭素技術の海外展開支援事業のご紹介」と題してプレゼンテーションを行い、多くの方にお聞きいただきました。
脱炭素技術の海外展開支援事業のご紹介.pdf
 

   

 
 ご来場いただいた皆様には心から感謝を申し上げるとともに、この展示をひとつのきっかけとして、今後のビジネスに繋いでいければと考えております。

 「INCHEM TOKYO 2021
【会期】  2021年11月17日(水)〜19日(金)
【会場】 東京ビッグサイト(南展示棟)
 

 
 
2021.11
イベント・セミナー
国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に参加しました2021年11月1日〜14日にかけて英国スコットランドにおいて開催された国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)に、ポーランド政府代表団の一員として参加した。
今回の参加者は約4万人と、パリ開催時は約3万人、マドリード開催時は2万人程度であったことを考えると、今回の注目の高さがうかがえる。


1.UNFCCC COP26議題関連のポイント
●野心の引き上げ

成果文書(Glasgow Climate Pact)では「世界の平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求することを決意する」と明記され、そのためにこの10年間での行動を加速する必要があるとされた。6年前に採択されたパリ協定では気温上昇を2度未満に保ち、1.5度は努力目標とされていたが、今回1.5度に抑えることが事実上、世界の新たな共通目標となった

●炭素市場のルールの明確化
  • JCMに直接関わる国際的なカーボンクレジット市場の実現に必要な制度(パリ協定6条2項)が合意された(カーボンクレジットの定義、カーボンクレジットの二重計上を回避するルール、報告、レビュー等の運用ルールが定められた)。
  • 国連管理下での炭素市場取引(パリ協定6条4項)については、2013年以降に発行されたカーボンクレジットをパリ協定下に持ち越すことを認めた。
●石炭火力の段階的削減
  • 全ての国に対して、排出削減対策が講じられていない石炭火力発電のphase down(段階的削減)、及び非効率な化石燃料補助金からのphase out(段階的廃止)を含む努力を加速することを求める。
    (注 インドは、合意文書採択の直前に「排出削減対策が講じられていない(unabated)」石炭火力について、「段階的廃止(phase out)」ではなく、「段階的削減(phase down)に向けた努力を求める」との文言に修正するよう要求。最終的に認められた。また、「排出削減対策が講じられていない」、「非効率」の表現について、その定義は明確化されていない。)
●途上国への資金支援
  • 先進国に対して、現在約束している年間1000億ドルの資金を着実に維持すること、また2025年までに途上国の適応支援のための資金を、2019年比で最低2倍にすることを求める。途上国への資金支援をパッケージで議論したことも今回の会議の特徴。
  • 2025年以降の新たな途上国支援に関し、数値目標の議論を開始する。新たな協議体を立ち上げ、2024年までに議論することになった。


2. COP26 日揮グループの参加
COP26会場では、日揮グループとして、日揮HD、JANUSが様々な形で参加を行い、脱炭素化に向けた取組みや技術の紹介を実施した。

●JANUSの取組み
JANUSは現地時間の11月10日の15:00-16:30に経済産業省主催のサイドイベント「JCM と CEFIA を通じたアジア地域のエネルギートランジションに貢献する日本のグリーンイノベーション」に工藤環境本部長がオンラインで参加し、グンディCCUSプロジェクトの紹介を行い日揮グループの技術力を示すことが出来た。


ジャパンパビリオンのオンラインでのサイドイベントの様子(当社工藤取締役本部長:右下)



ジャパンパビリオンのオンラインでのサイドイベントの様子


●日揮の取組み
日揮はジャパンパビリオン内に「廃プラスチックの資源循環を実現するケミカルリサイクル技術の紹介」の展示を行った。またヴァーチャル・ジャパン・パビリオンには、「CO2分離・回収技術 HiPACT®/DDRゼオライト膜」、「水素社会を実現するソリューション AMUSE®?」を出典し、環境技術への取組みについて参加者に広くアピールを行った。


ジャパンパビリオン全景



ジャパンパビリオン内で展示内容(日揮の廃プラガス化リサイクル技術)を説明する様子


3. 所感

  • COP26会場内では若者によるデモ、イベントなどが多数行われていたが、これらの声は前回のCOPと比較しても格段に大きくなっており、少なからず交渉の行方に影響を与えたと考えられる。今後も2030年に向かって同様の動きは、さらに勢いを増すと予測される。
  • 日本は2030年目標を−46%に引き上げ存在感を高めた。一方、この目標は努力目標ではなく国際公約となり、当然実行することはもとより2030年には−50%の目標を求められる可能性も出てきたと感じる。
  • 2030年までは残り9年しかなく、あらゆる取組みを早急に開始しなければならないと改めて認識した。

以上

 
2021.11
社外発表
工藤充丈による「Progress of JCM-FS project: CCS」がCOP26 ジャパンパビリオン「Green Innovation to Contribute to Energy Transition in the Asian region with JCM and CEFIA」で発表されました。工藤充丈による「Progress of JCM-FS project: CCS」がCOP26 ジャパンパビリオン「Green Innovation to Contribute to Energy Transition in the Asian region with JCM and CEFIA」で発表されました。
2021.10
イベント・セミナー
INCHEM TOKYO 2021出展のお知らせ 当社は、東京ビッグサイトで開催されるINCHEM TOKYO 2021に日揮グループの一員として出展いたします。

 INCHEM TOKYO 2021 (jma.or.jp)
 INCHEM TOKYO 2021出展のお知らせ|日揮ホールディングス株式会社 (jgc.com)
 日揮グループのブースにおいて、脱炭素技術の海外展開支援事業、脱炭素関係のライフサイクルアセスメント(LCA)に関する業務内容、1次産業のスマート化に関する取組をパネルや実物等で紹介する予定ですので、何とぞご高覧いただきたくご案内申し上げます。

 さらに、ミニセッションとして、当社社員の関が下記の予定で15分ほどのプレゼンテーションを行いますので、どうぞお立ち寄りください。

 11月18日(木) 11:00〜 脱炭素技術の海外展開支援事業のご紹介(発表者:関)

 なお、本イベントへのご入場は、招待状をお持ちいただくか、ご来場を事前にご登録いただきますようお願い申し上げます。

【ご来場事前登録】
 INCHEM TOKYOオンライン (jma-onlineservice.com)

「INCHEM TOKYO 2021」
 【期間】 2021年11月17日(水)〜19日(金)10:00〜17:00
 【会場】 東京ビッグサイト 南展示棟
     ※最寄り駅:りんかい線「国際展示場駅」、ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」
      当社ブース:日揮グループのブース内(No. S3-H02)に出展します。  
 【アクセス】 会場へのアクセス

 ※ミニセッションの発表者は、都合により変更になる場合がございます。
 
2021.10
イベント・セミナー
「第1回 脱炭素経営EXPO [秋]」に出展しました 当社は、日揮グループの一員として、東京ビッグサイトで開催された「第1回脱炭素経営EXPO[秋]」に出展し、日本企業の海外展開支援事業、SDGs貢献度定量化ツール開発研究、ベトナム産木質ペレットの調達支援に関する業務内容をデジタルサイネージや実物等で紹介いたしました。










    

  ブース内のミニセッションでは、当社社員の関、金が「脱炭素技術の海外展開支援事業のご紹介」と題して、生形が「SDGs貢献度定量化ツール開発研究」と題してプレゼンテーションを行い、多くの方にお聞きいただきました。

脱炭素技術の海外展開支援事業のご紹介.pdf
SDGs貢献度定量化ツール開発研究.pdf



    


  ご来場いただいた皆様には心から感謝を申し上げるとともに、この展示をひとつのきっかけとして、今後のビジネスに繋いでいければと考えております。

  「第1回 脱炭素経営EXPO[秋]」

【会期】 2021年9月29日(水)〜10月1日(金)
【主催】 RX Japan株式会社 (旧社名: リード エグジビション ジャパン株式会社)
【会場】 東京ビッグサイト(青海展示棟)

 


2021.10
サービス
新着受託情報のご案内・ジフェニルアルシン酸等の健康影響に関する調査研究委託業務
・中間貯蔵施設事業に係る環境調査業務
・中間貯蔵施設事業に係る動・植物等調査業務

以上を受託致しました。

関連ページ
化学物質
環境アセスメント/環境保全
陸域動植物調査
2021.10
その他
テレワーク勤務制度の本格導入について
 日本エヌ・ユー・エス株式会社は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染防止対策として2020年4月より在宅勤務を行ってまいりましたが、試行期間を経て、10月1日よりテレワーク勤務制度を本格導入します。今後、対象となる従業員はテレワーク勤務を基本とし、必要に応じて出社する勤務形態となります。


 弊社は、テレワーク勤務制度の導入によって、柔軟な働き方の確立を目指すとともに、新型コロナウイルス流行下において従業員や取引先をはじめとする関係者皆様の安全を最優先に企業活動を行い、持続的な成長を実現してまいります。


日本エヌ・ユー・エス株式会社

 
2021.10
社外発表
関香奈子、金琳による「脱炭素技術の海外展開支援事業のご紹介:JCMやJICAなどの実績を交えて」が第1回脱炭素経営Expoで発表されました。関香奈子、金琳による「脱炭素技術の海外展開支援事業のご紹介:JCMやJICAなどの実績を交えて」が第1回脱炭素経営Expoで発表されました。
2021.09
社外発表
大河内優美、川村始、他による「Promoting cooperation of monitoring, control, and surveillance for IUU fishing in the Asia-Pacific.」がSustainabilityで発表されました。大河内優美、川村始、他による「Promoting cooperation of monitoring, control, and surveillance for IUU fishing in the Asia-Pacific.」がSustainabilityで発表されました。
2021.09
社外発表
川嶋之雄、他による「環境省プログラム(EXTEND2016)における17化学物質を対象としたメダカ(Orytias latipes)を用いた魚類短期繁殖試験(OECD TG229)の結果概要」が応用毒性学会誌、ホームページで発表されました。川嶋之雄、他による「環境省プログラム(EXTEND2016)における17化学物質を対象としたメダカ(Orytias latipes)を用いた魚類短期繁殖試験(OECD TG229)の結果概要」が応用毒性学会誌、ホームページで発表されました。
2021.09
イベント・セミナー
脱炭素経営 EXPO出展のお知らせ 当社は、日揮グループの一員として、東京ビッグサイト(青海展示棟)で開催される脱炭素経営 EXPOに出展いたします。

脱炭素経営 EXPO
第1回脱炭素経営 EXPO 出展のお知らせ | 日揮ホールディングス株式会社 (jgc.com)


 当社は、日揮グループのブースにおいて、日本企業の海外展開支援事業、SDGs貢献度定量化ツール開発研究、ベトナム産木質ペレットの調達支援に関する業務内容をパネルや実物等で紹介する予定ですので、何とぞご高覧いただきたくご案内申し上げます。

 さらに、ミニセッションとして、当社社員の関、生形、金が下記の予定で20分ほどのプレゼンテーションを行いますので、どうぞご覧ください。
 9月29日(水) 11:00〜  脱炭素技術の海外展開支援事業のご紹介(発表者:関)
 9月30日(木) 11:00〜 SDGs貢献度定量化ツール開発研究(発表者:生形)
 10月1日(金) 11:00〜 脱炭素技術の海外展開支援事業のご紹介(発表者:金)
 
 なお、本イベントへのご入場は、招待状をお持ちいただくか、ご来場を事前にご登録いただきますと、入場料(5,000円)が無料になります。ご登録は下記のURLからお願いします。
【ご来場事前登録】
 来場のご案内 – 脱炭素経営 EXPO (decarbonization-expo.jp)


「脱炭素経営 EXPO」
【主催】 RX Japan株式会社 (旧社名: リードエグジビションジャパン)
【期間】 2021年9月29日(水)〜10月1日(金) 10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
 【会場】 東京ビッグサイト(青海展示棟)
       当社ブース:日揮グループのブース内(青海展示棟 2-14)に出展します。  
 【アクセス】 東京ビッグサイトへのアクセス (decarbonization-expo.jp)

※ミニセッションの発表者は、都合により変更になる場合がござい ます。
2021.09
社外発表
中村 年孝、他による「Reflections on low-dose radiation, the misconceptions, reality and moving forward」がJournal of Radiological Protectionで発表されました。中村 年孝、他による「Reflections on low-dose radiation, the misconceptions, reality and moving forward」がJournal of Radiological Protectionで発表されました。
2021.09
サービス
取り組み紹介 化学物質の内分泌かく乱作用 “環境ホルモン”として社会問題化されている「化学物質の内分泌かく乱作用」とは、一般的に「化学物質が生物の体内で様々な調整機能を担っている内分泌系に作用して影響を及ぼし、その生物に有害な影響を与えること」を指しますが、まだ未解明な要素が多くあります。当社は、長期にわたり環境省の業務を請け負っており、現在は環境省が策定したプログラム「EXTEND 2016」の一環として、内分泌かく乱作用に関連した学術文献などの科学的信頼性を評価し、内分泌かく乱作用を起こし得る物質とその作用の特定を行っています。また、「化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナー」を定期的に開催し、「EXTEND2016」の進捗報告や、欧米の有識者を招き、海外の規制や研究動向に関する講演を実施するなど、一般市民の方にも関心を持ってもらえるよう取り組んでおります。


平成30年度に開催した化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナーの様子(環境省ホームページより)

欧州では、化学物質の内分泌かく乱作用に関して、 2019年より総額5億ユーロをかけた研究プロジェクトが始まるなど、本問題に対する取り組みがますます加速しており、本件に長年携わってきた当社といたしましては、環境行政に資する提案などを通じて、国内でも更に本問題の重要性の認識が高まるよう努めていきたいと考えております。

 関連リンク:化学物質

2021.09
社外発表
近本一彦による「温室効果ガスの削減 −海外に目を向けて取り組みを−」がエネルギーフォーラム 9月号に掲載されました。近本一彦による「温室効果ガスの削減 −海外に目を向けて取り組みを−」がエネルギーフォーラム 9月号に掲載されました。
2021.08
社外発表
鈴木直道による「欧米主要国の原子力保全分野におけるAI適用および開発例」が「状態監視技術高度化に関する調査検討」分科会(日本保全学会)で発表されました。鈴木直道による「欧米主要国の原子力保全分野におけるAI適用および開発例」が「状態監視技術高度化に関する調査検討」分科会(日本保全学会)で発表されました。
2021.08
サービス
取り組み紹介 CCUS (二酸化炭素回収・利用・貯留)

アジアCCUSネットワークの発足
2021年6月22日から23日にかけてオンラインで開催された、第1回アジアCCUSネットワークフォーラムにおいて、梶山経済産業大臣より、「アジアCCUSネットワーク(ACN)」の立ち上げが発表されました。ACNはアジア全域での二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)活用に向けた知見の共有や事業環境整備を目指す国際的な産学官プラットフォームです。東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)を事務局として、13カ国の加盟国(ASEAN10カ国、豪州、米国及び日本)をはじめ、サポーティングメンバーとして100社を超える国内外の企業、研究機関、国際機関等が参画しました。JGCグループからは、日揮ホールディングスと当社が参加しています。
フォーラムでは、梶山大臣をはじめ、各国の閣僚から歓迎のスピーチが行われました。特に東南アジア諸国からは、今後も化石燃料に頼らざるを得ない状況であることから、脱炭素化におけるCCUSへの期待の高さが伺える発言が多くありました。また、2日目の日本のCCUSに関する取り組みを紹介するセッションでは、当社よりJGCグループで取り組んでいるグンディCCSプロジェクトについての紹介を行いました。

