Environment
環境

ブルーカーボン事業支援

背景と課題

 ブルーカーボンとは、海草藻場・海藻藻場・干潟・マングローブ林などの沿岸海洋生態系が、光合成を通じて吸収・固定する炭素を指します。地球温暖化対策と水産業振興を同時に実現できる手段として、世界的に注目が高まっています。
 日本では、政府の地球温暖化対策計画や経済財政運営の方針においてもブルーカーボンの活用が明記され、GHGインベントリ(温室効果ガス排出・吸収目録)への反映も開始されました。その一方で、事業化やクレジット化には、科学的データの整備、地域連携、法制度面での調整など、多様な課題があります。
 JANUSは、ブルーカーボンの環境価値・CO₂削減効果の評価に加えて、沿岸域における経済活動や地域振興と一体的に進める取り組みを行っています。
 漁業者、自治体、大学、企業と協力し、藻場保全や資源管理、新たな水産商品の開発、観光資源化など、ブルーカーボンが持つ多面的な価値を最大限に引き出すことが可能です。

ブルーカーボン事業支援

サービス/技術

 JANUSは、ブルーカーボン事業の計画策定から社会実装まで、専門的知見と豊富な実績で支援します。

1.最新動向・政策調査:

  • 国内外のブルーカーボン政策・技術動向調査
  • 国際条約(ロンドン条約/議定書等)の動向整理
  • 海業・里海づくりとの連携可能性評価

2.事業モデル検討:

  • 潜在サイトの抽出・適地評価
  • CO₂吸収量算定(藻場・マングローブ等)
  • クレジット化(Jブルークレジット等)に向けた要件整理

3.事業化・波及効果評価:

  • 漁業振興、観光資源、環境教育などの経済・社会波及効果分析
  • LCA(ライフサイクルアセスメント)によるCO₂削減効果定量化

4.社会実装支援:

  • 漁協・自治体・企業・大学との協働体制構築
  • 実証事業の計画・運営・モニタリング
  • 補助金・研究費申請支援

業務実績/サービス例

  • 沿岸域の候補地を対象とした、事業創出可能性調査(大学・企業・自治体との連携を含む)
  • 漁業者・自治体と連携した藻場保全と資源管理、商品開発、観光資源化の一体的推進
  • 海洋由来資源を活かした循環型エネルギー利用と温室効果ガス削減効果の評価

お問合せ先

お問い合わせ