 


東南アジア地域におけるCCUSポテンシャルマップ
当社は、ACNの設立前から経済産業省に様々な提案や助言を行っており、2020年度の業務では、ACNの取り組みの第一歩として、東南アジアの三か国(インドネシア、ベトナム、マレーシア)における主要なCO2排出源(火力発電所、製鉄所等)、潜在的なCO2貯留先およびガスパイプラインの位置情報等を調査・整理し、その結果を可視化するポテンシャルマップの作成を行いました。これはCCUSプロジェクトの有望なエリアの選定や初期的評価に活用することができます。作成したポテンシャルマップはACNのWebサイトにて公開されています。
今後は、CCUSポテンシャルマップの拡充として、さらなる精緻化や他国への展開を経済産業省およびERIAに提案していくとともに、JGCグループによるグンディCCSプロジェクトを含めて、ASEAN地域におけるCCUSプロジェクトの展開に貢献する活動を進めていきたいと考えております。




















関連リンク:
JANUS CCUS News
CO2回収・貯留(CCS)


 
 
2021.07
社外発表
鈴木直道による「欧米主要国の原子力保全分野におけるAI適用および開発例」が日本保全学会 第17回学術講演会で発表されました。鈴木直道による「欧米主要国の原子力保全分野におけるAI適用および開発例」が日本保全学会 第17回学術講演会で発表されました。
2021.07
社外発表
川嶋之雄、他による「Summary of reference chemicals evaluated by the fish short-term reproduction assay, OECD TG229, using Japanese Medaka, Oryzias latipes」がJournal of Applied Toxicologyで発表されました。川嶋之雄、他による「Summary of reference chemicals evaluated by the fish short-term reproduction assay, OECD TG229, using Japanese Medaka, Oryzias latipes」がJournal of Applied Toxicologyで発表されました。
2021.07
サービス
東南アジア初となるインドネシア・グンディCCS実証プロジェクトの事業化調査を開始

2021年7月19日

東南アジア初となるインドネシア・グンディCCS実証プロジェクトの事業化調査を開始

プルタミナ社、国立バンドン工科大学と共同スタディ契約を締結し、
プロジェクト実現に向けた体制を強化

 日揮グループのエネルギー・環境コンサルティング事業会社である日本エヌ・ユー・エス株式会社(代表取締役社長 近本一彦)は、海外EPC事業会社である日揮グローバル株式会社(代表取締役社長執行役員 山﨑裕)ならびに電源開発株式会社(代表取締役社長 渡部肇史)と共同で、このたび経済産業省「令和3年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(JCM実現可能性調査(CCUS含む)、CEFIA国内事務局業務及びCCUS普及展開支援等業務)」において採択された「尼国Gundihガス田におけるCCSプロジェクトのJCM実証に向けた継続調査」を開始しましたので、お知らせします。 


 本案件は、インドネシアの中部ジャワ州に位置するグンディ(Gundih)ガス田における天然ガスの生産過程で分離されたCO2を近郊の圧入井までパイプライン輸送して、地下に圧入・貯留するCCS実証プロジェクトの実現にむけた事業化調査を実施するものです。3社は、2022年2月末に調査結果をまとめる予定です。その後、実証設備の基本設計、建設を経て、2025年を目途にCO2の圧入、モニタリングを開始することを想定しています。

 本調査は、日本側3社が、本ガス田の所有者であるインドネシア国営石油会社プルタミナ社、同国技術系高等教育機関である国立バンドン工科大学と共同で実施するものです。5社の間で、Joint Study Agreement(共同スタディ契約)を本年6月18日に調印し、プロジェクト実現に向けた同国との協力体制も構築しております。

 現在、本ガス田では、天然ガスの生産過程でCO2が分離され、大気放散されています。本プロジェクトにより、天然ガス生産に伴うCO2 30万トン/年の全量を地下に圧入・貯留することで、生産段階でCO2発生を伴わない天然ガスの生産が実現します。また、二国間クレジット(JCM)制度(注)の活用を通じたクレジットの創出により両国の温室効果ガス削減に貢献するとともに、将来的なビジネス化の検討を行ってまいります。

 本プロジェクトが実現すれば、東南アジア初のCCS実証プロジェクトとなり、アジア地域におけるCCS事業のモデルケースになるものと期待しています。経済産業省と東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が、本年6月22日、23日に開催した「第1回アジアCCUSネットワークフォーラム」では、梶山経済産業大臣から「日本のアジア地域でのCCUS発展への貢献の事例」として本プロジェクトが言及されました。

 化石燃料の環境負荷低減に寄与するCCSは、脱炭素社会に向けた移行過程における温暖化対策の切り札として期待されています。当社グループは、長期経営ビジョン「2040年ビジョン」および2021年度からの5か年を対象とする中期経営計画「Building a Sustainable Planetary Infrastructure 2025」において、CCS分野における事業拡大を基本方針の一つとして掲げており、既に国内のみならず、アルジェリアとオーストラリアでCCS設備を建設した豊富な実績を有しています。

 当社はその中でエネルギー・環境分野のテーマを対象に、各種調査、解析・評価、シミュレーション、リスク評価と言った多様な手法を組み合わせた技術コンサルティングを行っており、幅広いソリューションの提供を通じてCCSの普及に貢献してまいります。

注)二国間クレジット(JCM)制度について
日本政府が実施している二国間クレジット(JCM)制度は、途上国と協力し、優れた低炭素技術、サービス、インフラなどの普及を通じて温室効果ガスの削減に取り組み、削減の成果を両国で分け合う制度です。

以上

 


Joint Study Agreement(共同スタディ契約)に係るリモート調印式の様子

2021.07
サービス
新着受託情報のご案内
  • 中間貯蔵施設事業に係る動・植物等調査業務
  • 化学物質の内分泌かく乱作用に関する総合的調査・研究業務

以上を受託致しました。

 

 

2021.07
サービス
ウェブサイト情報活用サービス始めますウェブサイト上のPDFファイルを再整理し、ファイル横断の検索も可能にできるサービスを始めました。
PDFファイルのタイプを問わず、低コスト、短納期でサービス利用を開始いただけます。
活用例として、原子力規制庁WEBサイト上の新規制基準適合性審査のPDFファイルを整理してみました。

詳細はこちらのページをご覧ください。
 
2021.06
社外発表
工藤 充丈による「グンディCCUSプロジェクト 〜インドネシア−日本の2国間協力事業〜」が第1回アジアCCUSネットワークフォーラムで発表されました。工藤 充丈による「グンディCCUSプロジェクト 〜インドネシア−日本の2国間協力事業〜」が第1回アジアCCUSネットワークフォーラムで発表されました。
2021.06
サービス
SNS運用方針のご案内
「令和3年度気候変動適応における広域アクションプラン策定事業東北地域業務生物季節分科会におけるiNaturalist及びTwitter運用方針」は添付のとおりです。

  iNaturalist及びTwitter運用方針
2021.06
その他
創立50周年のご挨拶
 
 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 弊社は2021年6月3日をもちまして、創立50周年を迎えました。これもひとえに皆様方のご支援とご厚情の賜物でございます。心より御礼申し上げます。

 日本の原子力平和利用の黎明期であった50年前、弊社は我が国初のエネルギーと環境に係る技術コンサルティング会社としてスタートしました。日本のエネルギー事情を少しでも良くしたい、より良い環境を維持したい、もって社会に貢献したいという思いは連綿と引き継がれてきました。時代とともに、エネルギーと環境の在りようが変わっても、その本質は変わりません。これからの50年は、エネルギー・環境・社会が複雑に絡み合い、解決すべき課題も複雑になっていくと考えられます。次の時代も、創業来続くその思いを一層強くし、培われてきた知的好奇心の持ちようと技術力を活かして社会貢献してまいります。

 今後とも変わらぬご支援、ご鞭撻を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 

 2021年6月吉日

 社史ダウンロード

    (冊子の一部の内容を削除しています。)

         
2021.05
サービス
新着受託情報のご案内
  • メソ(マイクロ)スケール気象における汚染物質輸送特性の解析手法検討に係る支援業務
  • ジフェニルアルシン酸等の健康影響に関する調査研究委託業務

以上を受託致しました。

 

2021.05
その他
「有識者インタビュー」更新しました。第21回は日本エヌ・ユー・エス株式会社 非常勤顧問 中杉 修身先生の「違う視点でみるとどうなるだろう、と常に考える」です。「有識者インタビュー」更新しました。第21回は日本エヌ・ユー・エス株式会社 非常勤顧問 中杉 修身先生の「違う視点でみるとどうなるだろう、と常に考える」です。
2021.05
社外発表
加藤 浩による「ベトナムの環境保護法改正&環境影響評価について」が株式会社I-GLOCAL Web セミナーで発表されました。加藤 浩による「ベトナムの環境保護法改正&環境影響評価について」が株式会社I-GLOCAL Web セミナーで発表されました。
2021.05
サービス
新着受託情報のご案内
  • 工場からの大気汚染物質拡散シミュレーション等業務
  • 化審法第一種特定化学物質の指定に係る製品中化学物質に関する文献等の調査

以上を受託致しました。

 

2021.04
社外発表
中村 緑による「Member Perspective」がAt Work: our annual report(世界原子力協会)で発表されました。中村 緑による「Member Perspective」がAt Work: our annual report(世界原子力協会)で発表されました。
2021.04
サービス
日揮ホールディングス: SMRのEPC事業へ進出 ‐米国ニュースケール社へ出資‐日本エヌ・ユー・エス株式会社(以下、JANUS)の親会社である、日揮ホールディングス株式会社は、このたび、海外における小型モジュール原子炉(SMR)プラントのEPC(設計・調達・建設)事業への進出を目指し、SMRの開発を行っている米国NuScale Power, LLCへの出資を決定いたしました。

JANUSは日揮グループの一員として、米国原子力規制に関する知見や経済性評価の観点から本事業に関わっており、今後もグループ内で本事業を担当する日揮グローバル株式会社のサポートを行って参ります。
 
詳細は日揮ホールディングス株式会社のプレスリリースをご確認下さい。
2021.04
社外発表
内田滋夫、深谷友紀子、孫思依、平山誠 他による「令和2年度「放射性廃棄物処分に係わる生活圏被ばく線量評価パラメータ」」が京都大学複合原子力科学研究所で発表されました。内田滋夫、深谷友紀子、孫思依、平山誠 他による「令和2年度「放射性廃棄物処分に係わる生活圏被ばく線量評価パラメータ」」が京都大学複合原子力科学研究所で発表されました。
2021.03
サービス
新着受託情報のご案内
  • 海岸漂着物組成調査業務委託
  • 行政情報の調査・収集支援業務

以上を受託致しました。

 

2021.03
イベント・セミナー
「第9回 国際 風力発電展 WIND EXPO 2021」に出展しました 当社は、日揮グループの一員として、2021年3月3日(水)〜3月5日(金)にかけて、東京ビッグサイトで開催された「第9回 国際 風力発電展 WIND EXPO 2021」に出展しました。会場では、Fulldepth社製ダイブユニット300(写真)の実機やパネル展示を行い、洋上風力関連事業に関する業務内容を紹介致しました。

    
  Fulldepth社製ダイブユニット300  


 ご来場いただいた皆様には心から感謝を申し上げるとともに、この展示をひとつのきっかけとして、当社との係わりを深め、お互いのビジネスに繋いでいただければと存じます。

「第9回 国際 風力発電展 WIND EXPO 2021」
 【会期】 2021年3月3日(水)〜3月5日(金) 10:00〜17:00
 【主催】 リード エグジビション ジャパン株式会社
 【会場】 東京ビッグサイト(東京国際展示場)
 
2021.03
社外発表
岡津弘明, 定道有頂, 川島知也 他による「Maximizing the utilization of emitted CO2 from gas field by implementing CO2 source and sink clustering」が15th International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies GHGT-15(IEA Greenhouse Gas R&D Programme)で発表されました。岡津弘明, 定道有頂, 川島知也 他による「Maximizing the utilization of emitted CO2 from gas field by implementing CO2 source and sink clustering」が15th International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies GHGT-15(IEA Greenhouse Gas R&D Programme)で発表されました。
2021.03
社外発表
バータルフー ウンダルマーによる「レポート:「世界は脱原発」は本当か 気候変動対策で高まる存在感 新増設を促す市場の設計や資金調達の枠組みが必要に」が月刊誌エネルギーフォーラムで発表されました。バータルフー ウンダルマーによる「レポート:「世界は脱原発」は本当か 気候変動対策で高まる存在感 新増設を促す市場の設計や資金調達の枠組みが必要に」が月刊誌エネルギーフォーラムで発表されました。
2021.03
サービス
新着受託情報のご案内
  • ジフェニルアルシン酸等のリスク評価に関する検討調査委託業務
  • 海岸漂着ごみ組成調査業務

以上を受託致しました。

 

2021.02
社外発表
深谷友紀子、平山 誠、内田滋夫、他による「Collation of Strontium Concentration Ratios from Water to Aquatic Biota Species in Freshwater and Marine Environments and Factors Affecting the Ratios」がEnviron. Sci. Technolで発表されました。深谷友紀子、平山 誠、内田滋夫、他による「Collation of Strontium Concentration Ratios from Water to Aquatic Biota Species in Freshwater and Marine Environments and Factors Affecting the Ratios」がEnviron. Sci. Technolで発表されました。
2021.02
社外発表
賞雅朝子、當麻秀樹 他による「がんリスク評価にパラダイムシフトをもたらす幹細胞生物学Ⅰ〜Ⅲ」がATOMO&Σで発表されました。賞雅朝子、當麻秀樹 他による「がんリスク評価にパラダイムシフトをもたらす幹細胞生物学Ⅰ〜Ⅲ」がATOMOΣで発表されました。
2021.02
サービス
新着受託情報のご案内
  • 海洋環境モニタリング調査総合解析業務
  • 漂着ごみ組成調査業務

以上を受託致しました。

 

2021.02
その他
役員異動(内定)のお知らせ日本エヌ・ユー・エス株式会社は、下記のとおり役員人事について内定いたしましたので、お知らせいたします。

なお、本件につきましては2021年 6月開催予定の株主総会及び取締役会において正式決定される予定です。



1)新任
 新役職     氏 名  現役職 
  取締役  高橋 章  理事



2)退任
 退任後役職      氏 名  現役職 
  シニアフェロー  岸本 幸雄 取締役会長

以上


2021.02
その他
当社は次世代支援育成推進法に基づく「くるみん」企業に認定されました。当社は次世代支援育成推進法に基づく「くるみん」企業に認定されました。


次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。

2021.01
社外発表
深谷友紀子、孫 思依、平山 誠、杉山 武、他による「A Review of Transfer Parameters of I, Cs and Pu (1) -Feed Transfer Coefficients in Cow&’s Milk-」が15th International Congress of the International Radiation Protection Association で発表されました。深谷友紀子、孫 思依、平山 誠、杉山 武、他による「A Review of Transfer Parameters of I, Cs and Pu (1) -Feed Transfer Coefficients in Cow’s Milk-」が15th International Congress of the International Radiation Protection Association で発表されました。
2021.01
社外発表
平山 誠、深谷友紀子、孫 思依、杉山 武、他による「A Review of Transfer Parameters of I, Cs and Pu (2)-Concentration Ratios in Freshwater and Marine Fish-」、「A Review of Transfer Parameters of I, Cs and Pu (3)-Concentration Ratios of I and Pu in Marine Biota-」が15th International Congress of the International Radiation Protection Association で発表されました。平山 誠、深谷友紀子、孫 思依、杉山 武、他による「A Review of Transfer Parameters of I, Cs and Pu (2)-Concentration Ratios in Freshwater and Marine Fish-」、「A Review of Transfer Parameters of I, Cs and Pu (3)-Concentration Ratios of I and Pu in Marine Biota-」が15th International Congress of the International Radiation Protection Association で発表されました。
2021.01
社外発表
賞雅朝子、當麻秀樹 他による「白血病を対象とした放射線業務従事者及び原爆被爆者の疫学研究の概要」が保健物理(日本保健物理学会)で発表されました。賞雅朝子、當麻秀樹 他による「白血病を対象とした放射線業務従事者及び原爆被爆者の疫学研究の概要」が保健物理(日本保健物理学会)で発表されました。
2021.01
サービス
第22回インターフェックスジャパン(医薬品・化粧品製造展)に出展しました 2020年11月25日〜27日に幕張メッセで開催された、第22回インターフェックスジャパンに、日揮グループの一員として出展いたしました。
同展は医薬品・化粧品製造に関する日本最大の専門技術展であり、日揮グループとしては例年出展しております。
今回、JANUSからは初めて、次の2テーマに関するパネル展示・ミニセッション講演を行いました。

●医薬品製造における洗浄バリデーションに必要なPDE(1日曝露許容量)の設定
 〜国際的なリスクベース医薬品品質管理の流れを受けて〜
 (地球環境管理ユニット 石塚由佳子)

●プラント統合デジタルソリューションP-SADS
 〜異常予兆検知や操業効率向上に実績のある本サービスを医薬品製造に〜
 (地球環境管理ユニット 福井隆)



パネルおよびミニセッションの内容を以下に掲載いたしますので、当日ご来場頂けなかった方もぜひご覧ください。
●医薬品製造における洗浄バリデーションに必要なPDE(1日曝露許容量)の設定
 パネル 


●プラント統合デジタルソリューションP-SADS
 パネル
2020.12
サービス
JANUSが海洋理工学会 令和二年度「業績賞」を受賞しましたJANUSは、長年の地球環境問題への貢献が高く評価され、海洋理工学会より「海洋学及び海洋理工学に関する優秀な技術業績」の対象として、令和二年度「業績賞」を受賞しました。

JANUSは、海洋に係る地球環境問題について、海洋投棄問題に関する国際会議への日本政府参加支援や国内法令(海洋汚染防止法等)における政策立案支援、また海洋ごみ問題に関する漂着・漂着物の実態把握調査や、海岸漂着物処理推進法に基づいた漂着ごみの回収・処理・再資源化、発生抑制のための環境教育・普及啓発等、環境省・地方自治体と共に対策に取り組んでいます。

海洋理工学会WEBサイト
http://amstec.jp/award/achievement_award.html
2020.12
その他
年末年始のご挨拶について (新型コロナウイルス感染拡大防止への対応)
感染症の拡大防止、お客様、お取引先様及び社員の安全確保の観点から、今年度につきましては、対面での年末年始のご挨拶を控えさせていただくことといたしました。
何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますと共に、来年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。



2020.11
その他
「有識者インタビュー」更新しました。第20回は明星大学理工学部総合理工学科(環境科学系)准教授 櫻井達也 先生の「人とのつながりを大切に」です。「有識者インタビュー」更新しました。第20回は明星大学理工学部総合理工学科(環境科学系)准教授 櫻井達也 先生の「人とのつながりを大切に」です。
2020.11
社外発表
定道 有頂による「Introduction of CCUS Feasibility Study on Gundih Gas Field in Central Java, Indonesia」がThird East Asia Energy Forumで発表されました。定道 有頂による「Introduction of CCUS Feasibility Study on Gundih Gas Field in Central Java, Indonesia」がThird East Asia Energy Forumで発表されました。
2020.11
社外発表
定道 有頂による「Cost, Economic and Financing of CCS」がITB-IEAGHG CCUS Virtual Course 2020で発表されました。定道 有頂による「Cost, Economic and Financing of CCS」がITB-IEAGHG CCUS Virtual Course 2020で発表されました。
2020.10
社外発表
佐々木実紀、石澤沙耶香、福井隆、石塚由佳子、他による「機械学習を用いた国際宇宙ステーションシステム機器の異常予兆検知」が第64回宇宙科学技術連合講演会で発表されました。佐々木実紀、石澤沙耶香、福井隆、石塚由佳子、他による「機械学習を用いた国際宇宙ステーションシステム機器の異常予兆検知」が第64回宇宙科学技術連合講演会で発表されました。
2020.10
社外発表
北村 徹による「船体付着による生物移動の制御に関する国際動向」が2020年度付着生物学会シンポジウムで発表されました。北村 徹による「船体付着による生物移動の制御に関する国際動向」が2020年度付着生物学会シンポジウムで発表されました。
2020.10
社外発表
和田恵子による「PDE/OELの基礎と実践 PDE算出における調整係数の意味は?」が日本毒性学会第1回毒性評価値設定講習会で発表されました。和田恵子による「PDE/OELの基礎と実践 PDE算出における調整係数の意味は?」が日本毒性学会第1回毒性評価値設定講習会で発表されました。
2020.10
社外発表
岸本幸雄による「CCS商用化への課題 -長期責任-」がJapan-AsiaCCUSForum2020で発表されました。岸本幸雄による「CCS商用化への課題 -長期責任-」がJapan-AsiaCCUSForum2020で発表されました。
2020.09
サービス
青森事業所 事務所移転のお知らせ弊社青森事業所は業務拡大のために下記住所に移転いたしました。
つきましては 今後とも何卒変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

    
  移転日 2020年 9月 1日
  新住所 〒039-3212
  青森県上北郡六ヶ所村尾駮野附353-1
 TEL 0175-72-4051
 FAX 0175-72-4158 
  電話番号・FAX番号に変更はございません 



2020.08
社外発表
中島 茂、三木 周による「自律型無人潜水機・水中ドローン等を利用した海洋調査」が環境アセスメント学会誌で発表されました。中島 茂、三木 周による「自律型無人潜水機・水中ドローン等を利用した海洋調査」が環境アセスメント学会誌で発表されました。
2020.08
社外発表
服巻辰則 他による「Dissolution Process Observation of Methane Bubbles in the Deep Ocean Simulator Facility」がEnergiesで発表されました。服巻辰則 他による「Dissolution Process Observation of Methane Bubbles in the Deep Ocean Simulator Facility」がEnergiesで発表されました。
2020.07
社外発表
多原 竜輝による「米国原子力産業界における積層造形技術の活用」が日本保全学会「保全学」で発表されました。多原 竜輝による「米国原子力産業界における積層造形技術の活用」が日本保全学会「保全学」で発表されました。
2020.07
社外発表
加藤 浩 他による「Differences in activities of two antioxidative enzymes,superoxide dismutase and catalase, in gills and red blood cells of yellowtail, red sea bream and Japanese flounder, as a possible cause of different tolerances to Chattonella marina blooms」がAquaculture Scienceで発表されました。加藤 浩 他による「Differences in activities of two antioxidative enzymes,superoxide dismutase and catalase, in gills and red blood cells of yellowtail, red sea bream and Japanese flounder, as a possible cause of different tolerances to Chattonella marina blooms」がAquaculture Scienceで発表されました。
2020.06
その他
今後の勤務体制のお知らせ 日本エヌ・ユー・エス株式会社は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止の取り組みとして原則在宅勤務を続けておりましたが、7月1日より出社勤務と在宅勤務の併用に移行いたします。

 関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 弊社は、今後も、従業員や取引先をはじめとする関係者皆様の安全を最優先に感染拡大の防止に取り組んでまいります。


日本エヌ・ユー・エス株式会社

2020.06
イベント・セミナー
第47回日本毒性学会学術年会 出展のお知らせ JANUSは、 2020年6月29日(月)〜7月1日(水)に開催される第47回日本毒性学会学術年会(Web開催)にオンライン出展いたします。



 当社は、医薬品に対するPDE(Permitted Daily Exposure, 一日曝露許容量)設定サービスに関する業務内容を、スポンサーホスピタリティルーム(オンライン展示会)において、専用チャンネル(2時間)でご紹介いたします。お客様のPCから会期中にオンラインでJANUS専用チャンネルに接続していただき、展示ブースのように対面で自由にコミュニケーションをとる形で、JANUSのPDE設定をはじめとしたサービスについてご紹介させていただきます。何とぞ、ご訪問いただきたくご案内申し上げます。

JANUSのスポンサーホスピタリティルーム(オンライン展示会)出展時間
 日程 : 7月1日(水)15:00〜17:00 の間に、Sponsor channel 3をご訪問ください。
 会議システム設定、接続方法等の詳細は下記ホームページをご覧ください。
 http://jsot2020.jp/contents/sponsor.html

 
 なお、上記スポンサーホスピタリティルーム(オンライン展示会)開催時間にご参加できない場合は、別途web会議等で当サービスのご案内をすることも可能です。当社担当者にお問い合わせください。
 担当者直通:
 石塚由佳子 Ishitsuka-ykkjanus.co.jp  電話番号: 050-3646-8008
 和田恵子   kwadajanus.co.jp     電話番号: 050-3646-1535



「第47回日本毒性学会学術年会」開催概要
 http://jsot2020.jp/contents/general.html
 【年会長】広瀬 明彦(国立医薬品食品衛生研究所) 
  【テーマ】 “One Toxicology”
ワントキシコロジー
−毒性学の知性をすべての生命(いのち)のために−
  【主催】 (一社)日本毒性学会
  【期間】 2020年6月29日(月)〜7月1日(水)
  【会場】 Web開催
  【事前参加登録】
   ※本年会は「Web開催」となりますが、参加は事前参加登録が必要となります。
    ご登録は下記のURLからお願いします。
    http://jsot2020.jp/contents/participant.html


当社のPDE設定サービスに関する問い合わせ先:
 担当者直通:
 日本エヌ・ユー・エス株式会社 地球環境管理ユニット
 石塚由佳子 Ishitsuka-ykkjanus.co.jp  電話番号: 050-3646-8008
 和田恵子   kwadajanus.co.jp     電話番号: 050-3646-1535
 
 会社代表連絡先:
 電話番号:03-5925-6770(ユニット代表)
 日本エヌ・ユー・エス株式会社 地球環境管理ユニット
 東京都新宿区西新宿7-5-25西新宿プライムスクエア5階



2020.06
社外発表
石塚由佳子、和田恵子による「今後の改正GMP省令発出に伴い必須要件となる健康ベース曝露限界(HBEL)すなわちPDE設定の背景と課題について」がGMPプラットフォームで発表されました。石塚由佳子、和田恵子による「今後の改正GMP省令発出に伴い必須要件となる健康ベース曝露限界(HBEL)すなわちPDE設定の背景と課題について」がGMPプラットフォームで発表されました。
2020.06
社外発表
中村理恵、岩井俊裕による「ゼロエミッションの原子力発電所の安全運転促進」、「CCS実現に向けた取り組み」が日本経済団体連合会 「チャレンジ・ゼロ宣言」で発表されました。中村理恵、岩井俊裕による「ゼロエミッションの原子力発電所の安全運転促進」、「CCS実現に向けた取り組み」が日本経済団体連合会 「チャレンジ・ゼロ宣言」で発表されました。
2020.06
社外発表
賞雅朝子、當麻秀樹 他による「成人の白血病を対象とした各国の放射線疫学コホート研究の概要」が第53回日本保健物理学会研究発表会 WEB大会で発表されました。賞雅朝子、當麻秀樹 他による「成人の白血病を対象とした各国の放射線疫学コホート研究の概要」が第53回日本保健物理学会研究発表会 WEB大会で発表されました。
2020.05
その他
在宅勤務の延長について(第3報) 日本エヌ・ユー・エス株式会社は、緊急事態宣言解除後も、政府・各都道府県知事の指導に基づき、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止の取り組みとして在宅勤務期間を6月30 日まで延長することを決定しました。


 恐れ入りますが、お問合せにつきましては、各担当者宛てにメールまたはダイヤルインでご連絡をお願いいたします。
関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 弊社は、今後も、従業員や取引先をはじめとする関係者皆様の安全を最優先に感染拡大の防止を図るとともに、政府・都道府県の方針や行動計画に基づき対応方針を決定の上実施してまいります。


日本エヌ・ユー・エス株式会社


2020.05
サービス
インドネシア国、モルディブ国、マレーシア国における脱炭素社会実現のための都市間連携事業の採択について 当社と富山市及び富山市内企業では、以下の事業を共同提案し、環境省事業「令和2年度脱炭素社会実現のための都市間連携事業」に採択されましたので、お知らせします。
  • インドネシア共和国:「富山市・バリ州・スマラン市による都市間連携事業を活用したSDGs未来都市構築支援事業」
  • モルディブ共和国:「富山市・マレ市都市間連携による持続可能な環境配慮型都市(スマートシティ)構築支援事業」
  • マレーシア連邦:「バイオ燃料を活用した脱炭素交通による都市開発及び再生可能エネルギーの普及による脱炭素都市形成事業」 

 2016年11月に発効したパリ協定では、中央政府に加えて自治体・都市を含む非政府主体による気候変動対策を加速させることが掲げられており、具体的な地域の気候変動対策やプロジェクトを検討・実施するうえで、自治体等は重要な位置づけとなっています。環境省の「脱炭素社会実現のための都市間連携事業」は、脱炭素社会形成への取組を効果的・効率的に支援するため、日本の自治体が、日本の研究機関、民間企業、大学と連携し、海外都市に適した脱炭素・低炭素技術やサービスの活用、その他脱炭素化に向けた取組をより効率的に推進するものです。また、海外都市でのマスタープランの策定支援や技術の評価・選定プロセスの共有等、日本の自治体による脱炭素・低炭素化に向けた能力開発についても推進します。

 富山市は、公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくりを政策の基本として、持続可能な都市経営を目指す政策立案、意思決定を実現し、「環境未来都市」、「SDGs未来都市」として選定されている環境先進都市のひとつです。また、SDGsの17番目のゴールであるグローバル・パートナーシップ活性化の一環として、海外の都市と連携し、市や市内企業の環境に関する技術やノウハウの国際展開を進めています。
 本調査では、富山市及び富山市内の優れた脱炭素技術を有する企業と協力し、インドネシア国、モルディブ国、マレーシア国の3ヶ国5都市において、脱炭素技術の適用可能性に関する調査を実施します。

 インドネシア国では、バリ州及び中部ジャワ州スマラン市において、将来的な温室効果ガス削減ならびにそれに寄与するJCM設備補助案件形成を目指し、ディーゼルから天然ガスへの燃料転換事業や太陽光発電を軸とした再生可能エネルギーの普及に向けた検討を行います。
 モルディブ国では、マレ首都圏フルマーレ地区において、スマートでコンパクトな環境配慮都市の実現を目指し、低炭素公共交通の整備事業、ディーゼル発電設備のガス転換事業、再生可能エネルギー/省エネルギー普及事業、有機性廃棄物を用いたバイオガス発電事業の検討を行います。
 マレーシア国では、ジョホール州イスカンダル地域及びサバ州コタキナバル市において、公共交通を軸としたコンパクトなまちづくりの実現を目指し、バイオ燃料を活用した低炭素公共交通事業、小水力発電を軸とした再生可能エネルギーの普及事業の検討を行います。また、バイオ燃料を活用した低炭素公共交通事業では、グループ会社である日揮グローバル株式会社が今後の展開を目指しているバイオガス液化技術の活用も検討します。

 経済発展が進む途上国では、都市部への人口集積が進んでおり、交通渋滞やそれに伴う温室効果ガス排出量の増加、大気汚染といった都市問題が顕在化してきています。これらの問題を解決するためには、我が国が持つ優れた脱炭素・低炭素技術と政策的知見やノウハウをパッケージにして展開することが必要となっています。
当社では、富山市や富山市内企業と連携し、日揮グループの技術力も活用しながら、本調査を起点に事業実現に向けた取り組みを加速させ、地球環境問題の解決に資する価値あるソリューションをグローバルに展開してまいります。


2020.05
サービス
インドネシア国でのCCS実証プロジェクトに向けたJCM調査事業の開始について

2020年5月20日
日本エヌ・ユー・エス株式会社
電源開発株式会社

インドネシア国でのCCS実証プロジェクトに向けたJCM調査事業の開始について


 日揮グループの日本エヌ・ユー・エス株式会社(代表取締役社長:近本一彦、本社:東京都新宿区)と電源開発株式会社(代表取締役社長 社長執行役員:渡部肇史、本社:東京都中央区)が共同提案した「尼国Gundihガス田におけるCCSプロジェクトのJCM実証に向けた調査」が、経済産業省事業「令和2年度二国間クレジット取得等のためのインフラ整備調査事業(国際貢献定量化及びJCM実現可能性調査(CCUS含む)、人材育成事業支援事務局及びCEFIA国内事務局業務)のうちCCUS国際連携事業」に採択されましたので、お知らせします。

 Gundih(グンディ)ガス田は尼国の中部ジャワ州に位置しています。天然ガスの生産において、生産ガス中に含有される約20%のCO2が分離され、年間約30万トンのCO2がそのまま大気放散されています。本調査では、分離されたCO2を近郊の圧入井までパイプライン輸送して、地下に圧入・貯留するCCS実証プロジェクトの詳細計画を策定するものです。天然ガスの生産過程において、既にCO2は分離されており、必要となる設備は限られているため、低コストでCCSが実現できる可能性があります。

 Gundihガス田におけるCCSプロジェクトは、2012年に地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)※1)として開始し、京都大学とバンドン工科大学を中心に5年間の研究開発が進められた後、アジア開発銀行の支援下の政府主導プロジェクトとしてさらに検討が進められ、2019年には基本調査が完了しています。
 本調査では、CCSプロジェクトを実証フェーズに移行させるため、我が国の先進的な技術とJCMの適用可能性を検討※2)し、次年度以降の実証事業を着実に進めることを目的としています。具体的には、CCSプロジェクトを安全に遂行するため、尼国の法的枠組みやISOなどの国際標準に準拠するとともに、社会受容性を含め、我が国のこれまでのCCSに関する取組みで蓄積した先進的な技術の適用可能性を検討します。本プロジェクトが実現すれば、東南アジア初のCCS実証プロジェクトとなり、アジア地域におけるCCS事業のモデルになるものと期待されています。

 アジア諸国では、電力需要は依然として旺盛であり、今後も石炭火力開発の強いニーズがあります。高効率な石炭火力発電技術に加え、CO2の大幅削減を可能とするCCSおよびCCUSにより、石炭火力のゼロエミッション化が可能となります。両社は、本調査事業を始め、地球環境問題の解決に向けてグローバルに貢献してまいります。

CCS: Carbon Capture and Storage (二酸化炭素回収・貯留)
CCUS: Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage (二酸化炭素回収・利用・貯留)

 ※1) 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS):
科学技術振興機構(JST)と独立行政法人国際協力機構(JICA)による国際共同研究を推進するプロジェクト。Gundihガス田におけるCCSの研究開発は、SATREPSプロジェクトの1つとして、研究代表者である京都大学 松岡俊文 教授とバンドン工科大学ジョコ・サントソ学長により進められた。  
 ※2) JCM(二国間クレジット制度)は我が国の優れた低炭素技術等を途上国で実施することで実現された温室効果ガス排出削減量を評価し、我が国の削減目標の達成に活用するもの。本調査では、今後の実証フェーズにおいて、CCSにより削減される温室効果ガス排出量を定量化するための方法論を検討する。




図—1 日尼両国の実施体制






図—2 プロセス概念図

2020.05
その他
在宅勤務について(続報)
日本エヌ・ユー・エス株式会社は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染防止対策の一環として実施している在宅勤務を、5月31日(日)を目途に延長いたします。

引き続き、会社代表・部署代表電話につきましては自動応答設定にさせて頂きますので、各担当者宛てにメールまたはダイヤルインでご連絡をお願いいたします。

関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

弊社は、今後も、従業員や取引先をはじめとする関係者皆様の安全を最優先に感染拡大の防止を図るとともに、政府の方針や行動計画に基づき対応方針を決定の上実施してまいります。


日本エヌ・ユー・エス株式会社

2020.05
社外発表
賞雅朝子 他による「Chemical Separation of Uranium and Precise Measurement of 234U/238U and 235U/238U Ratios in Soil Samples Using Multi Collector Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry」がMoleculesで発表されました。賞雅朝子 他による「Chemical Separation of Uranium and Precise Measurement of 234U/238U and 235U/238U Ratios in Soil Samples Using Multi Collector Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry」がMoleculesで発表されました。
2020.04
サービス
PDE設定サービスのお知らせ 改正GMP※1省令発令(2021年8月)に伴い、PDE(Permitted Daily Exposure, 一日曝露許容量)は、医薬品製造の共用設備における交差汚染防止のための洗浄バリデーションや、産業衛生管理においてますます重要となっております。

※1:「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準」を指す「GMP(Good Manufacturing Practice)」の略称。

 PDE設定には、毒性学的専門性が求められます。
 JANUSは健康リスク評価分野において、長年にわたって次のような実績を積んでまいりました。
  •  化学物質の有害性評価・リスク評価(毒性学的根拠に基づくリスク評価、環境基準設定等)
  •  PDE設定においても必要となるPOD(point of departure)の選択や調整係数(不確実係数)の設定
  •   国際製薬技術協会(ISPE)⽇本本部 PDE設定検討会所属
 JANUSはこれらの実績をもとに、製薬会社・原薬メーカーのお客様へ向けてPDE設定サービスを開始いたします。


<PDE設定の手順(最新ガイドラインに準拠)>
 
  1. 医薬品の添付文書、臨床データ(入手可能な場合)などの有害性情報を入手
  2. NOAEL(無毒性量)などのPDEを設定する根拠となる試験データであるPOD(Point of departure)の選定
  3. 投与経路を考慮した換算
  4. 調整係数※2(不確実係数)の設定。
    ※2:F1(種差)、F2(個体差)、F3(曝露期間)、F4(影響の重篤性)、F5(無毒性量への調整)   
  5. PDE算出
  6. PDE設定レポートの作成(和文・英文可)

  詳細については担当者までお気軽にお問い合わせください。

 <お問い合わせ先>
お問い合わせ

または 地球環境管理ユニット TEL.03-5925-6770(ユニット代表)

2020.04
その他
在宅勤務のお知らせ日本エヌ・ユー・エス株式会社は、新宿本社および横浜オフィスにおいて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染防止対策の一環として、4月6日(月)から5月6日(水)を目安に、可能な範囲で在宅勤務を実施することといたしました。

これに伴い、会社代表・部署代表電話につきましては自動応答設定にさせて頂きますので、各担当者宛てにメールまたはダイヤルインでご連絡をお願いいたします。

関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

弊社は、今後も、従業員や取引先をはじめとする関係者皆様の安全を最優先に感染拡大の防止を図るとともに、政府の方針や行動計画に基づき対応方針を決定の上実施してまいります。

日本エヌ・ユー・エス株式会社


2020.04
社外発表
賞雅朝子 他による「Improved method for highly precise and accurate 182W/184W isotope measurements by multiple collector inductively-coupled plasma mass spectrometry and application for terrestrial samples」がGeochemical Journalsで発表されました。賞雅朝子 他による「Improved method for highly precise and accurate 182W/184W isotope measurements by multiple collector inductively-coupled plasma mass spectrometry and application for terrestrial samples」がGeochemical Journalsで発表されました。
2020.02
その他
役員異動(内定)のお知らせ日本エヌ・ユー・エス株式会社は、下記のとおり代表取締役の異動および役員人事について内定いたしましたので、お知らせいたします。

なお、本件につきましては2020年 3月 25日開催予定の取締役会において正式決定される予定です。



 2020年4月1日付 代表取締役の異動
 新役職名     氏 名  現役職名 
  代表取締役社長     近本 一彦 取締役副社長
  取締役会長  岸本 幸雄  代表取締役社長

以上


2020.02
社外発表
宇佐見 和子 他による「熊野川沖斜面域における海底に堆積した洪水堆積物の岩相の多様性」がロンドン地質学会で発表されました。宇佐見 和子 他による「熊野川沖斜面域における海底に堆積した洪水堆積物の岩相の多様性」がロンドン地質学会で発表されました。
2020.02
その他
「有識者インタビュー」更新しました。第19回は京都大学複合原子力科学研究所原子力基礎工学研究部門  准教授 高橋知之 先生の「付き合いを広げ、幅広に取り組む」です。「有識者インタビュー」更新しました。第19回は京都大学複合原子力科学研究所原子力基礎工学研究部門  准教授 高橋知之 先生の「付き合いを広げ、幅広に取り組む」です。
2020.01
イベント・セミナー
国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)に参加しました

2019年12月2日〜15日にかけてスペインにおいて行われた国連気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)に、ポーランド政府代表団の一員として参加した。COP25の会場となったのは、スペインの首都マドリードの国際空港近くにあるFeria de Madrid (IFEMA)である。
COP25の参加者は報道等によると27,000人であり、反政府デモの影響で開催を断念したチリから急遽会場が変更されたにも関わらず、前回のCOP24と比較しても1万人近く増えており、関心の高さが伺えた。一方、会場の変更などが影響したせいか、イベントホール内には、空きスペースも目立ち、準備が間に合わなかった関係者もいたことが感じられた。

  
COP25メイン会場(Madrid, Spain)

COP25の成果
パリ協定の発効を目前に控えて、パリルールブックの細則(特に第6条国際取引に関わる事項)を決められるか?また1.5℃シナリオを実現するため、各国の2030年の自主目標値(NDC: Nationally Determined Contribution)のさらなる上積みが出来るか?等が主要議題となっていたが、報道等で既に伝えられている通り、会期を2日延長したが、重要な点に関しての合意は先送り、また玉虫色の結果であったことは否めない。交渉期間中を通じて、インド、ブラジル、中国による対策の抜け道を探る行動やこれに対する欧州諸国等の反発について妥協点を見出すに至らなかった。アメリカのトランプ政権がパリ協定離脱を表明していることもあり、途上国への政治的圧力が弱まった影響は否めない。日本に対しては、削減目標値の一層の上積みを求める各国の厳しい要求などが漏れ伝えられ、交渉団の調整も難航を極めたものと想像される。
次回COP26はスコットランド グラスゴーで2020年11月に開催される予定となった。


COP25本会議場



5年毎の見直しにおけるNDCの削減目標の引き上げができるか、パリ協定第6条の詳細ルールについて合意できるかは、COP26での主要な議論となる。一方、石炭に対する規制強化を促す声の高まりや、「Friday for Future」に象徴される若い世代の気候変動問題に対する抗議活動の高まりが、日本の気候変動政策に影響を及ぼす可能性もあり、今後も注視していく必要がある。

 

2020.01
その他
「有識者インタビュー」更新しました。第18回は量子科学技術研究開発機構 田上 恵子 氏の「文献を読もう」です。「有識者インタビュー」更新しました。第18回は量子科学技術研究開発機構 田上 恵子 氏の「文献を読もう」です。
2019.10
その他
台風19号による被害を受けられた皆様へ

この度の台風は各地に甚大な被害をもたらし、今もなお水害、停電や断水等が続く地域もございます。


被害に遭われた方々へ謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。



2019年10月15日
日本エヌ・ユー・エス株式会社


2019.10
社外発表
多原 竜輝による「米国における事故体制燃料の開発動向」が日本保全学会 「保全学」で発表されました。多原 竜輝による「米国における事故体制燃料の開発動向」が日本保全学会 「保全学」で発表されました。
2019.10
イベント・セミナー
一般社団法人生物多様性保全協会主催、調布市共催イベント 「第18回多摩川の外来植物駆除〜守ろう多摩川のいきもの〜」に参加しました一般社団法人生物多様性保全協会主催、調布市共催イベント 「第18回多摩川の外来植物駆除〜守ろう多摩川のいきもの〜」に参加しました
2019.09
社外発表
佐々木実紀、橋爪拓也、安富聡 他による「札幌周辺における観光資源としての積雪の再現性に関する検討」が雪氷研究大会(2019・山形)で発表されました。佐々木実紀、橋爪拓也、安富聡 他による「札幌周辺における観光資源としての積雪の再現性に関する検討」が雪氷研究大会(2019・山形)で発表されました。
2019.08
その他
「有識者インタビュー」更新しました。第17回はJANUS 参与 早水 輝好 氏の「少し難しいことに取り組む」です。「有識者インタビュー」更新しました。第17回はJANUS 参与 早水 輝好 氏の「少し難しいことに取り組む」です。
2019.06
サービス
JANUSが企画編集に参加した日本リスク研究学会【編】「リスク学事典」が、出版されました。JANUSが企画編集に参加した日本リスク研究学会【編】「リスク学事典」が、出版されました。



本事典は、中項目事典の体裁をとることで、それらリスク学を構成する各分野の相互連関性を分かりやすく把握でき、また、東日本大震災、リーマンショック、女性や性的マイノリティの社会的排除など、現代的な問題に起因するリスクも大々的に扱った章立てとなっています。 一人ひとりの市民が様々なリスクに直面する現代にあって、その把握し共生していくための必読書です。


発行所 :丸善出版

定価 :本体22,000円+税


2019.06
その他
役員人事に関するお知らせ本日6月25日に開催した定時株主総会および取締役会において、当社の役員人事について決議しましたのでお知らせいたします。


役員人事のお知らせ
2019.06
イベント・セミナー
後藤孝一がUNDPアフリカら主催「ブルー・エコノミーにおける起業、雇用機会と技術イノベーションに関するワークショップ」に講師として参加しました2019年4月9〜11日、エチオピア・アディスアベバにて、UNDPアフリカ地域センター、エチオピア連邦民主共和国政府、アフリカ連合(AU)委員会、AU日本政府代表部の共同で「ブルー・エコノミーにおける起業、雇用機会と技術イノベーション」に関するワークショップが開催されました。

http://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/presscenter/pressreleases/2019/Japan_UNDPAfrica_workshop_blueeconomy.html

JANUSの後藤孝一は、ワークショップにおいて講師として“New Aspects of Business for the Blue Economy”について発表を行い、当社が取り組む日本の海洋ごみ実態調査及び解析、マグロの資源量監視を紹介し、ビジネスへの展開などの、ブルーエコノミーに関して話しました。
2019.06
サービス
インドネシア国立バンドン工科大学との協力協定(MoU)締結について日本エヌ・ユー・エス株式会社は、このたびインドネシア国立バンドン工科大学(所在地:インドネシア 西ジャワ州都バンドン市)と、「地域 二酸化炭素(CO2)マネジメント」の実現に向けた協力の覚書(MoU:Memorandum of Understanding)を締結しましたので、お知らせします。

国立バンドン工科大学は、インドネシア エネルギー鉱物資源省が主導するCCUS(※1)に関するインドネシア国内の研究開発拠点「Center of Excellence (CoE) of CCS and CCUS」の中核をなす機関であり、インドネシア政府がパリ協定に基づいて温暖化対策に取り組む中、同機関の果たす役割の重要性が高まっているところです。

「地域CO2マネジメント」は、油ガス田をはじめとした複数のCO2の排出源と利用地点を幹線パイプラインで接続し、CO2を利活用する環境を整備することで、採算性のあるCCUS事業の早期実現を可能にする構想であり、日揮㈱と当社が提唱し、インドネシア国内にて構想の実現に向けて取り組んでいるところです。

本協力協定に基づき、当社と国立バンドン工科大学は、今後3年間にわたってCO2マネジメント構想実現に向けて、幹線CO2パイプラインをインフラとして整備していくための調査などを通じて、インドネシアにおけるCCUSの社会実装化に貢献していく所存です。

本協定に基づく当社と国立バンドン工科大学の最初の協力プロジェクトとして、経済産業省からの受託業務「平成30年度我が国のCCS技術を用いた国際貢献に向けた連携事業」の中で、(公財)深田地質研究所、日揮㈱と協力し、インドネシア エネルギー鉱物資源省 石油ガス総局内で「尼日CCUSシンポジウム」(2019年3月14日)を開催しました。

本シンポジウムでは、両国のCCUSに関係する機関や企業から招待された約50名が参加し、CCUSの今後の発展・展開のために、同国における地域CO2マネジメント構想の重要性が認識され、実現に向けて尼日両国が引き続き協力していくとの議長総括が出されました。JANUSは、本シンポジウムにおける有意義な議論を踏まえて、両国の産学官関係者の連携の下、CCUSの利活用拡大に向けたコンサルティング業務をさらに強化していく所存です。



尼日CCUSシンポジウムの開催

※1 CCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage; 二酸化炭素の回収・利用・貯留)
地球温暖化対策としてのCO2の回収・貯留に留まらず、CO2の有効利用により経済価値の創出をも実現する取り組みであり、近年世界的に注目されている技術です。2019年6月に大阪市で開催される主要20カ国・地域(G20)首脳会議においても、その普及加速に向けて国際的な協力を深めることが期待されております。


2019.06
社外発表
賞雅朝子、當麻秀樹 他による「Brexitよる英国の原子力産業への影響と放射線防護に関する事例研究」がEnergy Policyで発表されました。賞雅朝子、當麻秀樹 他による「Brexitよる英国の原子力産業への影響と放射線防護に関する事例研究」がEnergy Policyで発表されました。
2019.05
社外発表
北川瑞己による「Environmental Impact Assessment for Offshore Oil and Gas Projects」がIAIA19 Brisbane Australiaで発表されました。北川瑞己による「Environmental Impact Assessment for Offshore Oil and Gas Projects」がIAIA19 Brisbane Australiaで発表されました。
2019.04
社外発表
川嶋之雄による「米国環境保護庁の内分泌かく乱化学物質スクリーニングプログラムの概要と進捗」が環境ホルモン学会ニュースレターで発表されました。川嶋之雄による「米国環境保護庁の内分泌かく乱化学物質スクリーニングプログラムの概要と進捗」が環境ホルモン学会ニュースレターで発表されました。
2019.04
社外発表
深谷 友紀子,杉山 武による「多様な処分概念に共通して利用可能な生活圏評価手法の整備」が日本原子力研究開発機構で発表されました。深谷 友紀子,杉山 武による「多様な処分概念に共通して利用可能な生活圏評価手法の整備」が日本原子力研究開発機構で発表されました。
2019.04
その他
早水輝好氏を参与(非常勤)としてお迎えいたしました

このたび当社は、2018年7月に環境省水・大気環境局長を退職された早水輝好氏を参与(非常勤)としてお迎えいたしました(2019年4月1日付)。

早水参与は、1983年から35年間にわたり環境庁・環境省に奉職され、化学物質対策を中心に、水・大気等の環境汚染対策や環境アセスメントなどを担当され、環境汚染対策に係る様々な基準や制度づくりを経験されてきました。
また、国際的には水銀条約政府間交渉委員会・アジア太平洋地域コーディネーター(2010年〜2013年)、経済協力開発機構(OECD)化学品合同会合議長(2013年〜2014年)を務められ、国内では東京海洋大学、筑波大学大学院などで非常勤講師として後進の指導にもあたってこられました。

当社は、早水参与のご指導の下、マイクロプラスチック対策を含めた化学物質対策に係る業務分野や地球環境保全に係る業務分野での一層の技術力強化と品質向上に努めてまいります。
よろしくお願い申し上げます。

2019.03
イベント・セミナー
平成30年度第2回EXTEND2016化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会

1.日時
     平成31年3月28日(木) 13時30分〜15時30分

2.会場
     AP新橋 5階 Kルーム
     〒105-0004 東京都港区新橋1-12-9 A-PLACE新橋駅前 5階

3.配布資料

  • 議事次第(PDF
  • EXTEND2016化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会設置要綱(PDF
  • EXTEND2016化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会委員名簿(PDF
  • 資料1(PDF
  • 資料2(PDF
  • 資料3−1(PDF
  • 資料3−2(PDF
  • 資料3−3(PDF
  • 資料4(PDF
  • 資料5(PDF
  • 参考資料1(PDF
  • 参考資料2(PDF
  • 参考資料3(PDF
  • 参考資料4(PDF) 

※当日の資料は、本サイト掲載のものから一部変更される場合がありうることを申し添えます。


お願い

 環境省では、環境負荷削減の観点から審議会等のペーパーレス化の取組を推進しています。会場では印刷物の配布はいたしません。資料を手元で御覧になることを希望される方におかれましては、お持ちのスマートフォン、タブレット、ノートパソコン等を御利用下さい。
 会場内には御利用いただける無線LANのアクセスポイントがございますので、会場で本ホームページにアクセスし資料を手元で御覧いただくことが可能です。


お詫び

 事務局より参加者の皆様にメールで御案内した際の会場での無線LAN使用に関する記載が間違っておりました。会場内には御利用いただける無線LANのアクセスポイントがございますので、会場で本ホームページにアクセスし資料を手元で御覧いただくことが可能です。ここに訂正の上、お詫び申し上げます。

注意事項

 会場内及び施設内にコンセント等の傍聴者のご利用できる電源はご用意しておりませんので、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン等への充電はあらかじめお願いいたします。

     

    2019.03
    社外発表
    深谷友紀子 他による「放射性廃棄物処分等に係わる被ばく評価に用いられる移行パラメータの追跡調査1:飼料-畜産物移行係数」が第20回「環境放射能」研究会で発表されました。深谷友紀子 他による「放射性廃棄物処分等に係わる被ばく評価に用いられる移行パラメータの追跡調査1:飼料-畜産物移行係数」が第20回「環境放射能」研究会で発表されました。
    2019.03
    社外発表
    大久保 友輝夫による「海外に見る原子力発電所の運転期間」が月刊エネルギーフォーラムで発表されました。大久保 友輝夫による「海外に見る原子力発電所の運転期間」が月刊エネルギーフォーラムで発表されました。
    2019.02
    サービス
    ベトナムにおける新会社設立について

     日本エヌ・ユー・エス株式会社は、このたび株式会社環境総合テクノス(以下、KANSO)と共同で、将来の成長が期待されているベトナム社会主義共和国において、合弁会社JNK Environmental Research & Consulting Co., Ltd.(所在地:ハノイ市)を設立しましたので、お知らせいたします。
     ベトナムは、市場経済化と国際経済への統合を推し進めながら、高い経済成長率を維持しており、日系企業の進出先としても注目されています。この傾向は、今後も続くと予測されており、将来的にも高い経済成長率を維持することが期待されています。一方、経済発展に伴う急速な工業化や都市化は、工場からの排水や家庭からの下水排水による河川や海岸域の水質汚濁、発電所やオートバイなどを発生源とする大気汚染など、深刻な環境問題を引き起こす原因となっています。水質汚濁や大気汚染が人の健康に影響を与えているというニュースが流れるなど、環境問題への関心が高まりつつある中、政府や企業はそれぞれの立場で対策を検討していくことが求められています。
     このような市場環境を踏まえ、当社が環境とエネルギーのコンサルタントとしてこれまで日本国内およびハノイ駐在員事務所で培ってきた知識と経験を活かすとともに、KANSOが強みとする環境調査・分析とを融合させて、環境コンサルティング、環境調査・分析及び商品貿易業務を行うことにより、ベトナムの持続的発展に貢献していく所存です。

    <合弁会社概要>
      名  称 : JNK Environmental Research & Consulting Co., Ltd. (略称:JNK)
    CÔNG TY TNHH TƯ VẤN & NGHIÊN CỨU MÔI TRƯỜNG JNK
     会  長: 加藤 浩(当社) 
     社  長:  岡井 満(KANSO) 
     設 立 日:  2018年10月23日
     所 在 地:  13F, ICON4 building, 243A De La Thanh, Lang Thuong ward,
    Dong Da district, Hanoi , VIETNAM
     業務内容 :  環境コンサルティング、環境調査・分析及び商品貿易業務 
     出資比率50:50(当社:KANSO)  
     ホームページhttps://jnk-vn.com/ja/home-page-ja/ 



    <設立記念式典>
     2019年1月22日に、ハノイ市内のホテルにて新会社設立の記念式典を開催させていただきました。当日は、ベトナムおよび日本の政府機関、大学、企業から約50名の方々にご参加賜り、盛況のうちに終えることができました。改めて御礼申し上げます。


    <ハノイ駐在員事務所の閉鎖のお知らせ>
     前述の現地合弁会社を設立したことに伴い、2015年から活動してまいりましたハノイ駐在員事務所は、2019年1月末日をもって閉鎖することといたしました。これまで駐在員事務所の活動にご協力、ご指導・ご鞭撻いただきました皆様に厚くお礼申し上げます。

    以上

     

    2019.02
    その他
    「有識者インタビュー」更新しました。第16回はJANUS 技術理事 川村 始 氏の「大いなる好奇心と創造(想像)力をもって」です。「有識者インタビュー」更新しました。第16回はJANUS 技術理事 川村 始 氏の「大いなる好奇心と創造(想像)力をもって」です。
    2019.02
    社外発表
    近本一彦による「欧米の原子力発電動向 −海外動向から見えてくる変化の流れ−」が福井大学附属国際原子力研究所で発表されました。近本一彦による「欧米の原子力発電動向 −海外動向から見えてくる変化の流れ−」が福井大学附属国際原子力研究所で発表されました。
    2019.02
    社外発表
    定道有頂による「発電所海水設備の生物汚損とその対策」が火力原子力発電技術協会 平成30年度 関西支部「火原協大学講座」定道有頂による「発電所海水設備の生物汚損とその対策」が火力原子力発電技術協会 平成30年度 関西支部「火原協大学講座」
    2019.02
    社外発表
    小林聖治 他による「流水条件によるフジツボキプリス幼生を用いた防汚塗料のスクリーニング試験」がMDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)で発表されました。小林聖治 他による「流水条件によるフジツボキプリス幼生を用いた防汚塗料のスクリーニング試験」がMDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)で発表されました。
    2019.01
    イベント・セミナー
    国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)に参加しました
    2018年12月4日〜15日にかけてポーランドにおいて行われた国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)にポーランド政府代表団の一員としてJANUSの栗田が参加した。COP24の会場となったのは、ポーランド南部カトヴィツエ市で再開発が進むエリアにあるSaucerスポーツ&エンターテイメントアリーナである。
    COP24の参加者は18,319人。当初、あまり大きな成果が期待されていなかった今回の会議ではあるが、会場はメイン会場の他、サイドイベント、パビリオンエリアなども多くの参加者でにぎわっており、連日多くの参加者の熱気に包まれていた。

      
    COP24メイン会場(Katowice, Poland)


    COP24の成果
    COP24における最大の成果は、パリ協定の実施指針を定める「パリルールブック(実施指針)」が採択されたことである。パリ協定の目的は、産業革命前からの世界の平均気温上昇を「2度未満」に抑える。加えて平均気温上昇を「1.5度未満」を目指すことであり、COP24においては、この目的を推進するための具体的な運用指針が採択された。この運用指針を基に締約国は、先進国、途上国を問わず国別目標(Nationally Determined Contribution: NDC)を作成、提出、維持することとなった。2020年以降から始まる温暖化対策を翌年に控え世界統一ルールが定められた成果は大きな前進。次回のCOP25は、2019年11月11日〜22日の予定でチリにおいて開催予定となった。

     
    COP24本会議場


    今後

    5年毎の見直しにおけるNDCの削減目標の引き上げができるかは、今後の一つの焦点となる。特にIPCC1.5℃特別報告書を受けて、2020年に再提出するNDCのさらなる強化を各国は迫られる可能性があり、締約国の動向が注目される。

    以上



    2018.12
    その他
    採用情報ページをリニューアルしました。
    2018.12
    社外発表
    川嶋之雄による「環境省EXTEND2016における化学物質の内分泌かく乱作用に関連する報告の信頼性評価について」が環境ホルモン学会 「News Letter, Vol.21, No.3」で発表されました。川嶋之雄による「環境省EXTEND2016における化学物質の内分泌かく乱作用に関連する報告の信頼性評価について」が環境ホルモン学会 「News Letter, Vol.21, No.3」 で発表されました。
    2018.11
    社外発表
    松永陽子 他による「科学コミュニケーションとリスクコミュニケーションの背景と違いをもたらしたもの」が日本リスク研究学会第31回年次大会で発表されました。松永陽子 他による「科学コミュニケーションとリスクコミュニケーションの背景と違いをもたらしたもの」が日本リスク研究学会第31回年次大会で発表されました。
    2018.10
    その他
    「有識者インタビュー」更新しました。第15回は東京大学 教授 飯本 武志先生の「目標を明確に示し、すべてを楽しく前向きに」です。「有識者インタビュー」更新しました。第15回は東京大学 教授 飯本 武志先生の「目標を明確に示し、すべてを楽しく前向きに」です。
    2018.10
    その他
    女性活躍推進法に基づく「えるぼし」企業(三段階目)に認定されました当社は女性活躍推進法に基づく「えるぼし」企業(三段階目)に認定されました。

    認定段階・・・3


    「えるぼし」とは、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)に基づく認定制度で、一定の基準を満たし、女性活躍推進に関する状況などが優良な企業に発行される認定マークです。 認定は、厚生労働大臣より送られます。

    2018.10
    イベント・セミナー
    一般社団法人生物多様性保全協会主催、調布市共催イベント 「第16回多摩川の外来植物駆除〜守ろう多摩川のいきもの〜」に参加しました2018年9月16日、多摩川河川敷で開催された「第16回 多摩川の外来植物駆除〜守ろう多摩川のいきもの〜」にJANUSより岸本幸雄、川嶋之雄、川村 始、水谷秀樹が参加しました。

    開催結果報告

     
    1 はじめに
     多摩川には様々な外来植物が生育しており、在来の植物の生育環境が減ってしまいました。
     多摩川の生物多様性を保全するために、生態系に悪影響を及ぼす特定外来生物であるアレチウリを駆除しました。

    日時:平成30年9月16日(日)午前10時〜正午                    
    主催: 一般社団法人生物多様性保全協会  
    共催: 調布市 
    後援: 多摩川流域協議会
    協力: 京王電鉄(株)、(株)深光園、林建設(株)、リコージャパン(株)
    参加者:  39名 

    2 特定外来生物について多摩川自然情報館内で、外来生物が生物多様性に及ぼす被害や生態、今回の駆除の目的と方法についてレクチャーを行いました。
     今回は定年より半月早く、結実する前に駆除を行いました。時期を早めることにより、抜き取り時の衝撃によって種子が散布されてしまうこと防ごうというものです。

       
    外来生物の駆除についてのレクチャー     アレチウリの生育状況

     

    3 駆除状況
     多摩川に向かい、2班に分かれてアレチウリの駆除を行いました。少し蒸し暑さを感じましたが、体調を崩される参加者もなく、順調に駆除作業を進めることができました。

         
     アレチウリの駆除状況



    4 駆除結果
     市の広報やホームページをご覧になって参加された市民の方々のほか、企業CSR活動の一環として、地元調布市の林建設(株)、(株)深光園をはじめ、リコージャパン(株)、京王電鉄(株)から、多数の方々にご参加いただきました。30分程度の作業の結果、ほぼ例年並みの241.2kgのアレチウリを駆除することができました。アレチウリの果実には多数の細かいトゲがあり、手袋をしていても十分に防ぎきれなかったのですが、今回は結実前に実施したため、問題がありませんでした。
     参加者の皆さまからは、「参加して良かった」という意見をたくさんいただきました。そのほか、「相当な繁殖状況で駆除のしがいがありました」、「外来種駆除に貢献できてよかった」などの貴重なご意見をいただきました。
     一般社団法人生物多様性保全協会と調布市では、このような取組を継続し、多摩川の生物多様性保全を図りたいと考えています。

         
     アレチウリ駆除の成果




     −この活動に関するお問い合わせ先−

    一般社団法人 生物多様性保全協会
    The Japan Biodiversity Association
                  〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目5番2号          
    TEL 03-5466-3530  FAX 03-3797-9277
    HP: http://www.biodiversity.or.jp/
               
    調布市環境部環境政策課
    TEL 042-481-7086

     

    2018.10
    サービス
    中国調査サービスを提供しています。 JANUSでは、中国の北京真友堂国際技術発展有限公司と提携し、中国調査サービスを提供しております。中国における環境、資源エネルギー、特定の産業及び技術等について、お客様のニーズに合わせた調査を実施します。

     ▶ 中国調査サービス

    2018.10
    社外発表
    伊藤邦雄 他による「原子力発電所の廃止措置における耐放射線機能付きRFタグの効果的な利用」が第4回保全科学と保全技術に関する国際会議ICMST-2018で発表されました。伊藤邦雄 他による「原子力発電所の廃止措置における耐放射線機能付きRFタグの効果的な利用」が第4回保全科学と保全技術に関する国際会議ICMST-2018で発表されました。
    2018.09
    社外発表
    孫 思依 他による「日本におけるNORM管理に対する等級別アプローチの適用」が9th International Conference on High Level Environmental Radiation Areas – For Understanding Chronic Low-Dose-Rate Radiation Exposure Health Effects and Social Impacts (ICHLERA 2018)で発表されました。孫 思依 他による「日本におけるNORM管理に対する等級別アプローチの適用」が9th International Conference on High Level Environmental Radiation Areas – For Understanding Chronic Low-Dose-Rate Radiation Exposure Health Effects and Social Impacts (ICHLERA 2018)で発表されました。
    2018.08
    社外発表
    當麻秀樹 他による「甲状腺がん発症のメカニズム」が「日本原子力学会誌「アトモス」」で発表されました。當麻秀樹 他による「甲状腺がん発症のメカニズム」が「日本原子力学会誌「アトモス」」 で発表されました。
    2018.07
    社外発表
    大久保友輝夫 による「海外原子力発電所の長期運転に関する動向について」が「第15回 保全学会学術講演会」で発表されました。大久保友輝夫 による「海外原子力発電所の長期運転に関する動向について」が「第15回 保全学会学術講演会」 で発表されました。
    2018.07
    社外発表
    北川 瑞己 による「Environmental Impact Assessment for Offshore Oil and Gas Developments」が「International Ocean and Polar Engineering (ISOPE)」で発表されました。北川 瑞己 による「Environmental Impact Assessment for Offshore Oil and Gas Developments」が「International Ocean and Polar Engineering (ISOPE)」 で発表されました。
    2018.07
    社外発表
    岩崎一晴 他による「沿岸カメラ画像からの船影の検出と船種の認識への深層学習の適用」が日本船舶海洋工学会誌 「KANRIN(咸臨)」で発表されました。岩崎一晴 他による「沿岸カメラ画像からの船影の検出と船種の認識への深層学習の適用」が日本船舶海洋工学会誌 「KANRIN(咸臨)」 で発表されました。
    2018.06
    サービス
    日本気候リーダーズ・パートナーシップ(Japan-CLP)に加盟しました このたびJANUSは、日本気候リーダーズ・パートナーシップ(Japan-CLP)に賛助会員として加盟登録いたしました。

     Japan-CLPは、持続可能な脱炭素社会の実現には産業界が健全な危機感を持ち、積極的な行動を開始すべきであるという認識の下に設立された、日本独自の企業グループです。持続可能な脱炭素社会への移行に先陣を切ることを自社にとってのビジネスチャンス、また次なる発展の機会と捉え、政策立案者、産業界、市民などとの対話の場を設け、日本やアジアを中心とした活動の展開を目指しています。

     私たちは、気候変動問題が現在の、そしてこれからの最も重大な環境問題であるとの認識のもと、温室効果ガスの排出抑制、気候変動に対する緩和策・適応策の支援をはじめ、持続可能な脱炭素社会の実現に向けた活動に積極的に取り組んでまいります。

      日本気候リーダーズ・パートナーシップ(Japan-CLP)
    2018.06
    その他
    「有識者インタビュー」更新しました。第13回は東北大学 大学院農学研究科・水産資源生態学分野 准教授 伊藤 絹子先生の「どんなことも自分の成長につながる」です。「有識者インタビュー」更新しました。第13回は東北大学 大学院農学研究科・水産資源生態学分野 准教授 伊藤 絹子先生の「どんなことも自分の成長につながる」です。
    2018.06
    その他
    「有識者インタビュー」更新しました。第14回は国立研究開発法人 海洋研究開発機構 特任参事、 国際海洋環境情報センター長 白山 義久先生の「オープンサイエンスで議論を」です。「有識者インタビュー」更新しました。第14回は国立研究開発法人 海洋研究開発機構 特任参事、 国際海洋環境情報センター長 白山 義久先生の「オープンサイエンスで議論を」です。
    2018.06
    イベント・セミナー
    一般社団法人生物多様性保全協会主催、調布市共催イベント 「第15回多摩川の外来植物駆除〜守ろう多摩川のいきもの〜」に参加しました2018年6月10日、多摩川河川敷で開催された「第15回 多摩川の外来植物駆除〜守ろう多摩川のいきもの〜」にJANUSより岸本幸雄が参加しました。

    開催結果報告

     
    1 はじめに
     多摩川には様々な外来植物が生育しており、在来の植物の生育環境が減ってしまいました。
     多摩川の生物多様性を保全するために、生態系に悪影響を及ぼす特定外来生物であるアレチウリを駆除しました。


    日時:平成30年6月10日(日)午前10時〜正午                    
    主催: 一般社団法人生物多様性保全協会  
    共催: 調布市 
    後援: 多摩川流域協議会
    協力: 京王電鉄(株)、(株)深光園、林建設(株)、リコージャパン(株)
    参加者:  39名 

    2 特定外来生物について
     多摩川自然情報館内で、外来生物が生物多様性に及ぼす被害や生態、今回の駆除の目的と方法についてレクチャーを行いました。
     アレチウリは、まだ生育初期の地上部の小さい幼個体の状態です。6月の駆除活動では、アレチウリが大きくなって広くはびこる前に、効率のよい駆除を行うことを目的としています。

       
    駆除の目的と方法についてのレクチャー      アレチウリの生育状況

     

    3 駆除状況
     多摩川に向かい、2班に分かれてアレチウリの駆除を行いました。時折霧雨も降りましたが、暑さを感じることなく駆除作業を進めることができました。

         
     アレチウリの駆除状況



    4 駆除結果
     市の広報やホームページをご覧になって参加された市民の方々のほか、企業CSR活動の一環として、地元調布市の林建設(株)、(株)深光園をはじめ、リコージャパン(株)、京王電鉄(株)から、多数の方々にご参加いただきました。30分程度の作業の結果、67.0kgのアレチウリを駆除することができました。秋の駆除作業に比べ、駆除量自体はかなり少ないものでしたが、大きく生育する前に効率のよい駆除を行うことができました。ただ今年は春の気温が高かったためか例年より成長が速かったようで、6月の駆除量としては例年より多く(2015年:7.7kg、2016年:3.7kg、2017年:0.7kg)なりました。
     参加者の皆さまからは、「参加して良かった」という意見をたくさんいただきました。そのほか、「外来種の知識を得られて良かった」、「ただの堤防の見方が変わった」などの貴重なご意見をいただきました。
     一般社団法人生物多様性保全協会と調布市では、このような取組を継続し、多摩川の生物多様性保全を図りたいと考えています。

         
     アレチウリ駆除の成果




     −この活動に関するお問い合わせ先−

    一般社団法人 生物多様性保全協会
    The Japan Biodiversity Association
                  〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目5番2号          
    TEL 03-5466-3530  FAX 03-3797-9277
    HP: http://www.biodiversity.or.jp/
               
    調布市環境部環境政策課
    TEL 042-481-7086

     

    2018.06
    社外発表
    比企永子 他による「尾腺ワックスを用いた海鳥のプラスチック汚染および残留性有機汚染物質(POPs)のグローバルサーベイランス」が「日本環境化学会」で発表されました。比企永子 他による「尾腺ワックスを用いた海鳥のプラスチック汚染および残留性有機汚染物質(POPs)のグローバルサーベイランス」が「日本環境化学会」 で発表されました。
    2018.06
    社外発表
    北川 瑞己 による「Environmental Impact Assessment for Offshore Oil and Gas Developments」が「Oceans ’18 MTS/IEEE Kobe/Techno-Ocean 2018」で発表されました。北川 瑞己 による「Environmental Impact Assessment for Offshore Oil and Gas Developments」が「Oceans ’18 MTS/IEEE Kobe/Techno-Ocean 2018」 で発表されました。
    2018.05
    その他
    白山義久博士を技術顧問としてお迎えしました当社は2018年4月1日付にて、国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)特任参事の白山義久博士を技術顧問(非常勤)としてお迎えしました。

    白山顧問は、ご専門である海洋生物学、系統分類学、生態学の分野で世界的にご活躍され、特に深海生物に関する多数の論文を著されていることに加えて、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の特別報告書の執筆者として、温暖化や海洋酸性化など環境変動が海洋生態系へもたらす影響について、中核的なご活躍をしておられます。また最近では、生物多様性条約に関連する各種会議(例えば生物多様性と生態系サービスに関する科学—政策プラットフォーム:IPBES)等に日本を代表する科学者として多数参加されています。

    当社は、白山顧問のご指導の下、海洋環境や生態系に係る業務分野での一層の技術力強化と品質向上に努めてまいります。

    2018.04
    その他
    「有識者インタビュー」更新しました。第12回は日本エヌ・ユー・エス株式会社 技術顧問 黒川俊夫氏の「リスペクトして平等に付き合う」です。「有識者インタビュー」更新しました。第12回は日本エヌ・ユー・エス株式会社 技術顧問 黒川俊夫氏の「リスペクトして平等に付き合う」です。
    2018.04
    その他
    本社所在地のビル名が変わりました本社所在地のビル名が2018年4月1日から変わりました。

     新ビル名 : 西新宿プライムスクエア

     旧ビル名 : 西新宿木村屋ビル


    住所、地図等は下記ページでご確認いただけます。
     会社情報 > 会社所在地



    2018.03
    その他
    マイナビ2019エントリー開始しました

    たくさんのご応募をお待ちしております!


    マイナビ2019

    当社の募集要項はこちらをご参照ください。


    問い合せ先
    日本エヌ・ユー・エス株式会社 総務人事部 採用担当

    〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿木村屋ビル5F
    TEL : 03-5925-6710
    FAX : 03-5925-6715
    MAIL : saiyo-janusjanus.co.jp
    (注:@マークは画像で表記しています。メール送信の際は画像を@に変えて下さい。)

    2018.02
    イベント・セミナー
    JANUSは「エコリク2019」に出展します。エコリク2019は環境ビジネスを展開する企業が集まる、2019年度新卒向け合同企業説明会です。

              エコリク大阪
     開催日: 2018年2月10日(土)  12:00-16:00 
     会 場 : グランフロント大阪 うめきたSHIPホール  


              エコリク東京
     開催日: 2018年2月17日(土)  12:00-17:00
     会 場 : コングレスクエア中野 コンベンションホール 

    詳細は以下サイトをご確認ください。
    https://ecoriku.jp/2019/ecoriku_2019.html

     



     


    ご来場、お待ちしております。

    総務人事部 採用係
    TEL : 03-5925-6710
    MAIL : saiyo-janusjanus.co.jp
    (注:@マークは画像で表記しています。メール送信の際は画像を@に変えて下さい。)
    2017.11
    イベント・セミナー
    「INCHEM TOKYO 2017 第31回プラントショー」に出展致しました。
    2017年11月20日(月)〜22日(水)

    「INCHEM TOKYO 2017プラントショー」

     当社は、日揮グループの一員として、東京ビッグサイトで開催されたINCHEM TOKYO 2017第31回プラントショーに出展し、環境に関わる商品・製品の海外展開支援(剥がれにくい床塗料、高輝度蓄光製品、結露防止水系塗料、調湿空調システム、オイルクリーナー、小型焼却炉、野菜きれい習慣)、バイオ事業開発支援に関する業務内容をパネルや実物等で紹介いたしました。

         海外展開支援.pdf
         野菜きれい習慣(日本語).pdf  
         野菜きれい習慣(Chinese).pdf

       

                 



         ショートセミナーでは、当社社員の谿拓志、山瀬亮、森分勇人が、「バイオ技術に関する研究開発及び事業開発支援〜基礎研究から事業実施まで〜」と題してプレゼンテーションを行い、立ち見を含め、多くの方にご覧いただきました。
         バイオテクノロジー分野事業内容紹介.pdf

       

                   


        ご来場いただいた皆様には心から感謝を申し上げるとともに、この展示をひとつのきっかけとして、当社との係わりを深め、お互いのビジネスに繋いでいただければと存じます。


        「INCHEM TOKYO 2017 第31回プラントショー」
    【主催】 公益社団法人化学工学会、一般社団法人日本能率協会
    【会場】 東京ビッグサイト(東京国際展示場)

    2017.11
    社外発表
    谿 拓志、森分勇人、山瀬 亮による「バイオ技術に関する研究開発及び事業開発支援〜基礎研究から事業実施まで〜」が「一般社団法人日本能率協会」で発表されました。谿 拓志、森分勇人、山瀬 亮による「バイオ技術に関する研究開発及び事業開発支援〜基礎研究から事業実施まで〜」が「一般社団法人日本能率協会」 で発表されました。
    2017.11
    社外発表
    谿 拓志、加藤 浩による「海外展開支援、バイオ事業開発支援」が「INCHEM 2017」で発表されました。谿 拓志、加藤 浩による「海外展開支援、バイオ事業開発支援」が「INCHEM 2017」 で発表されました。
    2017.11
    イベント・セミナー
    INCHEM TOKYO 2017 第31回プラントショー出展のお知らせ 当社は、日揮グループの一員として、東京ビッグサイトで開催されるINCHEM TOKYO 2017第31回プラントショーに出展いたします。

    INCHEM TOKYO 2017


     当社は、日揮グループのブースにおいて、環境に関わる商品・製品の海外展開支援(剥がれにくい床塗料、高輝度蓄光製品、結露防止水系塗料、調湿空調システム、オイルクリーナー、小型焼却炉、野菜きれい習慣)、バイオ事業開発支援に関する業務内容をパネルや実物等で紹介する予定ですので、何とぞご高覧いただきたくご案内申し上げます。

     さらに、ショートセミナーとして、当社社員の谿拓志、山瀬亮、森分勇人※が「バイオ技術に関する研究開発及び事業開発支援〜基礎研究から事業実施まで〜」と題して、下記の予定で15分ほどのプレゼンテーションを行いますので、どうぞご覧ください。
      11月20日(月) 14:30〜
      11月21日(火) 13:30〜
      11月22日(水) 14:00〜

     なお、本イベントへのご入場は、招待状をお持ちいただくか、ご来場を事前にご登録いただきますと、入場料(3,000)が無料になります。ご登録は下記のURLからお願いします。
    【ご来場事前登録】
    https://jmacv.herokuapp.com/it2017/visitors/confirmmail?exhibitors=63514&language=ja



    「INCHEM TOKYO 2017 第31回プラントショー」
     【主催】 公益社団法人化学工学会、一般社団法人日本能率協会
     【期間】 2017年11月20日(月)〜22日(水) 10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
     【会場】 東京ビッグサイト(東京国際展示場)
           当社ブース:日揮グループのブース内(東2ホール 2C-08)に出展します。  
     【アクセス】 http://www.bigsight.jp/access/transportation/


    ※ショートセミナーの発表者は、都合により変更になる場合がござい ます。

    2017.10
    イベント・セミナー
    一般社団法人生物多様性保全協会主催、調布市共催イベント 「第14回多摩川の外来植物駆除〜守ろう多摩川のいきもの〜」に参加しました2017年10月1日、多摩川河川敷で開催された「第14回 多摩川の外来植物駆除〜守ろう多摩川のいきもの〜」にJANUSより菅谷淳子が参加しました。

    開催結果報告

     
    1 はじめに
     多摩川には様々な外来植物が生育しており、在来の植物の生育環境が減ってしまいました。
     多摩川の生物多様性を保全するために,生態系に悪影響を及ぼす特定外来生物であるアレチウリを駆除しました。

    日時:平成29年10月1日(日)午前10時〜正午                    
    主催: 一般社団法人生物多様性保全協会  
    共催: 調布市 
    後援: 多摩川流域協議会
    参加者:  35名 

    2 特定外来生物について
     多摩川自然情報館内で、特定外来生物が生物多様性に及ぼす被害や生態、これまでの駆除後の状況についてのレクチャー、今回の駆除の目的と方法についてレクチャーを行いました。

       
    駆除の目的と方法についてのレクチャー      アレチウリの生育状況

     

    3 駆除状況
     多摩川に向かい、アレチウリの駆除を行いました。
     アレチウリはもう結実が始まっていたので、種子を散らばらすことのないよう、その場で袋に詰め込みました。

         
     アレチウリの駆除状況



    4 駆除結果
      秋晴れの天気に恵まれ、1時間程度の駆除作業を行った結果、232.5kgのアレチウリを駆除することができました。昨年10月に比べ5割強程度の量でした。これまでの駆除活動の効果が現れてきたのかもしれません。
     市の広報やホームページをご覧になって参加された市民の方々のほか、企業CSR活動の一環として、地元調布市の林建設(株)のほかリコージャパン(株)から、多数の方々にご参加いただきました。また参加者の皆さまからは、「楽しかった」また「やりがいがあった」という意見をいただきました。そのほか、「まだまだ取りきれなかった」、「もっと多くの市民に参加を呼びかけてほしい」などの貴重なご意見をいただきました。
     一般社団法人生物多様性保全協会と調布市では、このような取組を継続し、多摩川の生物多様性保全を図りたいと考えております。

         
     アレチウリ駆除の成果




     −この活動に関するお問い合わせ先−

    一般社団法人 生物多様性保全協会
    The Japan Biodiversity Association
                  〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目5番2号          
    TEL 03-5466-3530  FAX 03-3797-9277
    HP: http://www.biodiversity.or.jp/
               
    調布市環境部環境政策課
    TEL 042-481-7086

     

    2017.10
    社外発表
    松永陽子による「東日本大震災を経験してリスクコミュニケーションが変わったこと、学んだこと調査の概要」が「日本リスク研究学会」で発表されました。松永陽子による「東日本大震災を経験してリスクコミュニケーションが変わったこと、学んだこと調査の概要 」が「日本リスク研究学会」 で発表されました。
    2017.09
    その他
    「有識者インタビュー」更新しました。第11回は公益財団法人 海洋生物環境研究所 研究参与 理学博士 宮本霧子 先生の「小さな結果でも楽しんで」です。「有識者インタビュー」更新しました。第11回は公益財団法人 海洋生物環境研究所 研究参与 理学博士 宮本霧子 先生の「小さな結果でも楽しんで」です。
    2017.09
    社外発表
    田中真人、松下正吾(による「米国の原子力発電所の廃止措置」が「原子力デコミッショニング研究会」で発表されました。田中真人、松下正吾(による「米国の原子力発電所の廃止措置」が「原子力デコミッショニング研究会」 で発表されました。
    2017.09
    社外発表
    谿 拓志による「Untapped potential – Across Asia there are great opportunities for biofuels, but progress remains slow.」が「biofuels international」で発表されました。谿 拓志による「Untapped potential – Across Asia there are great opportunities for biofuels, but progress remains slow.」が「biofuels international」 で発表されました。
    2017.08
    社外発表
    中島 茂、北川 瑞己による「諸外国の石油・天然ガス開発に係る環境影響評価について」が「環境アセスメント学会誌」で発表されました。中島 茂、北川 瑞己による「諸外国の石油・天然ガス開発に係る環境影響評価について」が「環境アセスメント学会誌」 で発表されました。
    2017.08
    社外発表
    中村理恵による「海外における電気品の耐環境性能保証(EQ)に関する動向」が「日本保全学会」で発表されました。中村理恵による「海外における電気品の耐環境性能保証(EQ)に関する動向」が「日本保全学会」 で発表されました。
    2017.07
    社外発表
    大久保友輝夫による「Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器に関する事例調査」が「日本保全学会 第14回学術講演会」で発表されました。大久保友輝夫による「Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器に関する事例調査」が「日本保全学会 第14回学術講演会」 で発表されました。
    2017.06
    サービス
    野菜・果物用洗浄剤「野菜きれい習慣」の販売を始めました。野菜・果物用洗浄剤「野菜きれい習慣」の販売を始めました。
    2017.06
    イベント・セミナー
    一般社団法人生物多様性保全協会主催、調布市共催イベント 「第13回多摩川の外来植物駆除〜守ろう多摩川のいきもの〜」に参加しました2017年6月11日、多摩川河川敷で開催された「第13回 多摩川の外来植物駆除〜守ろう多摩川のいきもの〜」にJANUSより岸本幸雄、菅谷淳子、水谷秀樹、高橋理が参加しました。

    開催結果報告

     
    1 はじめに
     多摩川には様々な外来植物が生育しており、在来の植物の生育環境が減ってしまいました。
     多摩川の生物多様性を保全するために,生態系に悪影響を及ぼす特定外来生物であるアレチウリを駆除しました。

    日時:平成29年6月11日(日)午前10時〜正午                    
    主催: 一般社団法人生物多様性保全協会  
    共催: 調布市 (環境政策課・調布市多摩川自然情報館)
    後援: 多摩川流域協議会
    参加者:  58名 

    2 特定外来生物について
     多摩川自然情報館内で、外来生物が生物多様性に及ぼす被害や生態、今回の駆除の目的と方法についてレクチャーを行いました。
     アレチウリは、まだ生育初期の地上部の小さい幼個体の状態です。6月の駆除活動では、アレチウリが大きくなって広くはびこる前に、効率のよい駆除を行うことを目的としています。

       
    駆除の目的と方法についてのレクチャー      アレチウリの生育状況

     

    3 駆除状況
     多摩川に向かい、3班に分かれてアレチウリの駆除を行いました。また同時に、下見実施時に確認された、特定外来生物であるオオカワヂシャの駆除を行いました。

         
     アレチウリの駆除状況



    4 駆除結果
      市の広報やホームページをご覧になって参加された市民の方々のほか、企業CSR活動の一環として、地元調布市の林建設(株)、(株)深光園をはじめ、(株)リコー、リコージャパン(株)、京王電鉄(株)から、多数の方々にご参加いただきました。30分程度の作業の結果、0.68kgのアレチウリと41.8kgのオオカワヂシャを駆除することができました。アレチウリは秋の駆除作業に比べ、駆除量自体はかなり少ないものでしたが、大きく生育する前に効率のよい駆除を行うことができました。また6月の駆除量は年々少なくなっており(2015年:7.7kg、2016年:3.7kg)、同じ場所で駆除を続けてきた効果が現れたのかもしれません。
     参加者の皆さまからは、「参加して良かった」という意見をたくさんいただきました。そのほか、「外来種について学ぶことができた」、「多摩川流域など広域の取り組みにできたら良い」などの貴重なご意見をいただきました。
     一般社団法人生物多様性保全協会と調布市では、このような取組を継続し、多摩川の生物多様性保全を図りたいと考えています。

         
     アレチウリ駆除の成果




     −この活動に関するお問い合わせ先−

    一般社団法人 生物多様性保全協会
    The Japan Biodiversity Association
                  〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目5番2号          
    TEL 03-5466-3530  FAX 03-3797-9277
    HP: http://www.biodiversity.or.jp/
               
    調布市環境部環境政策課
    TEL 042-481-7086

     

    2017.06
    社外発表
    篠原千晶、山瀬亮による「低炭素電源によるCO2排出8割削減の経済性 」が「エネルギー・資源学会」で発表されました。篠原千晶、山瀬亮による「低炭素電源によるCO2排出8割削減の経済性 」が「エネルギー・資源学会」 で発表されました。
    2017.06
    社外発表
    大久保友輝夫による「Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器に関する事例調査」が「日本機械学会 動力エネルギーシンポジウム」で発表されました。大久保友輝夫による「Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器に関する事例調査」が「日本機械学会 動力エネルギーシンポジウム」 で発表されました。
    2017.06
    社外発表
    関 香奈子による「アジアにおける畜産由来抗生物質汚染の実態把握が「第26回環境化学討論会」で発表されました。関 香奈子による「アジアにおける畜産由来抗生物質汚染の実態把握が「第26回環境化学討論会」 で発表されました。
    2017.06
    サービス
    沖縄事業所 事務所移転のお知らせ弊社沖縄事務所は下記住所に移転し、2017年6月より沖縄事業所として業務を行うこととなりました 。
    つきましては 今後とも何卒変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

       移転日   2017年6月1日
     新住所  日本エヌ・ユー・エス株式会社 沖縄事業所
    沖縄県那覇市真嘉比1-10-8 330NIN 302号室
     電話 098-975-7387  
     FAX  098-975-7388




     



    地図はコチラ
    2017.04
    サービス
    JANUSが企画編集に参加した日本付着生物学会編「新・付着生物研究法」が、この度出版されました。JANUSが企画編集に参加した日本付着生物学会編「新・付着生物研究法」が、この度出版されました。



    本書は付着生物の調査法 分類法を詳解した他に類を見ない参考書で、環境アセスメント調査や発電所の汚損生物調査などに従事する技術者の必読書です。

    発行日 :2017/04/03
    発行所 :恒星社厚生閣

    申込書 :新刊のお知らせ

    定価 :5,800円+税
    2017.04
    社外発表
    大久保友輝夫による「Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器に関する事例調査」が「第2回原子力安全合同シンポジウム」で発表されました。大久保友輝夫による「Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所のFLEX機器に関する事例調査」が「第2回原子力安全合同シンポジウム」で発表されました。
    2017.04
    社外発表
    小林聖治、勝山一朗 他による「A method for evaluating the efficacy of antifouling paint using Mytilus galloprovincialis in the laboratory in a flow-through system」が「PLOS ONE」で発表されました。小林聖治、勝山一朗 他による「A method for evaluating the efficacy of antifouling paint using Mytilus galloprovincialis in the laboratory in a flow-through system」が「PLOS ONE」で発表されました。
    2017.04
    社外発表
    伊藤邦雄による「検査制度の改革と保全の役割 −米国における保全分野の規制と民間規格− 」が「第17回保全セミナー」で発表されました。伊藤邦雄による「検査制度の改革と保全の役割 −米国における保全分野の規制と民間規格− 」が「第17回保全セミナー」 で発表されました。
    2016.12
    社外発表
    勝山一朗による「R.Kojima,S.Kobayashi,C.G.P.Satuito,I.Katsuyama,H.Ando,Y.Seki,T.Senda(2016):A method for evaluating the efficacy of antifouling paint using Mytilus galloprovincialis in the laboratory in a flow-through system, PLOS ONE, Drcember 13 2016」が「PLOS ONE, Drcember 13 2016」で発表されました。勝山一朗による「R.Kojima,S.Kobayashi,C.G.P.Satuito,I.Katsuyama,H.Ando,Y.Seki,T.Senda(2016):A method for evaluating the efficacy of antifouling paint using Mytilus galloprovincialis in the laboratory in a flow-through system, PLOS ONE, Drcember 13 2016」が「PLOS ONE, Drcember 13 2016」 で発表されました。
    2016.12
    社外発表
    服巻辰則、矢部いつかによる「青森県汽水湖鷹架沼における流況と塩分躍層の構造特性」が「海洋理工学会」で発表されました。服巻辰則、矢部いつかによる「青森県汽水湖鷹架沼における流況と塩分躍層の構造特性」が「海洋理工学会」 で発表されました。
    2016.10
    社外発表
    大和田隆による「Environmental Impact Assessment for nuclear power stations in Japan」が「Conference on the Prospects for Nuclear Power in the Asia Pacific Region」で発表されました。大和田隆による「Environmental Impact Assessment for nuclear power stations in Japan」が「Conference on the Prospects for Nuclear Power in the Asia Pacific Region」で発表されました。
    2016.10
    社外発表
    勝山一朗による「国際会議(ICMCF2016)参加報告」が「SESSILE ORGANISMS」で発表されました。勝山一朗による「国際会議(ICMCF2016)参加報告」が「SESSILE ORGANISMS」で発表されました。
    2016.07
    社外発表
    近本一彦はエネルギー・資源学会の書籍「再生可能エネルギー有効利用の最前線」の一部を執筆しました。近本一彦はエネルギー・資源学会の書籍「再生可能エネルギー有効利用の最前線」の一部を執筆しました。
    2016.06
    社外発表
    小林聖治・松村知明・勝山一朗 他による「A flow-through method of laboratory testing for the efficacy of antifouling paints using three types of fouling organisms: barnacle, mussel and green algae 」が「18th International Congress on Marine Corrosion and Fouling – ICMCF 2016」で発表されました。小林聖治・松村知明・勝山一朗 他による「A flow-through method of laboratory testing for the efficacy of antifouling paints using three types of fouling organisms: barnacle, mussel and green algae 」が「18th International Congress on Marine Corrosion and Fouling – ICMCF 2016」で発表されました。
    2016.05
    社外発表
    長岐雅博による「米欧の原子力発電動向  −海外動向から見えてくる変化の流れ− 」が「日本保全学会 国際活動小委員会」で発表されました。長岐雅博による「米欧の原子力発電動向  −海外動向から見えてくる変化の流れ− 」が「日本保全学会 国際活動小委員会」で発表されました。
    2016.04
    社外発表
    菅谷淳子による「Status of Nuclear Operations and EUCG data in Japan 」が「2016 EUCG Spring Conference & Workshop 」で発表されました。菅谷淳子による「Status of Nuclear Operations and EUCG data in Japan 」が「2016 EUCG Spring Conference & Workshop 」で発表されました。
    2016.04
    社外発表
    上田 真久による「White Patch on the Fore-Flipper of Common Minke Whale, as a Potential Morphological Index to Identify Stocks」が「Open Journal of Animal Sciences 」で発表されました。上田 真久による「White Patch on the Fore-Flipper of Common Minke Whale, as a Potential Morphological Index to Identify Stocks」が「Open Journal of Animal Sciences 」で発表されました。
    2015.11
    社外発表
    川嶋之雄による「Progress of EXTEND2010」が「第63回基礎生物学研究所カンファレンス 」で発表されました。川嶋之雄による「Progress of EXTEND2010」が「第63回基礎生物学研究所カンファレンス 」で発表されました。
    2015.11
    社外発表
    當麻秀樹 他による「Dose and dose-rate effects of ionizing radiation: a discussion in the light of radiological protection」が 「Radiation and Environmental Biophysics」で発表されました當麻秀樹 他による「Dose and dose-rate effects of ionizing radiation: a discussion in the light of radiological protection」が 「Radiation and Environmental Biophysics」で発表されました
    2015.10
    社外発表
    青山貴紘による「ブルーカーボンの視点から見た藻類バイオ燃料開発とその動向 」が「海洋調査協会報/No.122 」で発表されました。青山貴紘による「ブルーカーボンの視点から見た藻類バイオ燃料開発とその動向 」が「海洋調査協会報/No.122 」で発表されました。
    2015.09
    社外発表
    勝山一朗による「取放水路の防汚対策としての塩素処理、その技術内容」 が(一社)火力原子力発電技術協会東北支部「平成27年度技術講習会および見学会」で発表されました。勝山一朗による「取放水路の防汚対策としての塩素処理、その技術内容」 が(一社)火力原子力発電技術協会東北支部「平成27年度技術講習会および見学会」で発表されました。
    2015.09
    社外発表
    松村知明・小林聖治・勝山一朗 他による「スジアオノリを用いた防汚塗料の新しい性能評価手法の検討」が第4回ワークショップ「船底塗料と海洋環境に関する最新の話題」(公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会(JIME)海洋環境研究委員会)で発表されました。松村知明・小林聖治・勝山一朗 他による「スジアオノリを用いた防汚塗料の新しい性能評価手法の検討」が第4回ワークショップ「船底塗料と海洋環境に関する最新の話題」(公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会(JIME)海洋環境研究委員会)で発表されました。
    2015.08
    社外発表
    川嶋之雄による「内分泌かく乱化学物質に関する欧州連合会議参加報告」が平成27年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナー(EXTEND2010)で発表されました。川嶋之雄による「内分泌かく乱化学物質に関する欧州連合会議参加報告」が平成27年度化学物質の内分泌かく乱作用に関する公開セミナー(EXTEND2010)で発表されました。
    2015.08
    社外発表
    重村勇作・溝口雅彦 他による「Chromosomal Aberrations in Wild Mice Captured in Areas Differentially Contaminated by the Fukushima Dai-Ichi Nuclear Power Plant Accident 」がEnvironmental Science & Technology で発表されました。重村勇作・溝口雅彦 他による「Chromosomal Aberrations in Wild Mice Captured in Areas Differentially Contaminated by the Fukushima Dai-Ichi Nuclear Power Plant Accident 」がEnvironmental Science & Technology で発表されました。
    2015.07
    社外発表
    伊藤邦雄・富田洋一郎&他による「我国の原子力発電所の運転期間40年制限に関する規制上の課題と提言(その2)−プラント運転期間と寿命に関する海外の認識− 」が日本保全学会& 第12回学術講演会で発表されました。伊藤邦雄・富田洋一郎 他による「我国の原子力発電所の運転期間40年制限に関する規制上の課題と提言(その2)−プラント運転期間と寿命に関する海外の認識− 」が日本保全学会  第12回学術講演会で発表されました。
    2015.07
    社外発表
    勝山一朗による「防汚対策技術の概要と評価」が火原協大学講座で発表されました。勝山一朗による「防汚対策技術の概要と評価」が火原協大学講座で発表されました。
    2015.07
    社外発表
    藤井有蔵による「米国における保全高度化の状況」が保全学会12回学術講演会で発表されました。藤井有蔵による「米国における保全高度化の状況」が保全学会12回学術講演会で発表されました。
    2015.06
    社外発表
    佐竹晋輔 他による「東京西部におけるPM2.5 無機イオン成分の測定とそれに基づく 大気質モデルの予測性能評価 」が保全学で発表されました。佐竹晋輔 他による「東京西部におけるPM2.5 無機イオン成分の測定とそれに基づく 大気質モデルの予測性能評価 」が保全学で発表されました。
    2015.05
    社外発表
    伊藤邦雄&他による「EVALUATION OF GAMMA RAY DURABILITY AND ITS APPLICATION OF SHIELDED RF TAGS」が第23回原子力工学国際会議で発表されました。伊藤邦雄 他による「EVALUATION OF GAMMA RAY DURABILITY AND ITS APPLICATION OF SHIELDED RF TAGS」が第23回原子力工学国際会議で発表されました。
    2015.05
    社外発表
    長岐雅博による「原子力発電所の火災防護に関する規制の変遷と現状-米国を対象として-」が日本火災学会 平成27年度研究発表会で発表されました。長岐雅博による「原子力発電所の火災防護に関する規制の変遷と現状-米国を対象として-」が日本火災学会 平成27年度研究発表会で発表されました。
    2015.04
    社外発表
    中村理恵による「長期安全運転に向けたIAEAの取り組み〜SALTOピアレビュー〜」が保全学で発表されました中村理恵による「長期安全運転に向けたIAEAの取り組み〜SALTOピアレビュー〜」が保全学で発表されました
    2015.04
    社外発表
    堀内和司・岡薫&他による「プラスティネーション標本で生き物を実感する」がJEASニュース146号で発表されました。堀内和司・岡薫 他による「プラスティネーション標本で生き物を実感する」がJEASニュース146号で発表されました。
    2015.04
    社外発表
    勝山一朗による「海生生物対策技術の概要」が火力原子力発電技術協会大学講座で発表されました。勝山一朗による「海生生物対策技術の概要」が火力原子力発電技術協会大学講座で発表されました。
    2015.03
    社外発表
    品川高儀&他による「身近な自然環境を利用した環境学習について 浜口哲一先生が残した言葉 」が第21回市民環境活動報告会で発表されました。品川高儀 他による「身近な自然環境を利用した環境学習について 浜口哲一先生が残した言葉 」が第21回市民環境活動報告会で発表されました。
    2015.03
    社外発表
    篠原千晶・桑垣玲子&他による「CCSに関する知識共有とコミュニケーションの枠組み構築」が資源素材学会春季大会で発表されました。 篠原千晶・桑垣玲子 他による「CCSに関する知識共有とコミュニケーションの枠組み構築」が資源素材学会春季大会で発表されました。
    2015.01
    社外発表
    重村勇作&他による「Estimation of absorbed radiation dose rates in wild rodents inhabiting a site severely contaminated by the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident 」がJournal of Environmental Radioactivityで発表されました。重村勇作 他による「Estimation of absorbed radiation dose rates in wild rodents inhabiting a site severely contaminated by the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident 」がJournal of Environmental Radioactivityで発表されました。
    2014.12
    社外発表
    坪能和宏・石原靖文・矢部いつか 他による「生産水の排出が海洋生態系に及ぼす影響を予測するための生態系モデル構築−流況把握・流況再現−」が第6回メタンハイドレート総合シンポジウムで発表されました。坪能和宏・石原靖文・矢部いつか 他による「生産水の排出が海洋生態系に及ぼす影響を予測するための生態系モデル構築−流況把握・流況再現−」が第6回メタンハイドレート総合シンポジウムで発表されました。
    2014.12
    社外発表
    岡 薫・堀内和司による「プラスティネーション標本で生き物を実感する」が2014年JEAS第10回技術交流会で発表されました。岡 薫・堀内和司による「プラスティネーション標本で生き物を実感する」が2014年JEAS第10回技術交流会で発表されました。
    2014.11
    社外発表
    桑垣玲子・篠原千晶 他による「温暖化緩和技術としてのCCSの印象とリスク認知」が日本リスク研究学会第27回年次大会講演論文集で発表されました。桑垣玲子・篠原千晶 他による「温暖化緩和技術としてのCCSの印象とリスク認知」が日本リスク研究学会第27回年次大会講演論文集で発表されました。
    2014.10
    社外発表
    篠原千晶による「Communicating on CCS – a Japanese framework」がGCCSIのブログサイトで発表されました。篠原千晶による「Communicating on CCS – a Japanese framework」がGCCSIのブログサイトで発表されました。
    2014.10
    社外発表
    山田忠男・佐竹晋輔&他による「硫化水素拡散予測シミュレーションモデルの研究開発」が日本地熱学会 平成26年学術講演会で発表されました。山田忠男・佐竹晋輔 他による「硫化水素拡散予測シミュレーションモデルの研究開発」が日本地熱学会
    平成26年学術講演会で発表されました。
    2014.09
    社外発表
    石原靖文、坪能和宏、矢部いつか 他による「Delftモデルを用いた若狭湾の流動パターンの数値解析」が日本原子力学会 2014秋の大会で発表されました。石原靖文、坪能和宏、矢部いつか 他による「Delftモデルを用いた若狭湾の流動パターンの数値解析」が日本原子力学会 2014秋の大会で発表されました。
    2014.09
    社外発表
    鈴木聡司による「地熱発電と環境アセスメント」が環境アセスメント学会年次発表会で発表されました。鈴木聡司による「地熱発電と環境アセスメント」が環境アセスメント学会年次発表会で発表されました。
    2013.12
    社外発表
    金畑喜美による「私の職業と生き方」が山梨県立都留高等学校で発表されました。
    2013.12
    社外発表
    菅谷淳子による「原子力規制組織に設置される審議会等について:米国の事例から」が自由民主党政務調査会 原子力規制に関するPTで発表されました。
    2013.11
    社外発表
    定道有頂による「Improvement of urban environment-Urban development considering the wise use of ecosystem services- (持続可能な都市開発〜生態系システムの有効利用)」が第2回グリーン・メコン・フォーラムで発表されました。
    2013.11
    社外発表
    青山弘による「マリン・エコラベル・ジャパン普及連絡協議会 開催報告」が水産界(大日本水産会)で発表されました。
    2013.11
    社外発表
    桑垣玲子、篠原千晶 他による「CCSに関する知識共有とリスクコミュニケーション」が日本リスク研究学会第26回年次大会 講演論文集(日本リスク研究学会)で発表されました。
    2013.10
    社外発表
    溝口雅彦 他による「東電福島第1原発周辺地域で捕獲した野ネズミの染色体異常の調査」が日本放射線影響学会第56会で大会発表されました。
    2013.09
    社外発表
    藤井 有蔵 他による「チェルノブイリと福島に学ぶ」が日本機械学会 2013年度年次大会で発表されました。
    2013.09
    社外発表
    勝山一朗による招待講演「付着生物研究について思うこと」が第3回ワークショップ「船底塗料と海洋環境に関する最新の話題」(日本マリンエンジニアリング学会、日本付着生物学会)で発表されました。
    2013.08
    社外発表
    伊藤邦雄 他による「The Development of Radiation Resistant RF Tags for the Application to Nuclear Power Plant」がICONE-21で発表されました。伊藤邦雄 他による「The Development of Radiation Resistant RF Tags for the Application to Nuclear Power Plant」がICONE-21で発表されました。
    2013.08
    社外発表
    川嶋之雄による「内分泌かく乱化学物質とは」がEndocrine Disrupter News Letter(環境ホルモン学会)で発表されました。
    2013.08
    社外発表
    佐藤光昭による「絶滅危惧種キタノアカヒレタビラ(タナゴ類)の保全活動について」が農業農村整備における環境配慮に関する研修会で発表されました。
    2013.07
    社外発表
    品川高儀による「エネルギー問題と環境を考える 家庭で取り組む省エネルギー」が「家庭教育学級プログラム」で発表されました。
    2013.07
    社外発表
    井川周三 他による「漂流・漂着・海底ごみの現状と発生抑制」が鳥取環境大学ワークショップ「美しい海を取り戻そう−漂流ごみ情報の活用−」で発表されました。
    2013.07
    社外発表
    井川周三、杉浦琴、松本正喜 他による提言「東日本大震災による海洋生態系への影響調査に関わる情報共有ネットワーク構築にについて」が日本海洋学会 青い海助成事業「東日本大震災による海洋生態系への影響調査に関わる情報共有ネットワーク構築の推進事業」特設サイトで発表されました。
    2013.06
    社外発表
    藤井有蔵 他による「チェルノブイリの廃炉への新たな取り組み」が「日本機械学会動力エネルギーシステム部門シンポジウム」で発表されました。
    2013.05
    社外発表
    坪能和宏 他による「北太平洋亜熱帯循環域における生産・分解の深度分布の推定−酸素センサー付フロートの高解像度時系列データを用いて−」が「海洋理工学会」で発表されました。
    2013.05
    社外発表
    勝山一朗・小林聖治・井川周三 他による「潮流発電装置に及ぼす生物汚損影響に関する基礎的研究」が「日本船舶海洋工学会 春季講演会」で発表されました。
    2013.05
    社外発表
    石橋陽一郎による「環境コンサルの仕事」が「東京学芸大学 職業入門E」で発表されました。
    2013.04
    社外発表
    伊藤邦雄による「解説記事−欧州原子力発電所のストレステストの結果−」が「保全学(日本保全学会)」で発表されました。
    2013.03
    社外発表
    北村徹による「生物多様性の保全に関する国際動向について」が「環境アセスメント学会 生態系研究部会第21回定例会」で発表されました。
    2013.03
    社外発表
    品川高儀による「森へ行こう!森を知ろう!森と語ろう−私たちの活動報告−」が「第19回市民環境活動報告会」で発表されました。
    2013.02
    社外発表
    鈴木さとしに 他よる「海洋環境の影響評価の展望」が「海洋調査研究産業の現在と展望」で発表されました。
    2013.02
    社外発表
    伊藤邦雄による「欧州ストレステストの結果」が「第13回保全セミナー」で発表されました。
    2013.01
    社外発表
    井川周三・杉浦 琴・松本正喜 他による「東日本大震災による海洋生態系への影響調査に関わる情報共有ネットワーク構築に関わる意識調査」が「東日本大震災による海洋生態系への影響調査に関わる情報共有ネットワーク構築の推進事業」特設サイトで発表されました。
    2013.01
    社外発表
    杉浦 琴 他による「貧酸素および硫化水素が干潟の生物に与える影響に関するメソコスム実証実験」が「水産工学」で発表されました。